Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
そめぞうそめぞう
東京と越後湯沢の二拠点生活をしています。 I live in Tokyo in summer / in Echigo Yuzawa in Niigata prefecture in winter for snow activities.

注册日期

签到

66

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1alt 2
Numazu Uogashi-zushi (沼津魚がし鮨)
外飲み部
21
そめぞう
5泊8日の海外出張から帰国しました。今回は羽田空港です。スペインがメインの出張だったので、魚介を食べる機会が多く。でも通常は火が通ったもの。そして合わせるのは、やはりカヴァか白ワイン。移動途中のドイツでも私が食べたのはワイン、ビール、肉。パン。(でもお魚もたくさん見かけました。氷の上に捌いたお魚並んでた。) 空港到着→和食!寿司!日本酒! DNAなんだろうなあ。沼津のお寿司屋さんなのでお酒も静岡で。 お寿司到着前に知多をハイボールでいただき、うまああああって心で叫び。お寿司到着&初亀口にして、またくうううううっと心で叫び。 この、生の鮮度のいいお魚の脂をすきーっと日本酒で流すって言うんですかね。美味しすぎる。 初亀、生魚との相性抜群でした。 やっぱり日本はご飯もお酒も美味しい! 無事帰国出来た事に感謝しつつ(航空業界の皆様いつもありがとう)、週明けから、仕事頑張ろうと思う次第です。 ドイツの普通のスーパーには月桂冠がいっぱい売っていたので、日本酒普段から飲む人いるのかな?と思いました。
ジェイ&ノビィ
そめぞうさん、こんにちは😃 今回は羽田🛬で早速の和食ですね🤗 うまあああ&くううううが日本の飲食の素晴らしさを表しますね😋
そめぞう
ジェイ&ノビィさん、コメントありがとうございます!はい、心の奥底から湧き出る声でした。日本食に日本酒がやはり私にとって最高の食事であると自覚し、1人で悶えておりました。最高です、日本の食事。
alt 1
越後湯沢駅 屋台村
お燗酒部
24
そめぞう
今日、Powder Dayでした。しかし、上手く滑れませんでした。本番に弱いメンタル、全開。 このままの気持ちで帰れないので、んまや(旅館が経営しているカフェ)で珈琲るうろ(越後湯沢温泉で淹れた珈琲を使ったロールケーキ)を購入後、屋台村で長者盛熱燗とモツ煮です。モツ煮、沁みたよ。 長者盛熱燗カップ酒に今日も励まされました。熱々で、じんわり温まる。 明日も頑張ろう。 明日は更にPowder Day、この先しばらく、ずっと、らしいです。 越後湯沢で、日本酒、温泉、スノースポーツを楽しみにぜひ皆様いらしてください。寒い日は日本酒が更に美味しく感じます。
alt 1
タカハシヤ
家飲み部
18
そめぞう
水曜日午後から降り続いた雪を楽しみにゲレンデに行ってみたら湿り雪が硬く固まった硬めバーン、で疲れ切って帰宅。 家族が「さんずい」を冷やしておいてくれました!ラベル色違いで4種類あって、それぞれ仕込みが違います。この黒いラベルは「無濾過瓶火入れ」。 こいつはキリキリに冷やして美味しいやつ、めっちゃフルーティ。今日も地元スーパーのお寿司がメインの夕飯ですが、生魚との相性抜群。相性によっては魚の臭みを感じる日本酒もありますが、これは皆無。穴子みたいな甘辛ともよく合う。口に入れた時は香りと共に甘味が広がるのですが、後口は苦味あり。それがさっぱり感を出してるのかな、口の中に甘味が全然残りません。 至福。 アルコール15度、ちょびっと低めです。
alt 1alt 2
Ponshu-kan (ぽんしゅ館)
家飲み部
17
そめぞう
2033年に11番目に仕込まれたので、No.11。杜氏が「今が飲み頃!」と判断して販売する事になったという、600本限定との事。 試飲させていただき、即決しました。 度数15度、するするスッキリ飲みやすい。白身のお刺身で合わせようとしたら全部息子に食べられてしまい鯵のタタキとゆず大根に合わせました。 うちの家族は「ちょっと甘め」と。 あんまり日本酒飲む経験が少ない若い人をターゲットにしているみたいなんですが、あっさり和食と美味しくさらさらいただきました。すぐ飲み終わっちゃいそうだなー、飲みやすい=すぐ飲んじゃう。
Koshinokagetora特別純米酒 名水仕込
alt 1
タカハシヤ
22
そめぞう
ちょっとだけ熱燗。これで体を温めて就寝予定。 全く苦味、引っ掛かりなく。 するする甘うまです。 ここのところ雪も降らず、気温プラスで、毎日あったかいのですが、せっかくあっためて飲むのもアリなお酒を入手したので。 アーモンド入りプロセスチーズがつまみです。日本酒にチーズが定着しつつあります。
alt 1
家飲み部
25
そめぞう
仕事が忙しいのです。今日はサクッと飲んでサクッと寝て明日早朝から仕事するつもりで。 キリキリ冷やした越後伝匠と かぐら南蛮味噌と冷やしきゅうり。 山芋わさび漬けで。 あぁ、サラサラ飲めちゃうわ。かぐら南蛮味噌がとても合います。 ところで昨日聞いてきたのですが、青木酒造さんが鶴齢の製品ラインナップ見直しをしているそうで、今の作り方の本醸造は今年でおしまいだそうです。いつでもそこにある安心感、私は燗酒する時は必ず棚にある一本。 当たり前のことですが、毎年仕込みのあるもので毎年違うもの。それでもいつもあるのが当たり前だったものが変わっていくのはちょっと寂しくもあり、見直し後にどんな新しいものが出てくるのかもまた楽しみでもありますね。 うまい助(越後湯沢限定の高千夜酒造の限定酒)が終売になった時の事を思い出しちゃいました。そいつも湯沢にくればいつもいる、安心感のあるお酒でした。
alt 1
越後湯沢駅 屋台村
18
そめぞう
今日、良い天気だったんです。1日スノーボード滑って、汗びえ。どんどん冷えてくる。 我慢ならず、甘酒か燗酒で、燗酒が勝ちました。 越後湯沢駅の屋台村では長者カップの冷、熱燗選べます。400円。カップをお鍋で茹でてます。(なんて効率の良い飲み物なんだろうと思いました。) 実は甘酒か燗酒かで店頭見ながら30分。誰も長者カップ買わないのを見て「こういう時は自分が飲みたいものに行け!」という天啓があり、長者カップ熱燗にしました。 生ビールや甘酒は結構出てたんですけどねー。 ここで200mlの熱燗400円(冷もある)で買えるって知らない人が多いのかも、と思って激推しさせていただきます。全国燗酒コンテスト金賞受賞しているお酒です!
alt 1alt 2
家飲み部
20
そめぞう
結局お正月から昨日くらいまでずっと具合がイマイチで、アルコール類ほぼ嗜めず。やっと、今日久しぶりに美味しいお酒と食事が楽しめました。 長者盛や越の寒中梅が有名な新潟銘醸の「長さん」イエローラベル、色んな色があるんですよね。ラベルには純米酒って書いてないのですが、原料は米(新潟県産) 米麹(新潟県産米)のみです。 今日は地場スーパーの「はりまや」のお寿司と合わせて。口に入れた時は結構甘味を感じるのですが、後口はお魚の脂をさっぱりさせてくれる、生魚と一緒に美味しいお酒でした。ガチビエで今日はいただきました。アルコール度数はちょっと高めの17度です。
alt 1
25
そめぞう
喉風邪引いてここ数日ノンアルコール生活でした。マンション主催の鏡開きで苗場山。 健康の大事さを噛み締める年末年始。 皆様、あけましておめでとうございます。
Ofukumasamune荒 荒走り 純米大吟醸 生原酒純米大吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
タカハシヤ
家飲み部
19
そめぞう
シーズンインして3日目、耐えがたい筋肉痛で昨日の午後と今日は雪山はお休みして家事三昧。(家事は休めない。)ようやくあらかた片付いて、ゆっくり燗酒、ぬる燗です。 ふんわり香るバナナ系の香り。もちろん冷で鮮烈な感じも美味しいのですが、ぬる燗の穏やかな感じもとても美味しい。 亀田の柿の種ピーナッツなしと共に。 口の中で香りが広がるのもたまらないのですが、喉を通る時、お腹の中と温まっていく、燗酒、冬の美味しい楽しみです。 今年は大雪で、一昨日からずーっと雪で、今晩も降り続く模様です。
alt 1
魚沼の畑
外飲み部
14
そめぞう
久しぶりの日本酒外飲みです。家族に「遅くなるなら外でご飯食べてきて」と言われてしまい。(スキー場に行くようになると17:00でも「遅い」扱い) 温泉街まで行っちゃうと普通に帰れなくなる(=タクシー帰り)ので、今日は駅で。 湊屋藤助、お使い物にしたことは何度もあるけどここ最近ご無沙汰だったと思ってオーダー。 一合入るでかい蕎麦ちょこみたいなお猪口で来たんですが、あっという間に終わってしまう。 おつまみはいぶりがっこチーズに栃尾揚げ(かぐら南蛮付き)、おでん。 日本酒の原料はお米で、お米だから甘いよね、というのをしみじみ認識するのですが、全くベタつきがなさらっさらと、飲めてしまう。 万能感。お使い物にこれからも選んでいこうと思いました。
alt 1alt 2
家飲み部
23
そめぞう
やっとシーズンイン。家事仕事まだゴタゴタしてますが、とにかく越後湯沢へ。 東京駅で日本酒眺めて、この後湯沢だしね、で飲んだのは東京駅開業110周年記念のクラフトビール。これがとても美味しかったので、おすすめします。(本筋からずれますが写真載せておきます。) 家の冷蔵庫開けて出てきた高千夜。つまみもなくグラスにがーっと注いでガーッと美味しくいただきました。 優しい、甘い、飲みやすい。あっという間。 今シーズンも美味しい日本酒たちとの出会いを楽しみにしています。ちなみに、大雪です。到着した時もおもーい雪❄️ホワイトクリスマス、ではあるのですが、我が家はすでにスノーボード1日滑りっぱなしの家族がへたっていて、普通に飲み食いして終わった模様です。 まあ、今日はイブだしね。
alt 1
家飲み部
20
そめぞう
こちらも生協で注文できる一本でトライしてみた、京都の佐々木酒造さんです。 蔵見学も充実してるようで一度行ってみたいと思いつつ行けていない蔵の一つ。 洋食の多い12月、柔らかめの日本酒にチーズを合わせる事を学んだので、こちらもカマンベールと合わせて。よつばのしっかりしたカマンベールと合わせて、幸せ時間過ごせました。 常温と冷、ぬる燗でいただきました。いずれも美味しかった。チーズだけのピザと合わせても良さそう。試してみます。
alt 1
家飲み部
21
そめぞう
燗酒向きということでプロモーションされていた一本。スーパーのよしやさんが蔵元に頼んで作ってもらっている奴らしい!(蔵元のサイトには「PB商品」と紹介されていました。) 今日はもうすぐにも飲みたいモードでレンチン40秒お燗だったのですが、レンジを開けた瞬間にブワッと芳る芳る。グラスに注いだときは全然香りせず、どんなもんだろうと思っていたのが、旨甘系、しっかりお米の旨み系。 12月になり、牛モモブロックサシ少なめが出始めたので、低温調理ローストビーフを仕込み、一緒に楽しんでます。ちょっとコンソメきかせたマッシュポテトともよく合うわー。赤ワインだけじゃないのよクリスマスメニューに合うのは〜!
alt 1
家飲み部
17
そめぞう
生協で日本酒を買ってみよう、の一環。 私がお世話になっている生協はこのお酒の地元である吉川と長くお付き合いがあり、食用のお米の取扱もあり。某マンガの重要キャラの出身地でもある上越市吉川区、酒処です。(過去には醸造科のある高校がありました。) 越後湯沢では当然上越のお酒はたくさんあるのでいろいろ見てきましたが、この「天恵楽」は初めて。(日本酒の名前ってほんと面白い。) 今回は常温&ぬる燗で飲み切ってしまいましたが、冷の方がおすすめかも。いわゆる淡麗系、なんにでも合う感じ。にんじんシリシリ(味噌味)との相性抜群でした。冷で絹の湯豆腐ポン酢とかも相性良さそうです。さっぱりしていて飲みやすい。食事もあっさりしたものと合わせたい。 そろそろ越後湯沢に向かう季節がやってきました。今シーズンも新潟のお酒にたくさん会えることを楽しみにしながらもう少し仕事頑張ります。
KarihoSilky Snow Time 冬ひや酒純米吟醸
alt 1
家飲み部
30
そめぞう
誉池月と並行して飲んでいた一本。こちらはジャケ買い、雪の結晶と雪が漂着している木がデザインされています。秋田県産米、秋田県オリジナル酒母で醸した秋田のお酒。 雑味のないスッキリとした飲み口、との説明そのまま。あー、これは薄いガラスのワイングラスで飲むと美味しい系(だが、私は無骨な厚いガラスのグラスでガブガブ。) あっという間の一本でした。
誉池月秋限定純米ひやおろし
alt 1alt 2
家飲み部
23
そめぞう
冷え込む前にもうちょっと秋酒、で手に入れた一本。精米歩合60%、山田錦。原材料100%島根県産のお米と米麹。 今回はほとんど常温でいただきました。やさしい味わいで、冷やしてももちろん美味しいだろうと思つつ、キリキリ冷たいとこのじんわり全方位網的なやさしさが消えてしまう感じがして。後口の酸味が残る感じが好きです。 鶏の塩麹焼き、ポテサラ、カボチャの鶏そぼろ煮と合わせてます。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
26
そめぞう
天気予報通り今日は冷え込んでますね。越後湯沢もすでにスキー場の積雪のニュース、かぐらは久しぶりに予定通りのオープンになるかも、と。 週末、買い足せば良かった。今日は熱燗に向いてるやつがない。で、ガサガサして出て来た一本、能登応援で購入した、竹葉。 まずは冷で、小松菜と油揚げの煮浸しと共に。 さらっとしていて飲みやすいけど、旨みしっかりある系で、出汁が染みた油揚げによく合う。あっという間に一合終わって、次はぬる燗で、鶏の甘辛照り焼きと。ちょっとあったまったら、後口に酸味が出て来ました。甘辛味に負けず良い感じに。 あっためるだけでこんなに味わいが変わって、なんかめっちゃお得な感じ。ぜひ両方味わってみて欲しい。あ、冷はお刺身の方があったと思います。(いや油揚げも美味しかったけど、あのさっぱり感はぜひ白身のお刺身と合わせたい感じ!)
alt 1alt 2
家飲み部
23
そめぞう
冷でもお燗でもいける、という店頭ポップに惹かれての購入。今日は洋食系だったので、発泡ワイン空けてからの食後の日本酒。 ここ最近しっかり目が多かったので、最初はするするいける系か?と思ったのですが、二口目からは、あぁ、旨みもしっかりバランス系、おつまみどうしよう?で亀田のわさび柿の種と合わせました。(浪花屋の青じそ柿の種の方が合うと思う。)今日はキリキリ冷やしてだったので、明日以降は燗酒トライです。 来週は12月なみに冷え込むということで、秋上がり、ひやおろし系をあんまり飲まずに冬に突入しちゃう感じ、、、もうちょっと秋なやつを楽しみたいと思います。
alt 1
家飲み部
22
そめぞう
家族が出先で見かけて買って来た一本。炭酸添加のシュワシュワ系。 アルコール度数12度、500mlなんで、我が家では1時間持たずに空いちゃいました。 甘いです。あと口が巨峰食べた時みたい。 シャンパンとか意識してんのかなー、食中酒じゃなくてスタートの一杯だねえ、です。
1