Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
とりはつとりはつ
純米派です。昔はすっきりしたのが好きでしたが、歳をとるとともに濃いのも好きになってきました。

注册日期

签到

207

最喜欢的品牌

3

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1alt 2
21
とりはつ
数が少ないのであまり買えないらしい。伊勢志摩のe-power roadの朝熊山頂展望台の土産物屋で少し高めの値段で売っていました。 確かにうまいですね。
Horaisen荒川杜氏シリーズ ゴールド純米大吟醸
alt 1alt 2
23
とりはつ
これはうまい!フルーティーで飲みやすい。このシリーズはすべていい。アルコール度数14%と少し低め。
alt 1alt 2
22
とりはつ
これはかなりうまい。「伝統は自由で多様だ」とラベルにあります。安土桃山時代創業らしいですが、既存の概念にとらわれない酒造りをしているとのこと。アルコール分は13%と抑えて、杉の樽の香味を重ねています。 ネットで見ていたら、発酵中の純米大吟醸の醪に、別の純米大吟醸を入れて醸す、というような説明を見つけました。 飲みやすくそれでいて味が料理に負けないのは素晴らしい。
Daijiro純米生酛生酒
alt 1alt 2
23
とりはつ
滋賀県産山田錦に渡船を、14%配合。 酸度2.4とある。確かに濃醇だった。いい酒でした。量が少なくてあまり県外に流通しないのかな。
Daijiro迷酒純米吟醸生酒
alt 1alt 2
23
とりはつ
近江八幡を車で移動中に見つけ、Googlemapの口コミで評判が良かったので寄ってみました。多分小さい蔵で流通量も少ないので県外の人にはあまり知られていないのかな。口コミどおりかなり旨かった。しかもお値打ち。 酒米はラベルには地元の渡船とあるが!確か米がたりなくて山田錦だった記憶。渡船は希少米らしい。
白嶺02純米吟醸原酒
alt 1alt 2
27
とりはつ
白麹と林檎酸酵母使用。普通のお酒より酸味と甘味を感じる。米は五百万石、精米歩合は60%。アルコール度は12度と低め。
白嶺03さんきあまざけもと純米吟醸生酛原酒
alt 1alt 2
27
とりはつ
酸基醴酛は明治時代から伝わっている酒母の製法で、高温の仕込み水で糖化した蒸米に、特別な乳酸菌を添加し、育てる手法とのこと。 天然の乳酸菌が得られることと、生酛造りでありながら蒸し米・麹・水を均一に混ぜたものを、蕪櫂(かぶらがい)という木の道具ですりつぶす「酛すり(もとすり)」の作業を行わないらしい。 01よりもう少し落ち着いたら味わいだった。
白嶺01純米大吟醸
alt 1alt 2
26
とりはつ
きれきれな感じの辛口です。クラウドファンディングにて。白ワインに近い「他のどんなジャンルにも当てはまらない日本酒」を目指したとのこと。
5