Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
ETENEETENE
四半世紀は経つかなぁ~山形駅で土産として買った出羽桜桜花吟醸酒に出会い、日本酒の旨さを知ったのが始まり。 お酒(何でも飲みます)は大好きなのですが、日々少々嗜む位でほろ酔いに浸る自分ですが、日本酒は、純米酒や吟醸酒(ためらいが然程ない価格帯)を好み、特に美酒に出会った時は幸せ感が漂います。 せめてラベル位はという思いと、つたない感想など、都度残していきたいと思います。

注册日期

签到

165

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Hanatomoe直汲にごり純米原酒生酒無濾過にごり酒水酛
alt 1
alt 2alt 3
5
ETENE
水酛 たぶん初めてかも  室町時代から伝わる 生米を水に漬け乳酸菌を生み出す製法 を基に醸したお酒 という 華やか わずかな発泡 舌に ピリピリ感 豊かな 酸 を感じ 心地よい 余韻 非常に 口あたりが良いので 気がついた時には かなりの量を  口にしていたという 危ない奴でありました 今度は にごり ではないので ぜひ 味わいたいですね🐱 アルコール度数  17度 原料米      奈良県産          契約栽培米100% 好み       4.3 リピ       有
alt 1alt 2
20
ETENE
生酛造りの酒を約100年ぶりに復活させたというこのお酒 第一印象は クラシカル系 やわらかな旨味を感じ その後にくる アルコール感 味わいが深くなるのは 開栓から数日後 旨味が強調され お勧めかな〜 アルコール度数  15度 精米歩合     75% 好み       3.9
熟露枯洞窟低温熟成酒純米山廃原酒
alt 1
alt 2alt 3
24
ETENE
熟露枯~うろこ~   島崎酒造さん 昨年初秋 訪ねてみました  烏山駅から 徒歩数分で  蔵へは たどり着くことができますが 洞窟へは 自転車をお借りし ゆっくり 20分程 小高い山の中腹にあり 🚴では上りきれません 入場料 200円 を払い 中へ 暑い日でしたけど 最初ヒンヤリ気持ちいい~ しばらくすると 寒ぅ🥶ブルブルでした😀 自然からの 恩恵 季節問わず  ほぼ一定の低温管理(貯蔵熟成)された お酒 凄い魅力的ですね! 後に予定があったので 1本のみの購入であり 心残りでした! 蔵では 試飲も!! 当酒の感想〜 色合いは 熟成感有有りの 薄い黄金色 舌で酸を感じ   穏かに広がる旨味  結構 好きな部類でした!! アルコール度数  17度 精米歩合     65% 酸度       1.9 日本酒度     +4 酵母       AZ・5 好み       4.0
ジェイ&ノビィ
ETENEさん、おはようございます😃 島崎酒造さんの洞窟は未だ行った事ないんです🥲歩きだと山登りなんですね!夏になったら涼みに行きたいと思います🤗
ETENE
ジェイ&ノビィさん こんにちは😃 洞窟への道のり、暑い日ですと汗かきます。島崎酒造さん結構試飲もセルフでできましたよ!あと、おいしい菓子屋さんSHIMADAYAさんもお勧めです🐱是非
Tamura山酒4号純米吟醸
alt 1alt 2
21
ETENE
香り 華やか 香りからの味わいは 想像どおりと思いつつ 飲むと 全く相反す  深いんだけど 独特 クセというか 米の味わいなのかな~  こういうのもあるのかと 勉強になります! 開栓~数日 ふくよかな感じ 日々味変が楽しめた 5日後くらいが いい頃合いかなぁ~ アルコール度数  16度 原料米      山酒4号100% 精米歩合     55% 酸度       1.9~2.1 日本酒度     +5~+7 好み       3.7
alt 1alt 2
21
ETENE
クラシカル なんだけど 酸が際立ち 旨味も しっかり感じる 常温と冷 では 冷 の方が好きかな~ それにしても 低精米も 色んな味が楽しめますね〜!! アルコール度数  15度 原料米      たかね錦100% 精米歩合     82%(扁平精米) 好み       3.9
Taiheiyo上撰 ワンカップ普通酒
alt 1
17
ETENE
旨味 コク を感じる 上撰 に偽りなし アルコール度数  15度 好み       3.7
Ippakusuisei槽垂れ純米吟醸生酒
alt 1alt 2
25
ETENE
この酒も旨いっすね~~ 飲み口 甘み から 旨み スッキリだけど キレている訳ではなく スーっと入っていく 柔らかく 穏か 余韻 いや~美味い アルコール度数  16度 精米歩合     50% 好み       4.5 リピ       有 雪の降る中 秋田駅近くの 菅久酒店 に訪れ  迷いに迷い 選んだ酒
alt 1alt 2
18
ETENE
昨年秋口に蔵見学をさせていただきました 色々と 酒造り知 らないこと なるほど となる話 じっくり 楽しく聞かせて頂きました  試飲で  こんなのもあるぞっ!と 古代米で造った酒 ということで 酸が効いていて特徴有々  古代米で醸するため 赤~ピンク色  これ珍らしい😋 正月に呑もうと 購入  いざ開栓 ラベルを見ると Sparklingの文字  気が付かなかったな~! と慎重に開栓 シュワシュワ音 サーっと 噴きこぼれそうな泡🫧 なんとか こぼさず  グラスに注ぐことができ 乾杯!! 飲んでの印象😀 語る程ではないのですが 今まで飲んだ 日本酒スパークリング の中では 断トツ 美味い 微発泡の酸を感じ  後味に 米の旨味が しっかりと舌に残り 深い味わい 余韻がいい アルコール度数  13度 精米歩合     五百万石50%、          古代米90% 好み       4.1 リピ       有
alt 1alt 2
21
ETENE
貴醸酒 日本酒を日本酒で仕込んだ贅沢な製法のお酒 であります 初飲み となります ラベルにも 書いてあるんですけど 少しとろみがあり  甘さの中から アルコール感 濃厚さ が味わる お猪口で 2〜3杯 食前酒向き 新たな年を飾るに相応しい 酒  でもあった アルコール度数  15度 原材料      米、米こうじ、清酒          (新潟県産) 好み       4.1
ジェイ&ノビィ
ETENEさん、明けましておめでとうございます🌅 貴醸酒は食前に良いですね🤗 今年も宜しくお願いします🙇🏻🙇🏻‍♀️
ETENE
ジェイ&ノビィさん 明けましておめでとうございます🎍 今年も、おいしいの沢〜山飲めればいいですね🍶 よろしくお願いいたします😀
Shichida七割五分磨き 愛山 無濾過生純米生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
22
ETENE
口あたり 特徴有々 独特でもあり なんとなくレーズン感  ぅん!? その後 濃厚な旨み  そして コク 深みのある味わい 舌で味わえるというか~! 酒だけで呑めるというか 至福の1本であった   アルコール度数  17度 原料米      愛山(100%) 精米歩合     75% 好み       4.6 リピ       有
alt 1alt 2
25
ETENE
開栓 わぁ~ かすかなシュ~音  ガス!? 発泡!? 酒器に注ぐと 薄い白濁 飲むと 引き立つ酸から甘味 そして旨み  ジューシー という表現かな~ スパークリングワイン的でもあり 肉料理 イタリアン でもなどの洋食にも いいと思う!! アルコール度数  14度 精米歩合     60% 好み       4.1 リピ       有
Taiyozakari秋上がり特別純米原酒生詰酒
alt 1
alt 2alt 3
20
ETENE
大洋盛 たいようさかり スッキリ 旨味 原酒なんだけど 穏かで 心地良い 喉越し 羽越本線で乾杯 開栓した時よりも 常温で飲むよりも 数日後 冷で 旨味が増す あと ラベルが かっこいいー アルコール度数  17度 精米歩合     60%(新潟県産100%) 好み       4.1 リピ       有 蔵元に訪れ購入 村上市の酒蔵が集まってできた酒蔵さんであるとか… 色々と楽しくおしゃべりさせて頂きました
alt 1
19
ETENE
淡麗 やや辛 醸アルは感じず 普段呑みのお酒としてはちょうど良い アルコール度数  15度 精米歩合     60% 好み       3.6 羽越本線全線開通100周年 と 車窓 笹川流れに 乾杯!! 風景を見 語らい この一杯は格別
ジェイ&ノビィ
ETENEさん、こんばんは😃 お酒越しに車窓から見える海?のボカシ具合がキレイですね😊素敵な風景や語らいは良いツマミになりますね😚
ETENE
ジェイ&ノビィさん 心温まるコメントありがとうございます✨ ホント😃土地土地の酒や肴を求め 景色を見ながら嗜む酒🍶最高でございます
白貴天竜本醸造にごり酒
alt 1alt 2
22
ETENE
ザ・にごり  濃厚 甘味 寒くなってくると 旨いんだよね いくらでも 飲めそう アルコール度数  15度 精米歩合     65% 好み       にごり酒として◎ 頂いたお酒になります
Sanzen特別純米原酒
alt 1alt 2
17
ETENE
当酒 秋上がりのようです (常温)(冷)で さすが 18.5度  ガツン と原酒感漂う 口あたり 辛味 旨み 深い味わい アルコール度数  18.5度 原料米      雄町(岡山県産) 精米歩合     65% 好み       3.9
Kariho六舟純米吟醸原酒生酒中取り無濾過
alt 1alt 2
24
ETENE
香り ちょいクセ 飲んだ感じは 少々の酸から 辛味 旨味 濃厚で 深い味わい なかなか 呑み応えがありました アルコール度数  16度 原料米      美山錦(秋田県産) 精米歩合     55% 好み       4.0
Kubota純米吟醸にごり酒
alt 1alt 2
23
ETENE
「久保田のにごり!」 珍しいなと思い 購入したのが 春先 冷蔵庫で寝かしてしまいました 当酒 2月限定のようです にごりの とろみ 濃厚さ はありません 13度と低アルでもあり  さらっと 軽い感じ です フルーティーで 甘味  非常に口あたりが良く 誰でも おいしい~! と言ってしまう 1本でありました  調子に乗って いくらでもいってしまうので 後で 大変なことになります アルコール度数 13度 原料米     五百万石 精米歩合    60% 好み      3.9
alt 1alt 2
23
ETENE
苗場酒造 深然-MIZEN- 香り なんとなく複雑  フルーティーという訳でもなく  乳酸のような?という表現もありか 口にすると 甘味 すっきり 旨味 に移行 味わい深い 自分としては 個性的 と感じる 1本でありました アルコール度数 14度 精米歩合    60% 好み      4.0
alt 1alt 2
24
ETENE
7月下旬 飯田線切石駅で途中下車し訪問 時刻は 13時過ぎ 強烈な猛暑の中 まず昼食のため 目当ての蕎麦店に たどり着くも 店は閉まっており 撃沈 結局 蔵元には少し遠回りし 汗だくだくで 到着 蔵元の販売所では お姉さんに 淡々と 対応頂き購入 蔵の説明とか 試飲とか 期待していたのは こちらの 勝手な思いとなりました さてさて こちらの 夏酒 香りに ちょいクセを 感じつつ  飲むと さらさら と 少々の低アルでもあり軽い 味わい 旨味も しっかりとある 酸味を特徴としていない 夏酒 結構 気に入りました   アルコール度数 14度 原料米     たかね錦100%(長野県産) 精米歩合    65% 日本酒度    +1.8 酸度      1.8 好み      4.0 リピ      有
1