Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
にんじゃ忍者
135 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

忍者 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

忍者のラベルと瓶 1忍者のラベルと瓶 2忍者のラベルと瓶 3忍者のラベルと瓶 4

みんなの感想

忍者を買えるお店

酒舗まえたに+Tokuriya

商品情報は8/29/2025時点のものです。

Amazonのアソシエイトとして、藍色システムズ株式会社は適格販売により収入を得ています。

瀬古酒造の銘柄

忍者

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

タイムライン

忍者純米吟醸 無濾過 生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
17
iknd
忍者うどん 二代目 水雲にて 忍者コンセプトBARならではの品揃え アルコール度数高め 辛辛だが後足は仄かな甘味
忍者Plus + 純米吟醸無濾過生原酒
alt 1alt 2
19
嗅いだことのない香り…!温泉みたいな、塩素みたいな、、穀物なのかな?そんな香りがした🍶 飲んでみると、、黎明を飲んだ時と同じようなガツンとしたクセの強さが…!! 苦手かもこの味、、、
alt 1
alt 2alt 3
58
ねむち
第6回和酒フェス@大阪ベイタワー⑮ ■瀬古酒造/「忍者」滋賀県 「忍者」も滋賀地酒の祭典でしっかり飲んだので、控えめに。 玉栄が美味しかったと記憶してるので、それを確認試飲。 【忍者+plus 純米吟醸 無濾過生原酒】 玉栄使用。香りよくて前回と同じ印象。 【大甲賀 純米 うすにごり】 乳酸テイストあって、思ったよりもスッキリドライ。 【忍者 I'Amour 純米大吟醸】 こちらも優しい甘さで愛山らしい優しさ。 大津で飲んだときよりも、愛山は旨かったな😋
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Osaka Bay Tower (大阪ベイタワー)
外飲み部
99
bouken
第6回 和酒フェス@大阪ベイタワー⑮ 滋賀酒の中でも比較的マイナーな気がする忍者。 飲んだのは ●忍者Plus+純米吟醸 無濾過生原酒 昔飲んだ時は苦手な味やと思ったけど今回は美味しく感じた。これも試飲マジックかな? 酸味は過去も今回も同じく強く感じた。 ●大甲賀 純米うすにごり 生酒だったのかな?結構発泡感あった気がする。 大甲賀はググっても情報が少ないね ●忍者 I'Amour 純米大吟醸 愛山使用したお酒。去年コレの生酒飲んだ時にオフフレーバー感じて微妙だったけど、今回は上品な甘さで美味しかった。 ●忍者 純米吟醸 無濾過生原酒 コレが一番甘旨で美味しかった。スペックちゃんと確認すれば良かった…。過去にこれのおりがらみ飲んだ事あるけど美味しかった
忍者篤丸純米大吟醸古酒
alt 1
92
しんじょう
和酒フェス@大阪ベイタワー(´・ω・`;) 五年もので、燗するとやや甘い穀物感のあるこく、古酒感はほどほど 酸味も軽く感じます 冷めてくるとジューシーさがよく見えてきました いわゆる飲みやすい古酒と思われます
alt 1
alt 2alt 3
76
ねむち
滋賀地酒の祭典in大津2023⑧ ■瀬古酒造/「忍者」「大甲賀」滋賀県甲賀市 明治2年より地元の米と純米酒にこだわった酒造り。 五代目蔵元・上野敏幸さんは妻・篤子さんの実家である瀬古酒造を継いだ。 純米吟醸がこれ飲んどけってことで、酒米違いで飲み比べ。他にも少し試飲。 【忍者 純米吟醸 吟吹雪 無濾過生原酒】 全体的に優しい甘さと旨味があって、ちょい酸味も感じる。 【忍者plus+ 玉栄 純米吟醸 無濾過生原酒】 香りから甘さが漂う感じだけど、飲んだら透明感あるスッキリした甘さが旨くて好みだった。 【忍者neo 純米吟醸 美山錦 無濾過生原酒】 一番コクがあったけど、酸味がちょっと強め。 【篤姫5年古酒】 口当たりはスルリとわりと綺麗な感じで、風味はまろやかでちょい熟成感はあるけど飲みやす。 【忍者 純米大吟醸 l'amour】 意外と酸味があって、まろやかなコクもある。 2019年に「KURA MASTER」でプラチナ賞受賞した「NEO 純米吟醸生原酒五百万石」が飲みたかったけど、持ってきてなかったのが残念。
忍者純米大吟醸 I' Amour純米大吟醸
alt 1alt 2
18
Shinkazu
旨味が凝縮され、甘みも感じる。酸味はほどほどに抑えて日本酒らしい重みも嫌な感じなくうまく複雑に絡み合うレベルの高いお酒。 後味も良い。

瀬古酒造の銘柄

忍者

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。