Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
おごせばいりん越生梅林
188 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

越生梅林 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

越生梅林のラベルと瓶 1越生梅林のラベルと瓶 2越生梅林のラベルと瓶 3越生梅林のラベルと瓶 4越生梅林のラベルと瓶 5

みんなの感想

佐藤酒造店の銘柄

越生梅林

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

埼玉県入間郡越生町津久根141−1Google Mapsで開く

タイムライン

越生梅林新酒 にごり酒 純米純米にごり酒
alt 1alt 2
佐藤酒造店
156
flos_lingua_est
久しぶりに蔵に寄りましたよ。以前は火入れの特別純米と「まりこの酒」という女性杜氏?の方のお名前の入ったお酒をいただきました。両方ともけっこうな辛口クラシカル酒で、良くも悪くも地方の地酒ってこういうのだよねという印象でした。にごりはおそらく初めてなのですが、美味しそうだったので買ってみました!その際売り場にいらした美人さんがもしやまりこさんご本人だったのかな? バナナ感のあるクラシカルな香り。立ち香よりは含み香でそれを感じます。 クラシカルな味わいで辛口なんですけど、なんなら単体でも飲めますよこれ!濁りがとにかく多いので、旨みがしっかりしていて、甘味を感じやすくしていてたいへん飲みやすいです。 キムチ鍋で飲みましたがやはり濃い味だったり鍋物と相性良いと思います!他には肉とも相性良さそうで、豚肉の生姜焼きやチキンステーキときっと合います。 イメージは菊姫のにごりとか玉川のにごりですね!正直、越生梅林きっての名作だと思うのでなんだったら一升瓶で買ってゆっくり飲んでもいいくらいですね。たぶん春先までなら常温保存にも耐えられそう。
越生梅林本醸造 生貯蔵酒本醸造生貯蔵酒
alt 1
90
ヒラッチョ
越生梅林の本醸造生貯蔵酒、300ml瓶 スッキリと、なめらかに。 こういう生貯蔵酒の様な小瓶は、特別な個性まではないもののクセがなくスッキリとキレるので地元の飲食店に供給されることが多い様に想像いたします。 飲食店さん向けで、これ1本あれば食事にも合わせやすく重宝する様な。 鮭ホイル焼き 長芋にらチヂミ風 ブロッコリー🥦、トマト🍅
alt 1
alt 2alt 3
88
ヒラッチョ
先週の金曜日(4月5日)に越生の「越生梅林」佐藤酒造店の蔵の直売所で買って来た300ml瓶✖️3本 昨夜の回鍋肉(ホイコーロー)とは違い、 今夜は焼き鮭、じゃがいものそぼろ煮、きゅうり塩麹漬け、こんにゃく煮浸し、など、オーソドックスに近い酒肴。 無難ですが、真ん中の「純米酒」にしました。 フラットにスッと入って来る口当たり、燗酒にすると後口がジワジワと辛口のキレ。 重さや雑味も少ないですが、際立った個性の様なものもなく、かと言って全く面白くないわけでもなく、注目して行きたい酒蔵。 越生町は初めてでしたが、 小雨で煙る様な天候、それが幻想的で、勿論梅の季節は過ぎていましたが梅畑が点在し、山里の雰囲気。 黒山三滝に足をのばしました。画像3枚目。 酒を飲むにあたり、できれば蔵を訪ねて、蔵の雰囲気や街の雰囲気を体感しておくと、また想像力がふくらみ、味わいにも良い影響が加わる様な気がいたします。。多分。。
越生梅林直汲み 純米吟醸無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
佐藤酒造店
79
ヒラッチョ
埼玉県入間郡越生(おごせ)町の『越生梅林』佐藤酒造店 蔵の直売店で買って来ました。 直売店限定の直汲み無濾過生原酒。 キレやスピード感はもう少し欲しい様な気もしますが、それに勝る様な、かなりたっぷりとした甘旨です👍 今日は平日休みで家族と埼玉県内日帰り旅に。 越生(おごせ)の黒山三滝 『越生梅林』の佐藤酒造店の蔵直売店 ときがわの『とうふ工房わたなべ』 玉川温泉♨️で日帰り温泉ゆっくりと 越生の『肉のひろさわ』さんの梅メンチカツ そして、越生梅林の直売店で買ってきた、昔ながらの梅干し。 梅干しを肴にして酒を飲むと言えば 上杉謙信公ですが、、塩分の摂り過ぎ高血圧には要注意。。 佐藤酒造店も この土日にさいたまスーパーアリーナでの日本酒イベント『若手の夜明け2024SAITAMA』に参加する(日曜日の方に)ようでチラシいただきました。 赤線が引いてあります。 私は土日出勤で行けないのが残念です😅 イベント情報のリサーチ不足でした。。
越生梅林特別純米酒特別純米
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
67
ゆうじ
廊下に2年放置していました😅 太田和彦の新居酒屋百選で旨いね~と、本日のお持ち帰りにした物です。 最初常温で飲みましたが、やはり燗が旨いです。 口当たりトロっとした感じで、ほんのり辛味を感じます。 熱燗で、アルコール感を感じて呑むのがいいと思います。 フレッシュだと違うのかな?
越生梅林純米大吟醸原酒生詰酒
alt 1alt 2
27
KP
評価【A】 とても飲みやすいバランス型。青リンゴのような香り、味はメロン、バナナが続く。米の旨味より吟醸香が勝っているところが若干のマイナスポイント。 ただ、甘ったるいわけではなく、辛口でもない程よいキレ。若干、口にモラモラと残る感じがするのは水の硬度なのか? スイスイと飲みやすく、火入れなのでデリケートに扱う必要もない、とても良いお酒だと感じた。別のお酒も飲んでみよう。
alt 1alt 2
20
Cos
冬の終わりが近づいてきた感じがするので、お気に入りのしゃぶしゃぶ鍋もラストスパート。楽しむためのお供に在庫からセレクトしたお酒。 いつ、どのように手に入れたかもわからないお酒です、、 甘みを感じる中でも少し重さを感じる一品です
越生梅林エスティ Sustainable Toyo Yield No.1 純米吟醸 生貯蔵酒
alt 1
13
げんじ
ホトケノザ酵母ときいて 草と土の香りのような味がします 雑味? 春のお酒という感じで好き
越生梅林しぼりたて純米原酒 一番酒純米原酒
alt 1alt 2
88
ヒラッチョ
今宵の晩酌は COEDOビール🍺からの、越生梅林(おごせばいりん)でした。 しぼりたて純米原酒。 埼玉県の女性杜氏と言えば越生梅林の佐藤杜氏。 必ずしもモダンでもなく、正統派のクラシカルな印象もあり、食中酒を意識して試行錯誤されながら酒づくりをされている、というのが越生梅林の個人的印象。 このしぼりたて純米原酒は 川越の小江戸蔵里の試飲機で燗酒向けマークが付いていたのですが本当なのか気になり燗酒も試しました。 意外に良いです👍
越生梅林にごり酒 新酒 純米酒純米にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
76
ヒラッチョ
越生梅林(おごせばいりん)のにごり酒。 なかなかのにごり濃度だと思い楽しみにいただきます。 かなり濃いにごりですが、 基本的には硬派で辛口、ドライ。
越生梅林直汲み純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
20
Shinkazu
柔らかで、すごく甘口でトロっとしている。 ただ甘いだけでなく雑味のない甘さ。すごく良い特徴で個性的。 刺身とかよりは鍋や強めの料理に合いそう 埼玉にこういう個性的な蔵がるのが良いと思う

佐藤酒造店の銘柄

越生梅林

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。