Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
國乃長
156 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

國乃長 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
90
ねむち
投稿したつもりができてなかった💦 第10回 大阪地酒天満大酒会 2024⑥ 國乃長のブース。 ちょっとビールなんかも売ってたので、それも気になったけど、やっぱり日本酒で😁 チケットの枚数もあっという間に減っていき、追加で購入することに。 【カエルラベル 純米吟醸生原酒】 ラベルは特徴的だけど、味わいが旨苦な感じはあるものの、あまり特徴を感じれず。 【國乃長 大吟醸】 このイベント初のチケット3枚のお酒で、お値段も高いのでしょうって感じの、フルーティさあり、コクのしっかり感じられる旨コクでした。これはかなり好きなタイプ😋 高槻は何個か酒蔵あるから、今度歩いて巡ってみようかな。
國乃長吟醸生貯蔵酒
alt 1
109
しんじょう
天満大酒会(´・ω・`) やや濃醇な生貯 爽やかな味わいと香りの夏物です 温まると甘さが出てきますが、冷やして爽快が基本ですかね 帰り際KUWATA BANDメドレーで踊ってる方々が楽しそうでした なぜかハッピ持参という用意の良さ 全力投球なのが素晴らしいです やはり天満大酒会は個性的です!
ひるぺこ
しんじょうさん、こんばんは。天満大酒会はお花見会場みたいですよね、お盆とおつまみは必携で😅ハッピは持参してなかったけど一緒に呑んでた面々は最後DJブース前で踊りまくってましたね💃♪
しんじょう
こんばんは(´・ω・`) なんかもう盛り上がり慣れた面々て感じです 私はびびりなんで見てるだけですが良いです なかなか長時間いられないですが、最後まで居たかった空間です
alt 1
alt 2alt 3
102
bouken
天満大酒会2024 ⑥ 会場ではDJブースで松田聖子や中森明菜など昭和歌謡が流れてて歌って踊ってワチャワチャされてました🎵 レジャーシート敷いて子供連れで来てたり何でもアリやなぁと😅ここ帝国ホテルの横やで🤣 和酒フェスとは様相が全く違うなと🤔 別に否定してる訳じゃないからね😁 清鶴と同じ高槻市の壽酒造さん。 🐸がトレードマークの國乃長ビールもやってる🍺 阪急富田駅から徒歩圏内で清鶴さんよりは駅から近め 飲んだのは ●カエルラベル 純米吟醸 生原酒 杜氏のイチオシタンクを詰めてるらしいので毎年微妙にスペック違うはずだけど、大きくは違わない様な印象。基本辛めなように思う。ラベル可愛いから何度か買ったけど正直一度もハマった事が無い🙄 ●國乃長 大吟醸 検索で出てくるラベルと違うけどリニューアルしたのかな?華やかな吟醸香と甘めの甘旨で好きなタイプだけど会場で貰ったリストだと3900円😳 精米歩合50%でこの値段だとかなり割高だと思うんだけど… 価格も公式サイトだと3100円くらいだけどラベルリニューアルで値上げ? それとも全くスペック違う新商品?
國乃長純米吟醸原酒生酒
alt 1
58
グラ
お初の銘柄です。しっかりとした日本酒感ある香り。フレッシュ感と米の甘味を強く感じます。後味はキレがあります。モダンさもありますが、どちらかというとクラシック系。美味しい。
bouken
グラさん こんばんは😃 関西でも何処でも売ってる銘柄では無いので(蔵直接行くほうが早いくらい)福岡にも売ってるとは驚きです😳ラベルのイメージと違ってクラシックですよね😁
グラ
boukenさん こんばんは。購入したお店は結構他で取り扱いしてないお酒を仕入れるお店でこのお酒も福岡ではウチくらい、と言われてました🍶クラシックなんですが旨味、米の甘味が良い感じでした。
alt 1
家飲み部
18
ハスキー
ラベルの甘口という文字に惹かれて購入。 こういうのも甘口に入るんですねー、つくづく難しい…しっかりした濃いイメージでご飯にはよく合うと思いました。
國乃長純米吟醸生原酒 カエルラベル純米吟醸原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
寿酒造
家飲み部
31
いーじー
時間がなくて時差投稿💦 福岡の酒屋さんで国乃長のカエルラベルが可愛いと聞いたので、この帰省中に酒造さんに訪れて購入しました。 レア度は非常に極めて高め。そもそも国乃長自体が大阪府外では滅多に見ないです。 冷酒で。 爽やかな白ブドウの香りがかすかにします。 甘味がある爽酒タイプ、コクも若干あり。 ぴちぴちとした口当たりで飲みやすいです。 余韻は普通。 日本酒初心者でもスイスイ飲めれます。
國乃長とんださけ 純米吟醸純米吟醸
alt 1
家飲み部
28
ぽん
寿酒造 「國乃長 とんださけ 純米吟醸」 大阪府高槻市の蔵。 江戸初期、摂津富田は伊丹・池田と並ぶ清酒の産地でした。 純米吟醸でありながら吟醸香は控えめ、米の旨さの引き立つ味わい。 #日本酒
國乃長カエルラベル 純米吟醸生原酒
alt 1
24
ぐんまー
『國乃長 カエルラベル 純米吟醸生原酒』 ■都道府県:大阪府高槻市 ■原料米:国産米 ■精米歩合%:60% ■日本酒度:− ■アルコール度数:16度

寿酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。