きまぐれ醍醐のしずく寺田本家千葉県2023/12/3 10:38:2618きまぐれ甘酸味。浸かってる旨み!プラムだね。酸渋味がうま過ぎ。いや病みつきな美味しさ。ガス感もあって醇がうますぎる。95点 甘み:3.3 酸味:4.4 辛口:2 含み香:2.8
ジョンスミス大佐醍醐のしずく醍醐の泡寺田本家千葉県2023/9/11 10:48:472023/9/516ジョンスミス大佐開けたら1/3がしゅわしゅわとこぼれていきました😢 美味しいですね。 娘の合格祝いでした! 祝いには泡ですな!! この値段でこの味、単純比較出来ませんが、シャンパンとかに比べるとすごいコスパだと思います。
くまっちゃ醍醐のしずく寺田本家千葉県2023/9/4 10:26:392020/8/9くまっちゃ(過去ログ) 写真を残してなかったのが惜しい! 浅草の「まるごとにっぽん」にて、酸度が5くらい?でぶっちぎりだったので、購入した。 これがおいしかったー!! 日付はわからないけど、このあともう一度購入したんだよね。
もふりーと醍醐のしずく純米原酒生酒水酛寺田本家千葉県2023/8/20 11:30:592023/8/20Nihonshu Genka Sakagura (日本酒原価酒蔵)外飲み部12もふりーと日本酒原価酒蔵さんの店長さんに「今日入荷した面白いお酒があって」とご紹介いただいた、醍醐のしずく 菩提酛仕込み。千葉県の香取を造っている蔵さんのお酒です。 菩提酛という、昔ながら(室町時代頃らしい)の製法で作られており、乳酸発酵による酸味が特徴。酸味が先行するのであまり得意でないタイプのお酒なんですが、思っていたほど酸味が強くないな。面白い味わいです。
ryoooonu_1015醍醐のしずく生酛寺田本家千葉県2023/7/15 15:23:262022/10/1513ryoooonu_1015> 鎌倉室町時代頃に編み出された、『菩提もと(ぼだいもと)』仕込みを再現したお酒 とのこと。
きまぐれ醍醐のしずく寺田本家千葉県2023/7/15 3:08:4519きまぐれあー濃ゆいね。甘酸が強いのとたくあん。この浸かり具合が良いね。発酵してるね。いつもよりも濃ゆい気がする。でもうまい。渋味と苦味と。88点 甘み:3.5 辛口:2.4 酸味:4 含み香:4
stst醍醐のしずく菩提酛寺田本家千葉県2023/7/6 11:55:092023/7/6104stst今日は先日、千葉へ行った時の土産酒を開栓です! 開栓一回転目で終了。見事に吹き出てあら素敵😇 時期が時期なので入念に絨毯掃除です。 苺のような甘酸っぱさある香り。チョコレート感もあってアポロを彷彿とさせます! 口当たりは炭酸のシュワ感と共に菩提酛らしい濃い味わいが感じられ、チョコや葡萄のような深みある独特で甘渋な味わいです。 そこに酸味と炭酸が加わる事で、苺ジャムや栄養ドリンクのような風味にも感じられます。 これはかなり好き嫌いが分かれそうな印象ですが、この独特な奥深さは癖になる美味しさです👍 前から行ってみたかった国立歴史民俗博物館やIMADEYAさんの本店。お酒も歴史も広く深いなぁ…と実感するばかりです🫡ひるぺこststさん、こんばんは。歴博とIMADEYAとは千葉巡りたっぷり楽しまれてますね😊IMADEYAさん、ときどきポチらせて頂いてます。そこからの醍醐のしずく!寺田本家のお酒奥深いですよねー😆ststひるぺこさん、こんにちは! IMADEYAさんは取り扱ってる銘柄も有名所からマイナーまで幅広くて良いですよね✨ そして寺田本家さんってマニアックなお酒ばかりで沼にハマりそうです…!
kiyo醍醐のしずく菩提酛仕込み寺田本家千葉県2023/7/2 10:51:482023/7/255kiyo米の栽培方法/無農薬米(コシヒカリ等) 精米歩合/90〜93% アルコール度数/6.0〜15.0% 日本酒度/−40〜−70 酸度/6〜12 アミノ酸度/2〜6 低精米で米糠を感じるほどの香りがしますが、ひねた感じがまるでせずむしろ心地よいです。 発泡感が豊かな酸味と甘味のバランスを作り、心地よい苦味がビロードの様な余韻に繋がります。 これほど自然を活かし、醸造の技術を感じる蔵は自分の中ではありません。(まだまだ経験値が少ないです)
lotus醍醐のしずく寺田本家千葉県2023/7/2 8:02:372023/7/25lotus個人的に最近推している蔵の寺田本家さん 初めて醍醐の雫を手に入れました。 仕込みでアルコール度数が変わるらしく、私が購入したのは13℃でした。 薫りは独特の乳酸発酵の薫りと酸味が良いバランス。 今の流行りのお酒では絶対にないけれど旨いです。 お燗も最高! やっぱり菩提酛(水酛)のお酒が大好きです。 興味がある方は是非試して欲しい。
Nohu醍醐のしずく寺田本家千葉県2023/6/10 1:00:4517Nohu。。。。。。6 ー飲んだ感想 菩提酛というのを初めて知った 酸味があって本当に美味しい 新政みたいな酸味ではなく、土田の方の酸味に近い気がする 仕込み時期によって味わいが変わるらしい ーーーメモーーー ●情報 醍醐のしずく 菩提もと仕込み 米の栽培方法 無農薬米 掛米・麹米 コシヒカリ等 精米歩合 90~93% 度数 6.0~17.0% 日本酒度 -20~-80 酸度 5~12 アミノ酸度 2~6 (仕込みごとに変わる)
しゃちまるんるん醍醐のしずく純米寺田本家千葉県2023/6/6 9:52:59家飲み部26しゃちまるんるんじぶんにとって、初の「菩提酛仕込み」 一口飲むと、酸っぱい!!ってなる。 これが鎌倉時代からの手法で造る日本酒なのか!と。それと同時に、これは日本酒なのか?米から作っているのか?ってなる。味は完全にグレープフルーツである。 味わってから香りを楽しむと、もう香りも柑橘系にしか感じないから、俺の五感はやばい。 精米歩合は90%。そうだよね。鎌倉時代だもんね。ってなる。アルコールは14.5度。なのでアルコール感は強くなく、余計に柑橘系である。頼朝~♪これ、飲んでたの?ってなる。
pondock醍醐のしずく純米原酒生酒寺田本家千葉県2023/6/2 9:11:512023/6/218pondock🍶🍶🍶🍶 泡の方は前に飲んだ事があるのでしずくの方を。 クセの強いお酒は認識していましたが、一口飲んだ時にそうそうこんな感じと思い出す。 一瞬梅酒を思わせる香りと飲み口。 マヨネーズと合うだあろうとマカロニサラダをあてにしたのは正解でした。 14%なので意外とスルスル飲めてしまう。 個性的ですがたまに無性に飲みたくなる旨さ。