Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
めいほう きくもり明蜂 㐂久盛
40 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

明蜂 㐂久盛 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

信州銘醸の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

長野県上田市長瀬2999−1Google Mapsで開く

タイムライン

明蜂 㐂久盛特別限定品 信交酒545号 山恵錦100%使用純米
alt 1
20
Salinger
日本酒度+1 酸度1.6 『山恵錦』は2017年に品種登録された長野県のブランド酒米。名前の由来は「信州の山々からの恩恵」をイメージして名付けられた。 「美山錦」と同じ熟期の品種で、稲の丈が短く倒伏しにくく、冷害やいもち病に強い特徴がある。 収量・玄米重とも「美山錦」より優れ、心白の発現率が高く、玄米の外観品質が優れている。 精米時の割れが少ない等の加工適性があり(高度とう精)、清酒(純米吟醸酒)での食味試験の結果、芳醇な含み香があり、なめらかさがあると評価されている。 【香り】 フルーティーな吟醸香。青リンゴの様なフレッシュな酸味香に加え、マスカットの様な甘さの香り。心地良い。ずっと嗅いでいられる。 【味わい】 口当たり滑らか。香りの通りフルーティーな第一印象。お米の旨味と甘味を感じられる。上品な甘さ。心地良い酸味も楽しめ、日本酒を飲み込むと同時に鼻の中を辛味が通り抜ける。キレは良い。 【まとめ】 これぞ淡麗やや辛口! キレが良い日本酒! 食事に合いそう! 滑らかで旨味もあり普通に美味しい! 山恵錦覚えました!
alt 1
90
さなD
使用米は不明 ホームページにも掲載なくて色々不明なお酒ですが、 スペックは『名峰喜久盛 普通酒』に近いかな。 恐らくお土産用ラベルで出しているのでは、と推測しました。 さすが『滝澤』を出している蔵なんで、変なお酒は出しませんね。 ネーミングからも、これは料理酒行きか!と思いましたが、これがなかなか良い酒でした。 ちょい甘でコクがあり、締めにキリッとした辛味。 温度上がると、更に旨味が増してきます。 ど定番の安定した味わいですね❣️ 地元から愛されているお酒なんだろーなー、と勝手に想像しながらじっくりと呑ませていただきました‼️
alt 1alt 2
52
Chokki
名峰 㐂久盛  醸造アルコール 15度~16度 磨き表記無し 180ml 長野に行ったときのお土産に小瓶を。 信州銘醸は鼎(かなえ)を醸す蔵。小瓶のこの銘柄では蔵の味の参考にはならないかもだがどんな味なのか気になり購入。ホームページには「日頃のテーブルに適した」と書いてある。 開栓一口目。 予測どおりというか少しベタっとした味。この㐂久盛の純米クラスは小川酵母使用と情報を拾ったがこれもそうなのかは不明。小川特有のカプロン酸香は感じられず。違うかな。 独特の甘さがある。カラメル感かなと飲んでいたが栄養ドリンク感っというほうがシックリきた。 ベタっとした味、と最初に書いたが総合評価では嫌いではない。しかし昔っぽくていい小瓶。精進落としとかで並んでいるものだ。 評価☆☆☆  20210927
alt 1
alt 2alt 3
29
酔生夢死
原料米~麹:美山錦 掛:ひとごこち 精米歩合:59% 日本酒度:-1〜+2 酸度:1,6〜8 酵母:10号酵母 アルコール分:16~16,9% 14℃ 涼冷え バナナの芳醇な甘い香り 少しアルコール しっとりした口当たり ジューシーな甘み 含み香もバナナ 瑞々しさとほろ苦さ むろかのどっしり感もあり それでいてキレは良い 余韻が綺麗で美味しい 温度上がると甘みます バランスは崩れない 65℃ 飛び切り燗 ツンとした香り 苦が際立つ 50℃ 熱燗 旨い!! お米の香り 太い酸と優しい甘み 沁みる
2

信州銘醸の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。