Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
ChizuChizu
2022年元旦から家呑みを記録しています✏️ 外呑みも記録したいけど色々忘れるので😅 最近は事情により開栓数は減っているし、コメントも得意じゃないですが、皆さんの記録で発見があったり楽しんでいます😆 地元茨城のお酒を応援しているので、まだ飲んだことない方が興味を持ってくれるきっかけにもなれば嬉しいです🙋

注册日期

签到

181

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

月の井立春朝搾り純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
55
Chizu
精米歩合60% アルコール分19度 少し色があって、香りは控えめ。口の中がビリビリする感じは焼酎みたいだけど、日本酒らしいお米の旨味もちゃんとある。 今年も立春の朝に搾ったお酒をその日のうちにいただけることに感謝✨ ガツン!とくるけど、しっかり味のアテと共についつい…いい気になって呑んだらキケンな19度❗ 今年は月の井と仙禽で、まったく違う良さがありました😋次回も楽しみ🍶
Senkin立春朝搾り純米吟醸生酛原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
61
Chizu
精米歩合60% アルコール分13度 ほんの少しだけ色があって、ふわっと香る。ガス酸があって甘酸っぱいフレッシュさが存分に出てる😆 今年も立春の朝に搾ったお酒をその日のうちにいただけることに感謝✨ 開栓後に味が変化しそうな感じがするので、今日は半分残すことにしました😋 例年は立春朝搾りを3本飲み比べしていましたが、今年は一人娘が出ないので、仙禽と月の井の2本となりました。
Urazato純米吟醸生酛原酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
52
Chizu
精米歩合50% アルコール分15度 小川酵母(協会10号) 開栓時にプシュー💨香りは控えめで、甘いけどスッキリ飲める感じ。 知可良さんの醸す浦里シリーズは、若い杜氏さんらしく夜空のおしゃれなラベルと飲みやすさで、日本酒に馴染みのない方にも受け入れられやすいと思います✨ 今年二十歳を迎えた姪と私が一緒に呑む最初の日本酒候補です🎉
ma-ki-
Chizuさん、こんばんわ。 小川酵母と言えば浦里さんと以前さけのわで教えていただいた記憶が✨ スッキリ甘いお酒は大好物で興味津々です🎵 姪っ子様と良きご関係ですね🍀 初呑みが楽しみですね😊
Chizu
ma-ki- さん、ありがとうございます😆 浦里酒造五代目に小川酵母開発者の名前を付けられた六代目が頑張っていますので、ぜひお試し下さいね✨ 姪を日本酒好きにしたくて楽しみながらも真剣です🙋
アラジン
Chizuさん、おはようございます😃 初めての日本酒が浦里純米吟醸生酛なんて、素晴らしいですね👍姪っ子さんのその後の日本酒ライフが楽しみになります😊 日本酒、好きになってくれると酔いですね☺️
Chizu
アラジンさん、コメントありがとうございます😆 浦里なら生酛でも飲みやすいコチラか、甘くシュワシュワなうすにごりかな〜と思っています✨わけわかんないお酒で悪い印象付く前に決めないとです😅
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
58
Chizu
精米歩合60% アルコール分15度 製造年月2024年11月 香りが穏やかで、甘さと酸味がほのかにあって、濃くはないけど旨味はしっかり💡 酒屋さんで目に入ったので久しぶりに頂くことに☺️以前の美味しかった印象のまま裏切らないきれいな味がするお酒です✨
Daishichi樽酒生酛樽酒生詰酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
47
Chizu
精米歩合69% 超扁平精米 アルコール分15度 杉樽のいい香り。スッキリした飲みやすいお酒です。 冬になると酒屋さんで樽からの量り売りで購入できるので毎年楽しみにしています。今年も店主さんに溢れんばかりの大サービスしていただきました😁
Morishima山田錦 しぼりたて純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
46
Chizu
山田錦100%使用 精米歩合60% アルコール分15% 製造年月2024年11月 ふわりと華やかな香り。裏ラベルにはオリが沈殿することがあると書かれていますが、無色透明です。ガス感と酸味ごあり、森嶋のクリアな特徴は残りしつつ、フレッシュな味わいの濃さとも感じられる“しぼりたて”が私は大好きです😆 最近は投稿が遅れることもありますが、今年も森嶋コンプリートだけは目指します✨
古窯磨き三割純米大吟醸原酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
44
Chizu
山田錦100%使用 精米歩合30% アルコール分16度 製造年月 2024年11月 元旦に呑むお酒を何にしようか悩んでいた時に、ちょうど友人が旅行のお土産で美味しそうな日本酒を買ってきてくれたので、年明けまで冷蔵庫で眠らせていました😆 華やかな香りとしっかり味でアルコール度数も高めですが、くいくいと朝から呑んじゃいました😜 温泉宿「古窯」のオリジナルらしいです。 遅くなりましたが、皆様本年もよろしくお願いいたします🎍
EnasanPure しぼりたて純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
49
Chizu
山田錦100% 精米歩合 麹米00%/掛米50% アルコール分15% ほんの少し色がある。舌にピリッとするガス感はあるけど、とにかくすごく甘い。 …というのが開栓したての印象で旦那さんは苦手😞と言っていましたが、1週間後に飲んでみたら、甘さが気にならなくなって香りと旨味と酸味のあるジューシーなお酒になってて旦那さんも美味しいと言っていました👍
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
43
Chizu
精米歩合55%(魚沼精米) アルコール分15分 色は黄色で、やわらかな香り。 裏ラベルに製造は5月で【瓶詰後は「雪室』倉庫にて低温管理し出荷しています】とありますが、このお酒は日本酒を飲まない知人が新潟の方に頂いてからずっと家で行き場をなくしていると聞いて引き取りました。なので今年の記録的猛暑も冷蔵庫保管されずにいただろうし、本来の味わいとは違うと思います。 まず冷で呑んみると、やっぱりヒネてる感じがしましたが甘みと旨味が強く、次にお燗にしてみるとイヤな感じは薄れ、とても美味しかったてす。
Wataribune五十五純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
39
Chizu
短稈渡船000% 精米歩合55% アルコール分15度 色はないけど、爽やかな香りとけっこう酸味も強い。 9月製造のお酒ですが、少しひねちゃったかも?という感じだったし、寒くなってきたのでお燗にしてみたら苦手な味わいは薄れました。 以前はお鍋な前で温度計片手にお燗してたけど、うちにも数年前に「のんべえ横丁」がやってきて手軽に温められるようになりました👍
Yamamotoサンセットオレンジ純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
44
Chizu
美山錦100% 精米歩合55% アルコール分15度 色は透明で、ほんのり温かみのある爽やかな香り。ちょっと苦味がある柑橘系の味わい…ってラベルに影響されてるかも😜 以前は年間で一番呑んでいた山本。久しぶりですが、やっぱり美味しい💕裏ラベルの文章がお酒とぜんぜん関係ない蔵元さんからの近況報告なところも好きです😁
Wataribune“テロワール”太田ノ谷純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
41
Chizu
短稈渡船100% アルコール度分15度 やんわりとした甘さと酸味。 2023年度の酒米で今年の4月製造して10月蔵出しのお酒ですが、フレッシュな感じがします。 年に一度のお楽しみのテロワール✨相変わらずスペック非公開ですが呑んだ印象で純吟にしています😜
Makihata初しぽり 艶生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
45
Chizu
アルコール分14度 扁平精米×マイクロバブル洗米 やわらかな香りとガス感もある。 無濾過の生酒なので飲む前は甘いだろうなと思ったけど酸味の方が強い感じ。 精米歩合の記載は見あたらないのは精米方法が通常と違うから精米歩合として表示できないのかな? やっと呑んだ当日にチェックインできるように追いつきました😁
Buyu一度火入純米吟醸ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
46
Chizu
精米歩合58% アルコール分15% 一口目はスイスイと呑めるけど、だんだん旨味が強いしっかりした味わいになる。 日本酒を覚えたての頃は私には強すぎると思って遠ざかっていた時期もありました😅それってお酒か私の味覚のどちらかが変わったのか、それとも飲んだお店の管理のせいなのか、わかりませんが最近とても好きです👍
Morishima美山錦 瓶燗火入純米原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
45
Chizu
美山錦 精米歩合65% アルコール分15度 控えめだけど爽やかな香り。甘みと酸味に少しガス感もある。 しっかりした味わいの森嶋が呑みたい時は、こちらを選んでいますが、他の銘柄の純米酒に比べると個人的にはクリアで飲みやすいと思います。
Taiheikaiびん囲い純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
44
Chizu
精米歩合50% アルコール分15度 ふんわりやさしい香り。鼻から強く抜けていく感じ。 飲む前にイメージしていたよりも甘さ控えめで強い印象だと思ったけど…去年の記録を見返してみたらサッパリしるって書いてました😅 こちらも一ヶ月遅れのチェックイン…早く追いつかなきゃ💦
Morishima美山錦 瓶燗火入純米吟醸原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
42
Chizu
美山錦100% 精米歩合55% アルコール分15度 控えめな香りと、ガス感も少しある。 瓶燗火入のキャップは「厳封」だと思ってたけど違う場合もあるらしい。 開栓から一ヶ月以上もアップせずに、その後も呑む度に「そういえばまだ上げてないな…」と気にしながら一升瓶が空になりました😅 生酒とか去年との味わいの違いは残念ながら忘れてしまいました⤵️反省😢
Morishimaひたち錦 瓶燗火入純米吟醸原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
50
Chizu
ひたち錦100% 精米歩合55% アルコール分15度 無色透明で香りも控えめ。 ひたち錦らしい硬さというか辛さが森嶋の中では珍しい👀生酒で飲んだ時はもう少し丸さがあった気がする。お酒でも、火入れすると印象がぜんぜん変わるのを実感できた一本です💡
ムロ
Chizuさん、こんにちは! コメント失礼します🙇‍♂️ 今、茨城県のお酒🍶デビューを何にしようか本気で悩んでました! いろいろなレビュー参考にさせていただきます!
Chizu
ムロさん、こんばんは🌛コメントありがとうございます! いばらきの地酒に興味持っていただけて嬉しいです😆お好みの銘柄を見つけてくださいね👍
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
48
Chizu
精米歩合65% アルコール分14度 小川酵母(協会10号) 透明で甘い香り。一口飲んでみると本当に濃い甘さ。それが食事しながら気付いたら少し辛さも出てきてスッキリと飽きずに呑める。 茨城県産の米・水・酵母を使用して伝統的な製法で醸した浦里が、こんなにオシャレなラベルで「👀❗」 普段は日本酒を飲まない方にも受け入れてもらえそう😆
Morishima雄町 14号酵母 瓶燗火入純米大吟醸原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
48
Chizu
雄町100%使用 精米歩合50% アルコール分15% 14号酵母の生酒と火入れと、通常版の火入れの雄町純大3種類を飲み比べ😆 最後は14号酵母の火入れ🍶 ほぼ透明でガス感がある。通常版よりも酸味は強め。他の2つと比べるとサラッと飲めるけれど、後から辛さも出てくる。 蛇目お猪口でなるべく同じ条件で比べてみたら、クリアな甘さの中にそれぞれの特徴が出て楽しかったです😋貴重な経験しました✨
1