Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
ひでゆきひでゆき
お酒が好きです。日本酒が一番ですが、ワイン、焼酎、ビール、ウィスキーなども大好きです!

注册日期

签到

140

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Honkin雨上がりの空と純米
alt 1
30
ひでゆき
来ました雨上がり!諏訪産、美山錦、15度。夏酒はあまり好きではないのですが、これは最高。酸度で夏に合わせるうま酒。毎年の変化も、嬉しい楽しさ。今年のは少し滋味が多め。何に合わせよう^_^
Mikotsuru純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
38
ひでゆき
諏訪美山錦。純粋な美山錦のうまさ。一点の濁りもない。ひとつ言えば、16度という濃さ。しかし、本幹がしっかりしているから、氷をひとつ落とすと食事にも合う。返せば、長く変化を楽しみながら飲める酒ということ。こういう酒は一升瓶に限る!
Izumibashi活性純米にごり酒純米発泡
alt 1
22
ひでゆき
15度高め。高めのアルコール度と発泡で良い感じに仕上がってます!開栓時に底の濁りを混ぜようとして、開けたらお祝いシャンパン状態😭。お気をつけて!
alt 1
29
ひでゆき
精米度合いは秘密。 2021年醸造。 丁寧に育てられた。初見は、深さを感じさせるが味わいはまだまだこれからのよう。ゆっくりと杯を重ねて楽しんでいこうと思います。
alt 1
29
ひでゆき
山惠錦の今年の純米。 去年はどうかと思ったが、今年は初めから飛ばしている! 3年めで米の方が落ちたのかと心配した。他の蔵元も一つの蔵を除いて、一緒だったので。 作り手の努力か、米の方が持ち直したのか、はたまた両方か。 三代目まで続いてこその品種改良。昨年も秋上がりでは流石の出来栄えだった。 これからも楽しみ。
Asabiraki南部杜氏熟練純米酒
alt 1alt 2
28
ひでゆき
いやー、期待した通りないいお酒です。このしっかり感、開栓から数日経つけど崩れない強さ。炙った琥珀色の甘味がほんのりと辛さの中にある。ああ、いいお酒だ。普通に帰るのもさらに良い⭕️
alt 1
31
ひでゆき
精米歩合65% アルコール度 15度 新潟県内定。 良い純米、辛口。そのままでも良いし、食事にも合いそうです。塩で飲める。火入れがpasteurized だとは!勉強になります。
ひでゆき
脂の乗ったブリにたっぷりと醤油をつけていただく。これが合う!さすが新潟。
alt 1alt 2
16
ひでゆき
うまい!軽さとさえとれるが、しっかりした旨み。嫌味な香りや甘さなど皆無。封切りからうまさ全開。そしてキレの良さ。十四代の杜氏を呼んだとのこと。今後、要チェック!
Shinanotsuru超玄 S91純米生酒無濾過
alt 1
28
ひでゆき
今年の出来は良すぎる。初めからこれでは、どうなるのかむしろ不安。もちろん酒米は山惠錦。去年はどうしたものかと思ったが、秋上がりでちゃんとまとまってきた。今回のはいったい!無濾過ながら15度と低めで飲みやすいのかも。濃醇なのだが、さらりとしている。そんな矛盾を飲んでいるというのが感想。これは、新しいのが出るたびに追いかけてしまうなあ。とりあえず、もう一本確保したい!
alt 1
25
ひでゆき
昔っぽい味わい。味わい。そう、そう言いたい。懐かしさ、土の感じ、酒造りの基本的風景が浮かぶ。シンプルなドレッシングのカツオのサラダと合わせる。グッと味わいが前面に。昔っぽさは滋味に変わり、にんにくとの相性も良い。旨味と滋味のバランスが徐々に良くなっている。
CharCHAR METEORI TE純米吟醸
alt 1
23
ひでゆき
初め、滋味が強めにくるので、開いてきた時の旨みとの融合に期待値がたかかったが、まだ融合は見られない。
ひでゆき
2日目、滋味は一歩下がって、シンプルなドレッシングを纏ったカツオのサラダで、旨みが顔を出す。硬い辛口、滋味あり。というのがこのお酒の評価。古酒にするのはありかも。赤い彗星の名を持つのに初動が遅い!
霧降特別純米原酒無濾過
alt 1
30
ひでゆき
旨味と酸味が程よく混ざり合って、原酒なのにするりと飲める。主張しない滋味が旨みを裏打ちしている。カツオのたたきは、ニンニクがなければ、いけるがにんにくには負けてしまう。トマトとレタスのサラダにはよく合う。旨みを前面に押し出してくる。
ジェイ&ノビィ
ひでゆきさん、おはようございます😃 お!霧降ですね‼️めっちゃコスパの良い仙禽の地元酒🤗サラダ🥗に合うって斬新ですね!でも分かるような気もします
ひでゆき
食事と合わさる楽しみのあるデイリーなお酒。
木曽路搾りたて原酒 アスパラマル契約栽培米 美山錦純米吟醸原酒
alt 1
23
ひでゆき
滋味先行。少し待とうか。舌にざらりとする感じ。ニンニクの芽とイカの炒め物。味わいが出てくる。思ったよりも上品。いや、失礼かな。徐々に味わい深く、腰は弱め。そのくずれ感が良さでもあるかな。しっかり熱燗にすると美味い!
7
ひでゆき
2023.12製造。琥珀のような色味。滋味が強い。16度アルコール度は高め。つまみと合わせると、旨みがグッと現れて、滋味は控えめにサポートに回る。濃厚で味わいが深いが、味が多彩すぎる気がする。吟醸のように香りと味がする。もう少し、骨太なのを期待していた。これは、こっちの勝手な期待なので好きな人にはとても良い酒です。
alt 1
22
ひでゆき
秋前の出来は正直、首を傾げていました。こんなはずではと。多くの酒造がそうだったので、もしかして米の出来なのかとも思いました。秋にはしっかりとしてきました。どころか、まだまだ熟成避けるべきかもしれません。2.3年寝かしても面白いのでは。それくらいの強さがある。とりあえず今のところは、ぬる燗で頂いてます^_^