しげのりSadaijin純米吟醸生原酒 おりがらみ つ(ブラッドムーン)Ootone ShuzoGunma2025/10/30 10:40:392025/10/3015しげのり沼田の大利根酒造で購入 限定のつ 群馬のお米「若水」を使っているそうです。 おりがらみゆえにふんわりとお米の味わいがありつつも程よい酸味を感じます。とは言え甘過ぎず、瓶内2次発酵のおかげか若干シュワっとしてて割とスッキリしているかなと思います。 なかなかお目にかかれないようですが、見かけたら是非飲んでみてください おいしい
しげのりIne to AgaveOGAラベル2025Ine to Agave BreweryAkita2025/10/27 10:13:002025/10/2725しげのり男鹿の道の駅で購入 去年くらいに名前を聞いていてとてもとても気になっていたお酒 テキーラの原料となるアガベを用いた全く新しい日本酒 お米も麹も秋田県産を用いているそうです。 心地よい酸味がありながらフルーティでいて濃厚。アルコール高いのかなと思ってしまう濃さだけど度数は15度。 クラフトサケと呼んでいるようです。 テキーラ??とか思って大丈夫かと思いましたが、かなりレベル高く仕上げているなぁと感心しきり。 なんか飲みすぎちゃいそうなので大切に飲みたいですね いやあ美味しい
しげのりOosakazukiMacho fusion 純米80%Makino ShuzoGunma2025/10/26 09:31:432025/10/2617しげのり安中の酒屋で購入 ラベルが目を引くマッチョ 見た目とは裏腹にフルーティです 今時で大変美味しいお酒です こちらは雄町32と愛山68をブレンドし作った意欲的なお酒です 一口飲むとメロン!となるフルーティさ ミネラル感があり硬めのお水なのか嫌味のないやや苦味が後を引きます 存在感や重量感があり雄町と愛山の良さをうまく引き出しているのかもですね 人気なお酒ですので他のラベルでも見かけたら是非飲んでみてください
しげのりFunaotaki特別純米酒Shibasaki ShuzoGunma2025/10/25 13:50:592025/10/2517しげのり道の駅ふじみで購入 旅館で飲む用に小瓶にしました 飲み口はキレを感じますが、飲んだ後にふくよかな甘みを感じます
しげのりSawayamatsumoto守破離 雄町Matsumoto ShuzoKyoto2025/10/24 09:42:472025/10/2420しげのり京都駅で購入 伏見のお酒らしいというのでしょうか、ミネラルを感じつつもめちゃくちゃスッキリしてます ガス感もあり爽やかさを引き立てます 飲み口の軽いお酒なので、味の濃い料理だと水みたいに飲んじゃいそうなので、お刺身などが良いかなと思いました
しげのり空蔵純米大吟醸45 愛山小山本家酒造 灘浜福鶴蔵Hyogo2025/10/16 10:32:432025/10/1618しげのり友人からの頂き物です。ありがたい。 灘のお酒です 純米大吟醸らしく大変飲みやすく美味しいです ややミネラルを感じる飲み口で、フルーティな味わいがふわっときます 甘すぎず柔らかいですが、少しピリッとした後口が残って、その余韻でまたもう一口と飲んでしまいます 普段は北のお酒が多いのですが、たまに飲むと西日本のお酒も美味しいなぁと思うのです。
しげのり竹岡一ッ火無濾過特別純米Wakura ShuzoChiba2025/10/14 11:05:552025/10/1422しげのり道の駅うまくたの里で購入 千葉県産酒米の房の舞を使用 飲み口は辛口に仕上げてありキリッとしてますがその後フルーティな香りでふわっとしてきます 千葉のお酒はしっかりとした味わいが多い印象ですが、このお酒はシャープさは残しつつも優しく仕上げているように感じます 食中酒としていい感じに頂きました
しげのりOu純米吟醸 袋垂れ 荒走り 山田錦Akebono ShuzoFukushima2025/10/5 10:31:472025/10/521しげのり会津坂下の酒屋で購入 よく見ると23年産ですね。 酵母には福島産煌というのを使っているようです うす濁りで甘めのふんわり系かと思いきや、ドライで原酒らしい微発泡のような酸味を感じます。そのあとに優しい甘さがふわっと。 酸味と言っても決して酸っぱいわけではないです。甘くないすず音みたいでたいへん飲みやすいです。 山田錦ならではの軽さがいい感じです。 乾杯の一杯目は最高に良さそうです これが酒屋さんのPBなのかと思うといつも驚く央というお酒です
しげのり松盛ピュア茨城 蔵なま 特別純米酒岡部Ibaraki2025/10/2 11:06:092025/10/216しげのり道の駅潮来で購入 常陸太田の蔵で、酒米としてひたち錦、酵母にひたち酵母、仕込水は久慈川水系を使用し、タイトル通りピュア茨城ですね キリッとした飲み口ですすっきりしているのですが、ふんわりと甘みが長く残り旨みを感じられます。軽めの飲み口で淡麗辛口が好きな人にはおすすめかと思います
しげのりAzumarikishi純米吟醸無濾過生原酒 極雫 袋吊り夢ささらShimazaki ShuzoTochigi2025/9/12 11:35:262025/9/1219しげのり島崎酒造で購入 栃木県開発の酒米夢ささらを100%使用とのこと。 袋吊りにてていねいに作られた逸品です いわゆる濁り酒でその風味豊かな香りとお米の甘みを存分に味わえる最高な味わいです それでいながら立ち上がりはピリッとシャープでキレがしっかりあって後味すっきりしていて2段階に楽しめる仕上がりかと思います 大変おいしいお酒ですのでクセのない白身魚や果物と合わせると最高かと思います 私は食後に梨と共に頂きましたが、梨の自然な甘みを邪魔せず、お酒としても楽しめて大変幸せな気分になりました
しげのりKitaakita純米大吟醸HokushikaAkita2025/9/11 10:40:162025/9/1117しげのり秋田駅で購入 荷物の限界で仕方なく小瓶 大吟醸の割にしっかりした味わい 程よい酸味もありクセもなくとても飲みやすいです 辛口寄りの仕上がりだと思うのでキレもありお肉料理にも負けなさそうです さんまや旨み成分たっぷりのきのこのソテーと合わせましたが大変美味しくいただきました🙏
しげのりTenjomugen純米吟醸 生詰熟成蔵隠しNakayu ShuzotenMiyagi2025/9/8 10:39:492025/9/816しげのり仙台空港で購入 熟成させたからでしょうか角がなくまろやかな飲み口でふんわりしてます 少しの酸味を感じながらほどよいキレ感もありながらも優しく仕上がってます まろやかですけど、全くくどくはなくって、めちゃくちゃ優しい人が作ったのでしょうか
しげのりKariho純米吟醸「百田」瓶火入れAkita SeishuAkita2025/9/4 10:48:072025/9/418しげのり秋田駅で購入 酒米に百田という聞きなれないお米を使っているそうです だしか限定数量のお酒だった気がします 飲んだ感じはキリッとしてはいますがフルーティさがちゃんとあって余韻もありすごく美味しいです すこしのミネラル感がクセになりまた一口と飲んでしまいますね あっという間に2合飲んじゃいました。。。もったいない💦
しげのりTenmei槽しぼり純米大吟醸 山田錦×福乃香Akebono ShuzoFukushima2025/9/1 10:36:552025/9/122しげのり会津坂下の酒屋で購入 ちゃんと書いてあるお酒で2種類の酒米をブレンドしているお酒は記憶の中では初めてです。面白い試みですね。 山田錦26、福乃香73という比率。あと1はどこへ笑 すっきりしてて程よい酸味がありそのあとさわやかな甘味が残ります。 ちょっとミネラル分も感じられるのがフレッシュさを醸し出してるのかな とても美味しいです♪
しげのりAzumarikishi洞窟熟成 純米吟醸Shimazaki ShuzoTochigi2025/8/25 12:07:112025/8/2524しげのり烏山の洞窟酒蔵で購入 ご覧の通り限定のざつ旅ラベルです (わかる人だけわかればいいです(笑)) 熟成させた分ふくよかさがありますがそこまで熟成感が強いわけではありません。 私自身熟成酒はあまり得意ではないのですが、このお酒は大丈夫です👌 元のお酒はだいぶすっきりしているのかと思います。キレがよくその後にほんのりふくよかさが余韻として続きますジェイ&ノビィしげのりさん、おはようございます😃 栃木にようこそ🤗地元ながら洞窟酒蔵は未だ行けてないんです😅 ざつ旅ググッて知りました!
しげのりAzakura純米吟醸 秋田酒こまち 中取り 無濾過原酒Azakura ShuzoAkita2025/8/19 10:28:472025/8/1919しげのり秋田駅内の酒屋さんで購入 とてもバランスがよく飲みやすいです。 キレもあり程よい酸味があり、飲んだ後に広がる余韻のせいかまた一口運んでしまいます。 夏酒で原酒なこともあり17度と少し度数が高いためか力強さもあります お魚はもちろんお肉にも負けないお酒かと思います。 カツオのお刺身と、サバ缶のトマト煮に合わせて頂きましたがどちらにも合いオールマイティさを感じました 秋田のお酒として飲んだことはあれど、いつも他に目移りして手にしたことはなかったのですがかなり気に入りました。 とてもおいしいです
しげのりTakashimizu秋田流寒仕込 純米大吟醸Akita Shurui SeizoAkita2025/8/18 10:27:052025/8/1820しげのり秋田駅内の酒屋さんで購入 想像したよりもはるかに淡麗辛口でした。新潟のお酒に通じる仕上がりを感じました。 冷えすぎていたかもしれないので少しずつ味わいを楽しんでみました。 少し室温に馴染ませると風味が増してきます。華やかで、すこしふくよかさを感じます。 それでもキリッとしててさっぱりしてます。 辛口をくださいと言った感じでお願いする方にはお勧めできるかと思います! 味の濃いものとペアリングすると水のように飲んじゃいそうなので、食べ物もあっさり目なものが良いのではと思います。 それでもいぶりがっことは相性抜群ですね 昔父親が高清水の二級酒(昭和)を愛飲してまして思い出深い銘柄ですが、こんなにすっきりしてはいないはずです(笑) 淡麗辛口がお好きな方には超お勧めです!
しげのり宮泉純米酒Miyaizumi ShuzoFukushima2025/8/17 10:08:172025/8/1724しげのり会津坂下の酒屋で購入 写楽がなくても宮泉を買えばいいと思うのよ。 フレッシュでさわやかな酸味を感じでいながらキレもちゃんとあってとても美味しい。 もちろん写楽も大好きですが宮泉狙いをすることもあります。 会津のお酒は本当においしいので大好きです! 他の銘柄も買ってあるので飲むの楽しみ! ああおいしい…
しげのりShichijuro特別純米生詰原酒Inagawa ShuzotenFukushima2025/8/15 10:30:052025/8/1519しげのり道の駅猪苗代で購入 思いの外まろやかでふくよかさを少し感じます お水が優しいのかなと思う柔らかさを持っています 食中酒として良さそうです 会津の馬刺しと合わせましたところ最高に良かったです
しげのりTakachiyo純米大吟醸 魚沼一本〆全量仕込みORIGARAMI生酒Takachiyo ShuzoNiigata2025/8/8 11:51:502025/8/821しげのり魚沼市の酒屋で購入 一本〆という希少な固定品種で醸したとのこと おりがらみで生酒ということで裏切らずフレッシュで甘みを感じる大変飲みやすいです 食中酒としてはちょっと優しい甘味が影響して食事を選びそうです まあ、ホヤ酢と合わせたのが一番よくなかったのでしょう 食前にいただくとか、白身のお刺身と合わせるのがとても良いかなと感じました 甘鯛のお刺身とはマッチしてたと思います スパークリングしてないすずねといえばいいでしょうか(笑) 美味しくてごくごく飲めますが、もったいないですが、ちびちび飲むお酒ではないかなと思います。ギルティですねぇ。 甘めですがめちゃくちゃおいしいです