Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ゆうじゆうじ
皆様のコメント、大変参考になります。 あまり参考にならない、ありふれたコメント書いていますが、よろしくお願いします。

登録日

チェックイン

343

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

尾瀬の雪どけ夏吟純米大吟醸生詰酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
70
ゆうじ
尾瀬雪らしい甘味がドンと来ますが、スーッと消えていきます。 夏のこの時期には、いいと思います。 ここのところの暑さで半分飲んで、ビールばっかで冷蔵庫に暫く放置していました。 そしたら甘味が薄くなって、ほんのり辛味が出てきました。 開栓後は、お早めに飲んだ方がいいと思います。
咲耶美純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
65
ゆうじ
久々の水色ラベルの咲耶美、 ピンクラベルの中取りです。 ピンクラベルのようなシュワシュワはありませんが、旨味と後からのちょい辛味がいいです。 今年のは、甘めのような気がする。
吉乃川冷や生普通酒生酒
alt 1alt 2
70
ゆうじ
居酒屋にて 日本酒メニューが少ない店にある印象。(純米酒は無かった) 口当たりすっきりですが、後から甘味が来る。 この甘味は、米由来なのか?醸造アルコールなのか? 冷やしがおすすめだろうけど、ちょい燗にしてもいけそうな気がしました。 吉乃川と言うと、何年か前に上越新幹線に「東京新潟物語」と言うシリーズの広告ボスターがありました。 これがなかなか良くて、出張の際の楽しみでもありました。
緑川純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
67
ゆうじ
寿梨庵さんの緑川の投稿を思い出して、仕事帰りに酒屋へGO! 外ではよく飲んでいますが、家では緑川緑以来です。 口当たりクリアですが、微かなアルコール感が後から来て酒だな~と感じます。 温度が上がってくると、穀物感が出てきて甘さを感じます。 冷やして飲みましたが、裏ラベルにぬるめの燗がお薦めと書いてありますので、寒くなってきたら試したいと思います。
Hizirizm 白麹仕込 活性酒純米にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
67
ゆうじ
にごりは初めから全混ぜで飲みますので、打栓を押さえながらアルミカバーを開けました。 押さえてなければ、自動開栓になるとこでした。 吹き出しは無かったですが、煙が出ました。 群馬県産ひとめぼれ、酵母K-701、日本酒度 -5。 白麹の酸味が効いていて、すっきりしています。 米の旨味も感じられ、ほのかな甘みと酸味がいいです。 シュワシュワ強いです。
流輝夏囲い生純米生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
家飲み部
73
ゆうじ
ウリっぽい風味で、おりがらみなのでクリーミー感。 酸味と苦味が後で来て、ちょいさっぱり感あります。 山田錦ですが、以前の亀の尾の方が旨かったような記憶が、、、
さけラン
お? またもや流輝ですね? 実は未飲なんですよね〜 町田に土田、そして流輝。 群馬県酒って地味かも知れませんけど強豪揃いなんですよね〜 boukenさんに今度ドコで売ってるか聞かなきゃ😇☝
ゆうじ
さけランさん、こんばんは✨ 流輝は、しぼりたてからひやおろし、酒米違い、酵母違い、ももいろにごりetc、結構バリエーションがありますので、自分に合うのが見つかるといいですね、、、
咲耶美純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
家飲み部
62
ゆうじ
14号酵母、3年ぶりのグリーンラベル。 久々に、マイルドな咲耶美が飲みたくなり購入。 微発泡でぶどうのような風味?、前回飲んだ記憶よりアルコール感がちょっと感じられる。 夏酒も出てたので、今度酒屋へ行った時にまだ残っていたら買いますか、、、
土田シン・ツチダ 活性にごり生生酛生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
74
ゆうじ
酒米は、群馬県産あさひの夢。 酒屋でガスが強いから開栓注意と脅されましたが、穴開き栓なので大丈夫でした。 元気がいいので、酒屋の冷蔵庫から取り出した時点でちょい漏れしていました。 日が経って最後の一合を混ぜても、穴開き栓から音をたてていました。 乳酸系の風味で、日本酒度-36.6ですが酸味が効いているので思ったより、甘く感じませんでした。 温度が上がってくると、まろやかになり旨味も増してくるので試してませんが、燗もいいかも知れません。
光栄菊月影 kamenoo原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
78
ゆうじ
前年度旨かったので、リピートです。 光栄菊だから大丈夫かと後回しになり、冷蔵庫で半年間寝ていました。 微発泡も残っていました。 青りんごの様な風味で、後から微かに辛さも感じる。 すっきりした酸味なので、今の時期でもいいかも、、、 開栓したら、長置きは無理😅
alt 1alt 2
家飲み部
62
ゆうじ
一年半、廊下に放置していました。 やや黄色がかっていて、旨口の酒です。 飲み口微かに甘味もありますが、後味ちょい辛みも感じます。 燗にした方が良かったかな?
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
68
ゆうじ
控えめな吟醸香、梨っぽい風味かな? 後からのちょい辛が、またいいです。 温度が上がると、穀物感が出てきます。 冷えている時の方がいいかな、、、
流輝桃色純米吟醸生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
家飲み部
69
ゆうじ
今年は、第3弾出ました。 五百万石55%精米52%使用、山田錦60%精米48%使用。 酸味の強さは、るかピンらしいです。 日が経てば酸味が落ち着いて、甘味が多く感じられます。 甘いのは甘いですが、ふくよかな旨味がまたいいです。
さけラン
ゆうじさんこんにちは いつも雑音TLへ👍をありがとうございます😇 これはまた目を引く呑み比べですね! しかもかなりの低Alc ……Top3の発表とかあったりします😁?
ゆうじ
さけランさん、こんばんは 個人的には、五百万石、五百万石+山田錦、酒こまちの順です。 口開けて日を置くと、甘味が乗ってきます。 燗もいいらしいですよ!? 知らんけど😅
流輝桃色 酒こまち純米吟醸生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
家飲み部
72
ゆうじ
るかピン第2弾、秋田酒こまちバージョン。 口開け、酸味が梅みたいでした。 日が経つと、グレープフルーツのような風味も出てきてちょい穀物感もあり。 ピンクにごりでよくある、いちごのような風味とはまた違った感があります。
流輝桃色 五百万石純米吟醸生酒無濾過おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
69
ゆうじ
年末に買いに行って売り切れだったので、ネットで探してお取り寄せしました。 口開けすっぱかったですが、1日経てば本来の酸味?になりました。 さくらんぼのような風味で、甘さからの酸味で甘いだけじゃない感がいいです。
町田酒造美山錦 にごり特別純米生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
69
ゆうじ
ピチピチ発泡、フレッシュ&ジューシー。 日本酒度-1ですが、口当たりドライな感じがまたいいです。
流輝Morpho鑑評会出品酒純米大吟醸袋吊り斗瓶取り
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
69
ゆうじ
年末に、るかピンを買いに行ったら四合は売り切れで、一升なら有るよと一升瓶の冷蔵庫を見ると、見た事のない袋吊り斗瓶取りのモルフォがポツンと1本! 聞いてみると、一升瓶のみで限られた特約店のみの扱いで、お値段1万1千円! 暫く考えて、袋吊り斗瓶取りのモルフォに出会う事は無いかもと思って、購入しました。 裏ラベルを見ると、鑑評会出品酒でした。 大吟醸らしいクリアで雑味のない味わいで、ほんのり甘旨です。 温度が上がってくると、ほんのり辛味も感じられます。 日が経っても、味わいはほとんど変わりません。 上品すぎて自分としては、贅沢な一本でした。
純米生酒袋吊り無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
69
ゆうじ
美山錦 青りんごのようなフレッシュ感、後からやや辛味もあります。 去年も飲みましたが、今年はやや甘めです。
尾瀬の雪どけ桃色にごり純米大吟醸生酒にごり酒
alt 1alt 2
家飲み部
62
ゆうじ
穴開き栓を押さえて最初から全混ぜしていたら、ちょい噴きこぼれました。 いちご風味で、酸味も穏やかです。 今年の桃色は、甘さが勝っているかな?
咲耶美九号酵母純米吟醸原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
67
ゆうじ
九号酵母の秋あがりは飲んでいたが、直汲みは初めてです。 微発泡で甘旨酸のバランスがいいので、飲みやすくて何にでも合うと思います。 咲耶美の中でも、これは落ち着いています。
alt 1
63
ゆうじ
大庄水産にて 程よい吟醸香で口当たり良く、飲みやすいです。 旨味もたっぷり感じられて、また飲みたいなぁ~と思いました。 スイスイいけるので、酔っぱらい注意です。
5