Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
松盛
201 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

松盛 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

松盛のラベルと瓶 1

みんなの感想

岡部の銘柄

松盛

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

茨城県常陸太田市小沢町2335Google Mapsで開く

タイムライン

alt 1alt 2
カップ酒部
57
koge2
屋敷内にあった松を元に,家業が末代まで栄えるようにと願いを込め,また酒の神様である松尾大社が栄えるようにとの意味も含めて名付けたそうな. 岡部の普通酒はとっても飲ませる酒なのだわ! 舌で転がすと次から次へと旨みとコクが湧いてくる,舌でも喉でもその旨みとコクを楽しめる.隠れた酸味が甘さと辛さを高アシストする. ワンカップ・ワンパック祭五百九十七本目
松盛夏ザカリ純米吟醸
alt 1
居酒屋灯り
16
あき
名前の掛け具合がユーモアある。 まるで水のようなシャバ感で食中酒に向いている。 反面、余韻のアルコールが目立ち易い。
松盛純米大吟醸
alt 1alt 2
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
79
ねむち
國酒フェア2025 in 大阪⑲ 茨城県ブース⑨ 常陸太田市にある蔵で、こちらは男性だけど、稲葉酒造と同じく6代目の蔵元杜氏。 ◉松盛 祥 純米大吟醸 濃いめの甘旨味があって、かなり好きなタイプ。ちょい複雑っぽさもあって、旨い。 6代目蔵元杜氏の岡部彰博さんはワインソムリエの資格を持つ。
松盛純米大吟醸
alt 1alt 2
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
92
bouken
國酒フェア 2025⑱ 茨城県⑨ 常陸太田市の岡部さん 茨城酒の中でも以前から飲んでみたいと思ってた銘柄 精米歩合45% 山田錦 17度 酒度+5 酸度1.2 6600円 公式サイトによると袋吊り雫酒との事 フルーティーな吟醸香だけど少し違和感 オフフレーバーだろうか? この値段で買ってオフフレーバーあったらかなり残念だろうなぁ🤔 写真撮り忘れたので、ねむちさんの写真をお借りしました
松盛寒造り 美山錦100%純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
32
MICHI
僅かの苦味で、強い味と感じたお酒でした。たまたまの餃子(醤油と辣油)等、濃い味のツマミに負けませんでした。
松盛螺旋 山田錦 佐藤酒店✖️岡部酒造純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
佐藤酒店 イオンモール土浦店
家飲み部
28
Nanka Yokai
佐藤酒店さんのコラボブランド 松盛 螺旋 量り売りで購入しました🍶 吟醸香というものでしょうか?香りが豊かです。呑み口はフルーティーでガス感もあって、その後キリッと辛口を感じて爽やかにキレていきます。 ザ、日本酒の綺麗なお酒だと思います🍶
alt 1
15
Bt-aki39115
R7.6.1 茨城方面道の駅巡り〜ひたちおおたの道の駅でじょうづるさんが可愛くてジャケ買い。 口に入れた瞬間の強い旨味よ!こういうのが好きなんだよ〜そして後味はスッキリと…美味い!ぜひこのお酒の辛口を飲んでみたいなぁ
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
27
Nanka Yokai
香りはケミカルあまり心地よくない。呑み口、コメの旨みもあるも、それよりも嫌な酸味が目立ちます。後味も何だかケミカル感がついてきます。 帰りがけスーパーで買いましたが、こんなものだろうか? あのランデブーの岡部さんの酒とは思えず、保管状態とかに疑問が残ります。 販売状態にあった酒質とかもあるのだろうか? これなら、よく冷えたアルゴ買ってくればよかったな。 茨城のスタンダードな地酒を味わおうと思ったけど、何だか納得いかないです。 やっぱり地酒は酒屋で買うに限るのかな。と思ったところでした。
松盛うらざかり 純米吟醸 生原酒 ひたち錦純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
家飲み部
31
FSB
1月に水戸の地酒蔵きなせさんにて購入。 茨城の地酒枠で選んだ銘柄。渡舟とめっちゃ悩んで飲んだことのないこちらに。 香りを確認すると、酢のようなツーンとくる酸っぱい臭い... ラベルを見ると、瓶詰めから半年以上経っていることが発覚。 生酒って未開栓でも半年経つとこんなに劣化するのか... 味も落ちている感じは否めないが、問題なく飲める。ほんのりメロン様の風味で、甘さはほぼなし。スッキリとキレるので飲みやすい。 だいぶスルスルと飲んでしまいました。 元が美味しいということは間違いない。 これは松盛リベンジしたい...!! しかしこんな臭いがするんですね。 大変勉強になりました。
松盛おおたの地酒 うまかっぺ本醸造
alt 1alt 2
Michi no Eki Hitachiota (道の駅 ひたちおおた)
家飲み部
18
けむとうさん
ツマの誕生日でちょっと遠出してランチを食べた帰りの道中、常陸太田の道の駅で購入した日本酒。 常温で開栓したらちょっと雑味を強く感じまして。一日冷蔵庫で冷やしてのんでみたところ、日本酒特有の甘みと程よいアルコールで飲みやすくなりました。 ちなみにネーミング、ジャケ買いしました笑。 じつはもう一本、購入してますので、そちらは後日。
松盛うらざかり純米吟醸原酒生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
53
bap
松盛ですらかなりマイナーな酒なのに、そのウラモノの存在価値は? と、いぶかりながら開栓 地元農家が育てた美山錦55%精米 開栓すると自動撹拌する元気なにごり 梨、カプ系の香り 爽やかな甘酸 炭酸もあって苦みも 後味はスッキリ マイナー酒の意地を感じる良酒
1

岡部の銘柄

松盛

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。