とりはつ松本城純米大吟醸山廃笹井酒造Nagano2023/10/17 23:30:5218とりはつ松本城という銘柄は松本烝治が見える範囲でしか販売しないという説明。 風穴で貯蔵してゆっくり熟成させている。風穴にはそれほど瓶が入らないので限定品らしい。 山廃とのことだが、酸味はそれほどは感じず、スッキリした飲みやすい感じだった。 米は美山錦。
とりはつMaibijinsanQ純米山廃原酒生酒無濾過Mikawa ShuzojoFukui2023/8/11 06:46:0514とりはつ旧ムロほどは酸味が強くないですが、それなりの酸味で、飲みごたえありです。アルコールは強め。
とりはつNanotsuki39純米大吟醸原酒生酒Tsukinoi ShuzotenIbaraki2023/7/8 03:49:0915とりはつクラファン限定品。黄色で色は古酒のよう。 大洗のミネラル豊富な中硬水と大洗の米を使った大洗に授かる酒とのこと。
とりはつNanotsukikimoto SPARKLING純米吟醸生酛発泡Tsukinoi ShuzotenIbaraki2023/7/8 03:42:4314とりはつ辛口で切れのあるきもとスパークリング。なんと贅沢なお酒か。
とりはつMaibijin旧ムロ sanQ純米吟醸山廃原酒生酒樽酒無濾過Mikawa ShuzojoFukui2023/7/8 03:15:3314とりはつ蔵付酵母というのは蔵にとっては愛おしいのでしょうね。 甘酸っぱさが特徴的。日本酒度-6というのは分かる。味が濃い。
とりはつSILKNOTO純米大吟醸Sogen ShuzoIshikawa2023/5/6 05:35:0114とりはつシルクのように繊細な仕上がりということでシルクの名前をつけたらしい。 確かに丁寧な仕上がりでうまい。
とりはつHakuin Masamune特別純米Takashima ShuzoShizuoka2023/5/6 05:31:0314とりはつ富士山の伏流水はうまい。 白隠禅師の名前を関するだけのことはあった。
とりはつ下田黎明純米吟醸Fujitakasago ShuzoShizuoka2023/5/4 09:46:1613とりはつ下田産のきぬひかりに富士山伏流水で仕込んだお酒。すっきりおいしい。富士山の水は偉大だ。そして!下田の魚を食べながら飲むと酒の甘みが増す!
とりはつBentenmusume純米生酛Oota ShuzojoTottori2023/4/23 10:21:4216とりはつ地元の強力を使用。 米の旨味を最大限活かすため精米は控えめで、蔵で大吟醸はあまり勧められなかった。 燗に合う純米酒を目指しているらしい。基本辛口。 酒造りに気合いとこだわりを感じた。 生もとのわりには酸味は強くなかった。柔らかくて飲みやすかった。
とりはつYoshinogawaみなも純米大吟醸YoshinogawaNiigata2023/4/2 08:44:0917とりはつ「川」の字が付く酒はうまいという説を妻が唱えています。吉乃川は確かにうまい。 ラベルに米の品種が書いてないのは何故か?