Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ふどう不動
2,797 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

不動 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

不動のラベルと瓶 1不動のラベルと瓶 2不動のラベルと瓶 3不動のラベルと瓶 4不動のラベルと瓶 5

みんなの感想

不動を買えるお店

美好屋酒店

商品情報は10/30/2025時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

不動を買えるお店

お酒の専門店 『松仙』

商品情報は10/30/2025時点のものです。

Amazonのアソシエイトとして、藍色システムズ株式会社は適格販売により収入を得ています。

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

千葉県香取郡神崎町神崎本宿1916Google Mapsで開く

タイムライン

不動吊るししぼり 無濾過 純米吟醸生原酒
alt 1alt 2
20
にょこ
お米の香りが良い 程よい苦味と香りが口に広がる 辛口で食中酒として合わせやすい
不動純米吟醸原酒生酒おりがらみ
alt 1alt 2
20
akikoda3
不動 無濾過 雄町おりがらみ 純米吟醸生原酒 評価4.4 使用米 備前雄町(岡山県産) 精米歩合 55%、度数 16% 限られた酒販店のみ販売! 季節限定「無濾過雄町純米吟醸生原酒」のおりがらみバージョン。若干のピリピリとしたガス感が感じられ、雄町ならではの濃醇なお米の旨味と吟醸香がマッチした、爽やかながらも飲みごたえのある仕上がり。甘みまったりに、ボデイあり。収束は辛苦味の余韻強めに。
不動純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
19
akikoda3
不動 雄町 純米吟醸 生原酒 評価4.4 原料米 雄町、精米歩合 55%、日本酒度 -5.5、酸度 1.7、アミノ酸度 1.3、使用酵母 M310酵母、アルコール分 16.4度 備前雄町を55%まで精米し、M301酵母にてじっくりと低温発酵にてモロミ管理。上槽は薮田を使用、加水せず生原酒のまま無濾過にて瓶詰を完了、6ヵ月間の低温熟成。適度な吟醸香と「雄町」ならではの濃醇な味わいがマッチして円熟味のある生原酒に。香りは甘やかでメロンやマスカットを想起。含むとしっとりした甘みとまろやかな旨味、優しい口当たりで、ほど良い酸もあり、甘味を引き締める。雄町米らしいボディ感。キレも良く後口はスッキリでほのかな甘味の余韻。 甘みまったりに、ただし、本年度はややライトに感じる。
不動白麹&林檎純米原酒生酒
alt 1alt 2
家飲み部
69
MAJ
にごりを見つけたら買っちゃうのは僕だけじゃないはず。 ラベルは見づらいけど不動です。 今年のラベルは縁取りされて見やすくなったらしいですね。 味わい? 美味しかった。。。はず♪😆👍
不動スペック非公開 ブラックラベル
alt 1
40
ズーカー
いくつかのお酒がブレンドされてるとのことですが、めちゃくちゃ美味いですね! 久々に一升瓶で購入!
alt 1
Kioicho Mitani (紀尾井町 三谷)
38
じゅんさん
いきなりプレミアムな日本酒からスタートしたので、次はライトな辛口を注文。 出てきたのは、不動 軽快辛口。 去年IWC(インターナショナルワインチャレンジ)でグレートバリュー・チャンピオン・サケ、つまり安価なお酒での最優秀賞を取ったツワモノが出されました。 いや、辛口で軽快だし、何より雑味ない高級感あるし。オススメだし。 材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール 原料米:秋田県產美山錦100%使用 精米歩合:65% アルコール分:15度
不動ふさこがね磨き80 純米生原酒 クリアVer純米原酒生酒
alt 1alt 2
日本酒BAR あうん屋
外飲み部
21
S.S
白ワインを思わせるような、ほんのり、黄色を帯びた色。甘みと酸味が混じり合った、爽やかな香りが鼻を突く。味は果物のような、柔らかな口当たりで、若干の渋みと辛味を舌に残して、落ちていく。全体に若干クセは強めながら、非常に広がりのある、豊かな味わい。
不動山田錦50%精米純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
Uokusa (魚草)
84
(カワダ調べ)
フドウ ナベダナ 江戸幕府では、各地の名家に「鍋座」と呼ばれる鉄器の製造権利を与えていました。下総地域で鍋座を預かっていたのが、この蔵元の前身です。 元禄期に入って、この地を治める佐倉藩から酒造株を与えられ、「成田のお不動様」として知られる成田山の門前で日本酒の醸造を開始。 当時は、老舗のことを「おたな」と呼び、「鍋座」と「おたな」を組み合わせて「鍋店」という蔵名がついたと伝えられています。

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。