sikamaruGensai大吟醸Suehiro ShuzoFukushima2025/6/21 13:52:442025/6/14鮨 将司31sikamaru最後は玄宰、大吟醸。はじめましてです。 昔は大吟醸なのになんで純米じゃないんだろう?とどっかアル添は純米よりも劣ると思っていたのですが、磯自慢や楽器正宗などおかげで考えを改めることができました。 これも美味しいです。 香りは上品(弱いという意味ではないです)味わいもしっかりと複雑なんですが、綺麗にまとまっています。これは普通に買えるんでしょうか?
sikamaruNichinichi酒こまちNichinichi Inc.Kyoto2025/6/18 09:46:592025/6/14鮨 将司39sikamaru次は日日ですね。 ん?酒こまち? 日日といえばだいたい山田錦か玉栄くらいしか出会ったことがないんですが、まさかの酒こまち。 限定でいくつかの酒米で作ってるようですね。それの今回は酒こまちということらしいです。 ピチピチしたガス感と軽い口当たり。アルコール度数11度なので、飲みやすいです。 味は、丁寧に旨みと甘みが絡んでスッキリとキレていきます。香りも穏やか。 食中酒、さらに夏にピッタリのお酒です。 限定じゃなくしてほしい。
sikamaru百光 別誂Tatenokawa ShuzoYamagata2025/6/15 15:58:542025/6/14鮨 将司35sikamaru2杯目。 これまた自分では買えないSAKE HUNDRED。 しかも別誂で紺色のラベルで朧とか書いてある。見たことも聞いたこともありませんでした。 味わいは、なんか独特。 おそらく食中酒として作られているので、香りも穏やかで、口当たりもスッキリ。なんですが、途中の旨みが深いというか、スパイシー。 日本酒でスパイシーってどういうこと?ってなりますが、スパイシーですね。 個人的に日本酒は、お米の旨みをベースに、甘み、苦み、酸味の3つのバランスで成り立ってると思ってるんですが、たまにいるんです塩味が。 この塩味の感じ方でスパイシーなのかなって勝手に思いました。 味わいがスパイシーで独特って感想ですが、食中酒として全く問題ないレベルの主張です。 そこのバランス感覚が素晴らしいのと、あとは単純に美味しいです。
sikamaruAramasaNo.6 H-typeAramasa ShuzoAkita2025/6/14 14:00:342025/6/14鮨 将司36sikamaru軽くビールを飲んで、のどを潤したあとにいきなり新政。いろいろと濃いめのイメージある新政デシタが、これは旨みがしっかりありつつも、透明感とフレッシュさでサラッと飲めます。 旨みの奥深さはさすがですね。 すぐ飲み終わってしまうのですが、物足りなさはなく、これから続く食事の期待を膨らませてくれます。
sikamaruMimurosugi菩提酛 奈々露Imanishi ShuzoNara2025/5/12 08:49:122025/4/25鮨 将司39sikamaruみむろ杉の菩提酛、ラベルの感じからどうしてもウッディな感じや、昔ながらのお酒っぽい印象を持ってしまってちょっと距離をおいてました。 結局美味しいのに。 こっちの勝手な先入観とは異なり、フレッシュでジューシー。軽い飲みごたえでどんどん飲めます。アルコール度数も低め。(たぶん) まあ、先入観を否定してしまうと選べないからしょうがないけど、結構間違った認識で飲んでないのも多いんだろうなー。
sikamaruUbusuna2024香子 五農場Hananoka ShuzoKumamoto2025/5/1 02:50:152025/4/25鮨 将司54sikamaruたぶん初めてです。 産土のカバシコ。これで3色制覇です。 青はフレッシュ、緑は複雑、ピンクは濃密、ですかね。濃密といってもアルコール度数は13%だし、食中酒としてもいけるスッキリさと、ある種のキレもあります。 香りもしっかり高級感のある香りです。 この辺は料理を選ぶかもしれません。 しっかり食べて、しっかり喋って飲んでたから、今度は頑張って自分で買ってみたいです。ma-ki-sikamaruさん、こんばんわ 産土3色コンプリート羨ましいです🎵 中々緑と赤にはお目にかかれません😅 いつか呑んでみたいです😋
sikamaruKikuhimeにごり酒KikuhimeIshikawa2025/4/6 05:52:012025/3/29鮨 将司44sikamaru最後の一杯はにごり酒。 にごりでもわりとスッキリ、雑味なく飲めます。甘みもそこまで強くなく、滑らかな舌触りが印象的です。 お鮨の酸味と塩味、お米の旨みは共通で、お酒で甘みをを摂取すれば延々と飲み食いできますね。
sikamaruSogga pere et filsヌメロ シス生酛Obuse WineryNagano2025/4/4 10:51:172025/3/29鮨 将司41sikamaru2杯目はソガペールエフィスのヌメロシス。 見た目はワイン。 前に飲んだやつがどんなだったかは覚えていないが、白ワインっぽかった印象があります。 そもそも前に飲んだのがソガペールエフィスの何だったかは覚えてませんが。 今回のは、香りは割と控えめな印象。 飲んだ感じも予想していた味よりも甘口。 旨みもあって伸びやかな余韻があります。 もっと酸味系かと勝手に思ってすいません。 美味しいですね。 これは高いのかな?
sikamaruGlorious Mt.FujiLOVE MOUNTAIN純米大吟醸原酒生酒無濾過Fuji ShuzoYamagata2025/4/3 07:43:572025/3/29鮨 将司43sikamaru鮨屋の1杯目に栄光富士とは。 愛山を使って、スッキリ甘口だけど、どこかスパイシーで挑戦的な味。 料理に自信があるからこそ出せる1杯目ですね。 栄光富士は見た目も中身も挑戦的で、まさにエキゾチックなお酒なので、一歩間違えると苦手になってしまいそうな危うさがあります。 だから自分で買うときは要注意です。 でもハマるとすごい爆発力があるので、ついついラベルに惹かれてしまいます。
sikamaruYuki DarumaUAスネーク貴醸酒せんきんTochigi2024/12/27 15:53:152024/12/21鮨 将司49sikamaruいつもなら、ビールと日本酒3種でフィニッシュなんだけど、年末だしもう一杯だけ。で、でてきた雪だるま。まさかのUAスネーク。そんなものまで仕入れてるんですねと驚き。 個人的にコラボものは、無駄に値段が上がる気がして一定の距離を置いてます。それでもこれは買いですね。貴醸酒の雪だるまってどういうこと?って感じをこういうことって答えてくれる味です。 貴醸酒らしいなめらかな甘みが、雪だるまを包んで甘口シャンパンのように綺麗で軽い感じに仕上がってます。これを最後の1杯に選ぶのも流石。ごちそうさまでした。
sikamaruKoeigikuHello! KOUEIGIKU原酒生酒無濾過Koeigiku ShuzoSaga2024/12/27 15:32:372024/12/21鮨 将司41sikamaru3杯目。冬の脂がのった魚たちが出てくる終盤に合わせるのはHello! KOUEIGIKU。やっと知ってるのが出てきました。愛山らしい優しい甘みと綺麗な酸味が、冬の鮨にはよく合います。飲みごたえ、食べごたえでラストスパートな感じ。 最近あまり光栄菊を買ってなかったけど、また自分でも買ってみたくなりました。
sikamaruKudokijozu禁じ手純米大吟醸Kamenoi ShuzoYamagata2024/12/27 15:19:292024/12/21鮨 将司41sikamaru2杯目はくどき上手。見たことないラベル、禁じ手。11%まで磨いた純米大吟醸。まさに禁じ手。こちらも先ほどの羽根屋プリズムと同様に、華やかでフルーティ。ただキラキラした感じではなく、しっとりとなめらか。 鍛え抜かれたような緊張感のある味わいを、くどき上手らしい華やかさが包み込むような独特の味わい。美味しいです。旨みをしっかりと残しながら11%まで磨く技術は流石ですね。
sikamaruHaneyaプリズム 究極しぼりたて Hologram Label純米吟醸生酒Fumigiku ShuzoToyama2024/12/27 15:06:172024/12/21鮨 将司40sikamaru家族のお疲れ様忘年会。1杯目は羽根屋プリズム。 フレッシュな口当たりでスッキリ甘口。でもわりと複雑。複雑といっても難しい感じではなく、ラベルのようにキラキラした感じ。 スッキリ華やか美味しい。 1杯目としてこれからの食事の時間が楽しみになるお酒です。
sikamaru残響super7純米大吟醸Miyagi2024/9/26 13:45:232024/9/21鮨 将司37sikamaru最後にすごいのを飲ませていただきました。精米歩合なんと7%。人間でいうと体脂肪率2%みたいな?磨きに磨いて、徹底した温度管理。これは家では飲めません。ビールが凍るのがだいたい−2℃くらいから。日本酒は−5℃くらいからなんですね。 味は筋肉質なわけではなく、味も香りもしっかりとした広がりがあり、でも芯が洗練されているというか、何と言っていいのか。スッと鼻に抜ける香りや味わいがとてもクリアで、うまみ甘みががしっかりと存在感をだしてくる。苦みや酸味はほとんどないが、自然にキレていく。飲むたびに口の中がリフレッシュするスッキリさで食事に合う。極限まで磨かれた透明感の中に、日本酒のすべてがあるような。 さすが伯楽星の新澤醸造店。
sikamaruKarihokawasemi純米吟醸Akita SeishuAkita2024/9/25 05:51:362024/9/21鮨 将司34sikamaru2杯目は刈穂のkawasemi。大学生時代に飲んだ刈穂の純米大吟醸が美味しくて、日本酒が飲めるようになったので、刈穂は結構印象深いお酒です。 個人的に辛口のイメージがある刈穂ですが、このカワセミは秋酒ということもあり、滑らかな旨口という感じですかね。オーソドックスで隙がない美味しさです。キレもいい。 赤武の琥珀からの刈穂カワセミ。心地いい変化です。
sikamaruAKABU琥珀純米吟醸赤武酒造Iwate2024/9/23 01:56:072024/9/21鮨 将司45sikamaru3ヶ月ぶりのお鮨屋さんで、赤武の琥珀。このお酒は、名前とラベルと味が完全に一致してます。以前飲んだ十ロ万にも近いのですが、全体的にまろやかで、上品な甘み。ただ十ロ万よりも艶感があるというか、いわゆる琥珀といわれる独特の透明感があります。 甘いんだけどスッキリしていて、まろやかなんだけどエッジがある。ここの日本酒ソムリエさんにお任せで頼むと、1杯目に結構特徴的なお酒を出してくれる印象があります。それも知識と経験で、料理と合わせながら、お酒も楽しめるバランスが分かるんでしょうね。 自分で頼むと、すぐ飛露喜とか安パイを頼んじゃいそう。まあ飛露喜ももちろん美味しいんだけど。赤武の琥珀は見つけたら買いですね。
sikamaruKamoshibitokuheiji別誂 EAU DU DESIR純米大吟醸Ban JozojoAichi2024/6/11 14:08:452024/6/8鮨 将司28sikamaru最後にいいやつが出てきました。九平次の別誂純米大吟醸。結構久しぶりな九平次さん。あえて特徴を出しすぎないバランスの良さ。香りも味わいも素晴らしいです。まさに締めの一杯。ご馳走様でした。
sikamaruUbusuna2023山田錦 六農場生酒Hananoka ShuzoKumamoto2024/6/10 10:27:502024/6/8鮨 将司32sikamaru2杯目は産土六農場。ガス感強めで、シャンパンのよう。甘さと辛さのバランスが絶妙で、キレもあって飲みやすい。いよいよ握りがはじまる段階で期待感が高まります。農場ごとの差は正直覚えてないけど、たぶん一番ガス感が強くて、スッキリ甘口。六→二→五の順番かな?ma-ki-sikamaruさん、こんばんわ。 ガス感強めのスッキリ甘口🎵とても美味しそうです🎵 私も六農場ゲットできたので、投稿を拝見して益々呑むのが楽しみになりました😊sikamaruma-ki-さん、こんばんわ。コメントありがとうございます。六農場ゲット羨ましいです。私は甘党なので、スッキリ甘口といっても人によっては結構甘口な場合があるので、ご注意ください。
sikamaruMiinokotobuki夏純吟チカーラMii no kotobukiFukuoka2024/6/9 16:37:322024/6/8鮨 将司34sikamaru三井の寿は辛口のイメージが強いので、自分では買わないのですが、これは好みでした。夏酒でフレッシュフルーティ。気持ち乳酸菌感もありまさに夏に飲みたくなるタイプです。お鮨のつまみ前半にもピッタリでした。いつも素晴らしい(自分好みの)お酒をチョイスしてくて、本当にありがたいです。
sikamaruUbusuna2023 山田錦 五農場Hananoka ShuzoKumamoto2024/4/4 11:01:142024/3/30鮨 将司30sikamaru最後は産土、五農場。前に自分で買って飲んだのは、二農場。農場ごとの味の差は正直わかんないけど、ちょっとこっちのほうがスッキリめかな。二農場のほうが甘みが強かった気がする。(完全に個人の思い込みです。)食事の最後で、キレイに流れていく感じはとても良いけど、実際は最初でも途中でもいつでも美味しいお酒です。