Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
けいせん桂川
89 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

桂川 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

桂川のラベルと瓶 1桂川のラベルと瓶 2

みんなの感想

柳澤酒造の銘柄

桂川結人

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

群馬県前橋市粕川町深津104−2
map of 柳澤酒造
Google Mapsで開く

タイムライン

桂川あらばしり純米吟醸にごり酒
alt 1alt 2
21
Kohei
薄にごり 穏やかなフローラルとかすかにお米の香り 含んだ香りは柑橘系の爽やかさが鼻にぬける 爽やかな甘味にバランスの良い酸味かくる 後から旨味が追いかけてき スーっと消えてゆく 香り★★★⭐︎ ⭐︎ 味わい★★⭐︎⭐︎⭐︎ 甘み★★★ ⭐︎⭐︎ 酸味★★★⭐︎⭐︎ 旨味★★⭐︎⭐︎⭐︎ 余韻★★⭐︎⭐︎⭐︎
桂川小仕込み 吟醸造り純米
alt 1
31
こすげたいき
『桂川 純米酒 小仕込み 吟醸造り』 口当たりスッキリでキレがありながら、 米の旨味と甘味、吟醸香が感じられる日本酒です🍶 食中酒にぴったりです🥢
桂川純米吟醸生貯蔵酒
alt 1alt 2
家飲み部
25
Hotayui
今日柳澤酒造さんに訪問。 蔵元限定「桂川」を購入。 優しそうなご主人と奥様(?)から丁寧にご説明頂き感謝です。 辛口端麗が主流の中、こちらの甘みのある日本酒を求める方が増えているとのこと。癒しを欲しているんですかねぇ。私はそうです(笑) 口当りはやはり優しい甘さが口いっぱいに広がり癒されます。でも後味スッキリ。私は食中よりも食後にじっくり楽しみたいですね。
桂川ICHIMATU純米吟醸生酒
alt 1
26
samu
最初はツンとした鼻に抜ける吟醸香。ほんのり渋味が余韻として残る。食中酒としても、ちょっとした乾き物でも合いますね。群馬最高です
桂川亀口生酒無濾過
alt 1
59
寿梨庵
ラベルには記載ありませんが日本酒度-12とのことで、甘口がお得意の桂川でもここまではあまり無いのでは… 凛とした生酒ならではの香りが立ち、青リンゴのような果実感が少し。微発泡で強く甘みを感じますが、酸もありしつこさは微塵もありません。後半はアルコール感を感じつつ、キレ良くビターな余韻に。この甘味から苦味への振れ幅がすごい。 群馬のお酒の面白さを再確認しました。
alt 1
53
寿梨庵
友人宅で酒販店のおススメと言うのこのお酒をいただきました。 小仕込み吟醸造りとある。ラベルには純米酒。スペックの記載は少な目で精米55%とある。純米吟醸?まあいいか。 桂川といえば甘いお酒という印象がありますが、これは甘さは控えめ。生では無いようですが飲み口は生酒のようにみずみずしく、かと言って荒々しさは皆無で、角なくスムースに通り抜けて行きます。後半に軽いメロン?のような香味があってフェードアウト。純米の飲みごたえを期待すると拍子抜けしますが、非常に品があり、このお酒の特徴なのでしょう。
桂川M2純米吟醸原酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
19
まい豚
町田酒造店と柳澤酒造のコラボ「M2」 開栓注意と書かれているので注意して 開けてみるも音も特にせず。 心地よい微発砲の口あたりで 華やかな乳酸菌ぽい香りが鼻に抜ける のだが、甘いっ! 変化を求めて居酒屋で3-4杯目に 飲むのに適してる気がする。 コスパは良いかと。 ★★★☆☆
桂川清瞭 純米吟醸 無濾過原酒 M2プロジェクト
alt 1
13
sio_sakesuki
☆4.0 ちょいさわっとしたガス 涼しげなマスカット感のある香り 後口さくりと切れていくのでストレスなく気持ちよく飲んでいけた
alt 1alt 2
42
Chokki
桂川 絶滅危惧酒 レッドリスト 醸造アルコール 65% 15度 720ml1100円くらい 名前でこりゃあ興味をそそられると思い購入。 「当蔵独特の四段仕込みで醸す芳醇な酒質」 「日本酒度・酸度はあえて公表しない」 と裏ラベルに記載。 蔵のある粕川町は昔は養蚕が盛んで共働きが多かった。そのため嫁が食事の準備をしている間に夫はアテなしでも晩酌できるように、と味わいのある甘口の酒が好まれたとのことだ。その甘みはもち米を最後に使う珍しい製法で、なおかつ四段仕込みなので甘みが増す。甘みはもちろん昨今の流行りの甘さとは違うもの。ところが時代は辛口ブームが訪れ芳醇ブームが訪れ、 この古くからしたしまれてきたこの酒ももうなくなっちゃうかもしれませんよ、、? てな思いもいれて「絶滅危惧酒」というやや皮肉めいた酒が誕生したのだ。 実は飲み終わるまでもち米使用に気づかず、なにか甘みはベタッとした田舎っぽい味だなあと良くも悪くもでいたが調べてみればなるほど、コンセプトがしっかりしているなと。桂川のスタンダードも飲んでみたいところだ。 評価☆☆☆  20200430
桂川亀口原酒生酒無濾過
alt 1
16
たくみ
高橋与商店さんの角打ち3杯目。 最後は桂川の亀口(写真右)。亀口というのは、原酒を受け入れる容器のことを蔵人は『亀口』と言うそうで、度数が20前後あります。 香りはリンゴとバナナを合わせたようなさっぱり目な甘い香り。口に含むとプチプチ感があり、口いっぱいに酸味を伴った甘味が広がります。後でほんのり苦味で締める感じ。 度数が高いこともあり、結構まったりと口に残る。酒単体で楽しむのが良いかも。
alt 1
高橋与商店
13
たくみ
高橋与商店さんの角打ち2杯目。 燗専用の日本酒(写真中)。最初に頂いた上州一 本醸造よりもボディが厚い感じがした。香り高く、ふっくらした甘味。冷えた体に染み渡る一杯でした。
桂川甘口 上州一 本醸造本醸造
alt 1
高橋与商店
14
たくみ
出張先の群馬は新前橋駅前にある、高橋与商店さんにて。月一くらいで角打ちをやっているらしく初参戦。 まずは、桂川 甘口 上州一 本醸造(写真左)を熱燗で。外が寒かったこともあり、熱燗がとてつもなく美味しく感じた。ふわっとした甘口でさっぱり。熱燗にしてもボディは軽め、とても飲みやすい。 熱燗苦手な人にもおすすめ

柳澤酒造の銘柄

桂川結人

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。