越の酒好きWakamusume十二秘色Araya ShuzoYamaguchi2024/12/28 11:55:472024/12/24三河屋19越の酒好き上げ忘れ第三弾 ・しっかりめな舌触り。微炭酸。 ・フレッシュでフルーティーな甘みを感じる和三盆のような香り。 ・結構甘みがあるが酸味も負けずにあるので、結構力強い。微炭酸でビリビリ感は口開けならでは ・後味はアルコール感あり 精米歩合60 アルコール15.5 山田錦100% 出来たての新酒。これも口開け。 微炭酸。 結構な甘さに負けない酸味があって飲み応えがあるが旨い。
越の酒好き冬笹純米生酒Kanei ShuzotenKanagawa2024/12/28 11:46:542024/12/24三河屋20越の酒好き上げ忘れ第二弾 ・淡麗辛口 ・軽めな舌触り。薄濁り ・フレッシュな優しい甘酒の香り。少しアルコール感。 ・甘めと酸味がまとまって来るが、少し苦味も感じられる ・後味はアルコール感 今年の新酒12月製造 甘すぎ程よく酸味もありず辛すぎず。フレッシュな味わいが幸せにしてくれる。
越の酒好きDewatsuru純米大吟醸 Silent Night しぼりたて生原酒純米大吟醸原酒生酒Akita SeishuAkita2024/12/28 11:40:282024/12/24三河屋20越の酒好きこの前飲んだお酒を上げてなかった ・淡麗辛口 ・比較的軽めな舌触り。微炭酸。 ・フワッと白ワインのような香り ・柔らかな甘みと旨みと微炭酸 アルコール16度精米歩合50 しぼりたて生原酒ということで、口開けはまだ出来たてのピリピリ感がある 柔らかな甘味と旨みが心地よい。
山廃純米翠玉裏翠玉純米吟醸Ryozeki ShuzoAkita2024/12/26 14:07:122024/12/26三河屋家飲み部42山廃純米秋田の両関が、高木酒造の直接指導の下で誕生した翠玉(エメラルド)。今回は、その中でも限定品となる裏銘柄、所謂『裏翠玉』。通常の翠玉との一番の違いは、『裏』だけに甘旨ではなく、すっきり キレある辛口、そして若干熟酒のように色味もあり。銘柄だけでなく風味の面でも真逆で、裏翠玉の名に偽り無しと言った所であろう。でスペックは 使用米=秋田県産米 精米歩合=五割 日本酒度=+3.1 酸度=1.3 アミノ酸度=0.9 (アキモト酒店HPより) 個人的には、越後三銘柄(越乃寒梅、久保田、〆張鶴)系のキレある辛さに程よい旨味が加わった感じ?端麗辛口の越乃寒梅よりも、こっちの方が杯が明らかに進みますな。今や、日本を代表する酒蔵のエッセンスが入りし裏銘柄、美味しゅう御座いました_(._.)_
山廃純米Zarusohorai出羽燦々 槽場直詰無濾過生原酒特別純米原酒生酒無濾過Ooyatakashi ShuzoKanagawa2024/12/20 14:16:482024/12/20三河屋家飲み部42山廃純米2年振りとなるライムラベル。詳細は、以前レビューしてるので割愛させて頂きます。相も変わらずピチピチのフレッシュ感と甘旨。最初に立ち寄った望月で見かけたみむろ杉でなくこちらにして正解🥰
越の酒好きAmabuki恋するバナナ純米吟醸純米吟醸生酒Amabuki ShuzoSaga2024/12/20 11:54:512024/12/20三河屋24越の酒好き・淡麗甘口 ・色は薄い黄緑色の透明。舌触りはわりと軽め。 ・鼻に抜ける香りが、確かにバナナに感じる! ・味わいはキレイな純米吟醸。変な渋みもなく尖った酸味もなく、甘みと酸味や渋みのバランスがとてもよい。やや甘めかな。 使用酵母 バナナ酵母 精米歩合60 アルコール13 キレイな純米吟醸だが、酵母がバナナ酵母だけあって、香りは確かにバナナの香りがする! 普通に美味しいし、意外性があって面白い。
越の酒好きおだやか純米オーク樽貯蔵庫純米Niida HonkeFukushima2024/12/20 11:48:592024/12/20三河屋23越の酒好き本日の一杯目は福島のお酒。 ・色は薄い赤茶色 ・梅酒のようなプラム系の香り ・甘みと渋みと酸味が一気にやってくる感じ。味わいも少し青味のある梅酒のような感じ アルコール14 精米歩合85 2022BY オーク樽貯蔵 もっとウイスキーのような樽の香りがするかと思ったら、ほとんど梅酒だった
越の酒好きAfuri純米 水酛 愛山純米水酛吉川醸造Kanagawa2024/12/17 02:37:462024/12/16三河屋34越の酒好き冷蔵庫に入れられる一升瓶! ・淡麗甘口 ・わりとしっかりした舌触り。微炭酸。 ・ナッツ系の香り ・けっこうしっかりした甘さだが微炭酸と酸味で呑みやすい。愛山のふくよかな旨みが感じられる。 冷蔵庫のドアポケットに一升瓶が入るコンセプトの瓶です! 雨降らしく、少し甘めで酸もあって、甘すぎず呑みやすくて、美味しいお酒が冷蔵庫にあったら、絶対飲みすぎる!まつちよ越の酒好きさんこんばんは🍶 酒屋で見て変な形の瓶だなあと思ってたらそういう事だったんですか。 雨降なかなかやりますね😊越の酒好きまつちよさん、こんばんは☺️ 高さのある一升瓶を、自宅の冷蔵庫に入れられるお宅はなかなかないと思いますので、そう来たか!と思いました🤔
越の酒好きRaifuku純米吟醸しぼりたて純米吟醸Raifuku ShuzoIbaraki2024/12/17 02:25:092024/12/16三河屋31越の酒好き二杯目は、来福さん。 一杯目の今代司さんの後なので、よりしっかり味わいを感じます。 ・淡麗甘口 ・しっかりめの舌触り ・華やかな吟醸香 ・とてもふくよかな甘みと旨み、わずかに酸味が後からくる 甘味が強めで幸せ感がある。名前の通り幸せが来る感じですね〜
越の酒好きimayotsukasa純米無濾過 5BY プロトタイプ純米無濾過Imayotsukasa ShuzoNiigata2024/12/17 02:18:592024/12/16三河屋28越の酒好き昨日飲んだお酒です。アップするの忘れてました〜 一杯目は、今代司さんの飲み比べです。 小仕込み1号と2号 まずは、どちらもサッパリスッキリの淡麗辛口の爽酒。水のように爽やか。 どちらも、ほんのりと米の香り。 1号は、甘味を強めに感じる 2号は、1号と甘味は同じ感じだが、それを覆うように酸味が後から来る
越の酒好きAfuri純米生酛別兆 山田錦純米生酛吉川醸造Kanagawa2024/12/14 13:51:202024/12/12三河屋21越の酒好き淡麗辛口 ・しっかりした舌触り。薄黄緑色で少しにごりが感じられる ・マスカットのような香り ・甘味はしっかり、酸味もほどよくある 兵庫県産山田錦100% 精米歩合60%アルコール15度 6号酵母 しっかりと甘味を感じつつ、程よい酸味が後からやってくるので飲み飽きない。
越の酒好きSawayamatsumoto呑み足りて味を知る純米吟醸純米吟醸Matsumoto ShuzoKyoto2024/12/14 13:45:092024/12/12三河屋21越の酒好き濃醇辛口かな? ・僅かに微炭酸のピリピリ感があり、しっかりめな舌触り。 ・ほんのりとした吟醸香 ・それなりに甘味を感じるが程よい酸味と微炭酸で満たされる しっかりした味わいで、ゆっくり呑みたいタイプ
越の酒好きAmabuki冬に恋する純米大吟醸純米大吟醸Amabuki ShuzoSaga2024/12/14 13:38:252024/12/12三河屋21越の酒好きもう12月ですからね、冬のお酒です。 ・淡麗甘口かな? ・わりとしっかりした舌触りで、甘味の青リンゴのような香り ・しっかり甘い。酸味渋みはあまり感じない。 キレイな甘さで呑みやすい〜 寒い冬に、優しい甘さで身体を温めてくれそうです。
越の酒好きTensei朝しぼり純米直汲み無濾過生原酒純米原酒生酒無濾過Kumazawa ShuzoKanagawa2024/12/14 13:26:442024/12/12三河屋22越の酒好きせっかく当日朝に取れたばかりのお酒を飲んだのに登録するのを忘れていました😩 ・搾りたての微炭酸と甘酸っぱな感じ ・ほんのり米の香り ・甘味を感じるものの酸味と微炭酸で包まれるのであまり甘味を感じない ・後味はアルコールの痺れ 12日に搾りたてのものを、12日のお昼過ぎに口開け直ぐでいただきました。 さわやかフレッシュな、まさに搾りたての微炭酸でピチピチした味わいでした。
山廃純米Ryozeki両関ラボ 蔵付酵母純米吟醸Ryozeki ShuzoAkita2024/12/7 15:18:472024/12/7三河屋家飲み部42山廃純米店頭の冷蔵ケースに裏翠玉二種と共に陳列されており、これが最後の一本だったのでこちらを選択。これ、今迄飲んだ低アル甘口系の中では一番呑みやすかったかも、高木酒造の直接指導の下生まれた花邑、翠玉を醸すだけに、風味だけでいうと銘酒の十四代に近い?で、そのスペックは 使用米=一穂積 精米歩合=五割五分 日本酒度=-18.5 酸度=1.8 アミノ酸度=0.7 使用酵母=蔵付酵母 (相原酒店HPより) 尚、購入店舗である三河屋調べのスペックの方も撮らして貰ったのでそちらの方もアップしときます。久々に『コレだ!!』と思える一本に出会えたような…という事で今回の一本も、美味しゅう御座いました_(._.)_
越の酒好き菊勇純米ひやおろし18純米ひやおろし吉川醸造Kanagawa2024/12/5 08:46:532024/12/4三河屋21越の酒好き・濃醇辛口 ・シッカリした舌触り。薄黄緑色で、ほんの僅かにごりが見られる。 ・香りは、これぞ純米酒!という香り ・ドッシリとした酸味の後に、シッカリした甘味が来る感じ。渋みはあまりない ・後味はキレる感じではない アルコール18% しっかりした純米酒だけど、酸味もあり甘すぎす、比較的飲みやすく美味しい。ただ、美味しくてグビッと飲んでいると、アルコール度数が高いので直ぐに酔える😭
越の酒好きSagaminada特別本醸造 無濾過生酒特別本醸造生酒無濾過Kubota ShuzoKanagawa2024/12/5 08:40:092024/12/4三河屋19越の酒好き今年の新酒が出てきたので、飲んでみました。 ・淡麗辛口 ・軽めの舌触りだが微炭酸。にごり酒 ・甘酒のような米の香り ・まず微炭酸のシュワシュワを感じた後に、ほんのりと甘味を感じる。 ・後味は炭酸のキレ 11月に出来たての新酒。 今回は口開けだったので、炭酸が効いている。 にごり酒だけど軽めで甘味も控えめで、えぐみなどもなくとても飲みやすく美味しい。
越の酒好きGlorious Mt.Fujiしぼりたて仙龍純米吟醸原酒生酒無濾過Fuji ShuzoYamagata2024/12/5 08:25:342024/12/4三河屋26越の酒好き昨日は、いい感じに酔ったのでUPできず、今日登録してます😅 まずは安定の冨士酒造さんから。 ・淡麗甘口 ・軽めの舌触り。僅かににごりがある。 ・甘いマスカットのようなフルーティーな香り ・和三盆のようや上品なあっまい口当たりが口内を満たしていく。酸味渋みはほとんど感じない 美山錦100% 精米歩合60% 日本酒度-7.0 酸度1.8 アミノ酸度1.0 優しい味わいが身体に染みわたる。 スペック的には淡麗甘口だが、わりとしっかりめな味わい。 酸味渋みが無くて攻撃的でないので、穏やかに飲める。
越の酒好きIzumibashi雫ラベル純米吟醸生酛原酒生酒Izumibashi ShuzoKanagawa2024/11/30 11:58:012024/11/30三河屋19越の酒好き・淡麗辛口 ・軽めの舌触り。 ・落ち着いた吟醸香 ・初めに結構な甘味を感じる。後半生酛らしい酸味が程よく来るが、全体的に甘みと酸味のバランスがよい感じ ・後味はアルコール感がある 山田錦100% 精米歩合55% アルコール17度 いづみ橋にしては、甘みが強めで酸味も程よくバランスがよくて、好きな感じ。 生酛造りだが、生酛独特の複雑みのある味わいが少なめなので、これが生酛造り?と思ってしまう、ちょっと意外だったけど美味しかった。
越の酒好きimayotsukasaいざよい 秋限定純米酒純米Imayotsukasa ShuzoNiigata2024/11/30 11:49:402024/11/30三河屋19越の酒好き・淡麗辛口 ・水のような軽い舌触り。今代司にしてはかなり黄色味がかっている ・梅酒?のようなプラム系が熟した香ばしい香り ・軽めな甘さを感じるが、直ぐさま熟した香りと酸味がドドーっとやってくる ・後味は酸味でキレる 精米歩合65 アルコール14 酸っぱめの梅酒?のような味わい。軽めで酸味もかなりあるので、油物系と相性良さそう。