とりはつKisosansenにじいろ純米吟醸naitoujouzou kabushikigaishaAichi2024/2/25 01:08:0319とりはつ稲沢に蔵があるとは知らなかったです。木曽三川の水ならばいいだろうというくらいの期待で買ってみました。 期待を大きく上回り、バランスの良いお酒でかなりコスパがよいです。うまいです。 五味と二つの香りを7色の虹になぞらえて命名したとか。
とりはつ大嶺2粒火入れ山田錦純米大吟醸大嶺酒造Yamaguchi2024/2/3 04:57:3618とりはつSAKE COMPETITION 2023 の純米大吟醸部門で1位。 澄んだ味でうまかった。かなりの実力だと思う。 古典レシピを尊敬しつつ、現代の技術をもって先人の為し得なかった日本酒を創造する というのが蔵の方針とのこと。
とりはつTakijimancrystal純米大吟醸Takijiman ShuzoMie2023/12/29 01:02:5919とりはつ赤目四十八滝の水を使っている。水が良いのだろう。 バランスがすばらしい。 日本酒度+4 酸度1.3 精米度 45% アルコール度16度
とりはつドメーヌ髙橋純米大吟醸原酒生酒無濾過Kanemasu ShuzoNiigata2023/12/29 00:56:0219とりはつすっと入るうまさ。バランスが絶妙。うまいうまい。 2本のうち一本はすぐ飲んでもう一本は少し置いてみて飲み比べを試みた。しかし、前の味を覚えておらず。。。
とりはつTorihama純米吟醸Torihama ShuzoFukui2023/11/18 23:55:0816とりはつ湖の魚だ甘い味付けに合わせたお酒でなくて、甘口。確かにその通りだった。でも呑み口はスッキリしていてキレが良い。
とりはつKamoshibitokuheijiいのね純米吟醸Ban JozojoAichi2023/11/18 23:49:0216とりはつ限定品。気合の入ったラベル。 米が自社栽培で、良い山田錦を使っているのが特徴らしい。 呑み口軽やかな辛口。さすが九平次。ただ、ブランド料があるか少し高め。
とりはつNoguchinaohikokenkyujoひやおろし原酒無濾過Noguchi Naohiko Sake instituteIshikawa2023/10/28 03:33:2316とりはつ石川のお酒は硬くて辛い感じ。もちろん美味しいです。 アルコール19度。酒米は五百万石。
とりはつ千瓢純米大吟醸水谷酒蔵Aichi2023/10/28 03:29:2013とりはつ柔らかい味わいで、すっとした切れ味の良さ。木曽三川の水の良さが出ている。開栓後数日経過すると味が膨らんだ。米は兵庫県産特等山田錦。精米度35%。
とりはつDaishinshu秋の純吟純米吟醸Daishinshu ShuzoNagano2023/10/21 00:03:1417とりはつ味は膨らみがある。秋の味覚にピッタリと書いてあるが、そのとおり。