Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
marumaruomarumaruo
在宅をこよなく愛する過労者です

注册日期

签到

166

最喜欢的品牌

6

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1alt 2
39
marumaruo
秋めいて、穏やかな気候は日本酒が美味しく身体に染み入る季節。まぁ、日本酒はいつだって美味しいんだけど😇 我が家にとって、肩肘張らずに穏やかに頂けるのが風の森。冷やおろしやにごりなど、あれこれと新酒が目白押しの忙しい中での、心落ち着いて頂ける安定した風の森。 「807」は精米80%、7号酵母を示す。口当たりはガス感と甘酸っぱさが走るけれど、磨かないことで生まれる露葉風ならではの雑味を残す素朴なお米の旨みを楽しめる。「露葉風」は奈良県の酒米として指定・認定されてきた古い品種。 しっかりとした味わい深さを逃さないよう、ゆっくり飲むよう努めるものの、残念ながらスイッスイと飲み進んでしまう。米サイコー、日本人サイコー
alt 1alt 2
41
marumaruo
なんと困ったことでしょう。 この時期に美しいお酒が続々と出てくるから、困ってしまう。勿体ない病にかかってる時間はない。早速頂きましょう😋 江戸返りの理念に基づき、無添加の生酛仕込み、「クラシック」は酵母無添加でよりナチュラルな味わいを追求したそう。 おりがらみ、火入れバージョン。亀の尾80%、山田錦20%で醸す、アルコール度数13%とあくまで柔らかな口当たり。乳酸感、甘酸っぱさ、ウットリな美味しさです。キャンドルを灯して、晩酌の始まり
alt 1alt 2
35
marumaruo
気温が下がって涼やかな時期になったら、開栓するのは、冷やおろしを。夏にじっくりと熟成されて、2度目の火入れをせずフレッシュに頂ける。 今シーズン初で頂く冷やおろしは、鳳凰美田の限定酒を。兵庫県産西脇産の山田錦を使用して精米度は55%、芳醇な味わい。 華やかな香りにうっとり。うまいなぁ。なんちゅうか、美人過ぎる美人みたいな。肴はもはや塩で十分。チビリチビリと頂く
alt 1alt 2
43
marumaruo
一足お先に連休突入😆 休み明けに怖い会議予定もないから既に最高。 そしてこちら。風の森の定番品。奈良県でのみ生産されてる酒米、露葉風を80%という低精米で使用。7号酵母と超硬水の仕込み水を用いてじっくりと長期低温で醸す。 チリリとした発泡感もいいし、イチゴのような柔らかな甘み。時間経過で味わいが増していくけど、スイスイ呑んじゃうからその合間がない😂 美味しいわー。こういう日があるから、日々の忍耐は育くまれていくのだ。連休スタート最高
alt 1alt 2
42
marumaruo
新酒が搾り出される段階で、一番ボリュームがあって味わいの良い「真ん中」の部分。1本のタンクから限られた量しか採れない大事なお酒。 秋津保米を50%まで磨いて旨みのふくらみクリーン、果実感と硬水ならではの味わいの奥行き。 このところの暑さから、ビールやスパークリング、白ワインばかりだったけれど、今日はゆっくり飲めるものを。 久しぶりの日本酒。思うのは命のお水!おいしいなぁー。
alt 1alt 2
33
marumaruo
美味しいの確定なやつ。 暑い夏にピッタリ。注ぐとサイダーのようにシュワシュワ。白泡が沸き立つ。シャンパングラスで頂く😋 フレッシュでヨーグルトみたいな乳酸感、膨らむ米の旨み。スイスイ飲んでしまう。ボトルキャップには神々しい鳳凰の絵柄。毎度思うけど、日光の御神水で仕込んでるところから、ご利益ありそう~
ジェイ&ノビィ
marumaruoさん、こんにちは😃 コレが冷蔵庫に居ると安心な間違いなく旨いヤツですね!旨くて御利益あるなんてサイコー!
marumaruo
ジェイ&ノビィさん、こんにちは!ご利益ありすぎの生命のお水ですね~😆
alt 1alt 2
44
marumaruo
連休ボケが直らず。景気よく美しいお酒を開栓しちゃいましょう。 五百万石米、もち米四段仕込みの純米大吟醸、夏バージョンのロ万。優しく上品な甘み、香りはバナナかメロンか、ジューシー感と共に、ボトルラベルは偏光パールのパーリーな装いで、気分も上がる。 俗世は忘れて、どんどん飲んじゃう
Bose Kota
コレは飲みたいなあ!
marumaruo
@Bose Kotaさん、こんばんは🌙是非お試しください😊ワイングラス飲みオススメでございます😋
alt 1alt 2
40
marumaruo
休みっていいなぁ~働く気がどっか行っぢゃって、戻ってこないかもなぁ、っと不安ありつつ、今日はこちらを頂く。 山形県産の出羽燦々を使用した夏限定の純米酒で、アルコール度数軽めながらも、旨みとキレがいいし、時間経過で後味に残るヤクルトっていうか、ミルクル(ご存知の方いらっしゃるかしら)感もいいなぁ
ジェイ&ノビィ
marumaruoさん、こんにちは😃 分かります😌でも取り敢えず働く気は忘れましょう😆コチラの七田さん!スッキリ旨いですよね😋ピルクルは知ってますが、ミルクルは初耳かもです🧐
alt 1alt 2
44
marumaruo
三連休初日、開栓するは我が家の定番、露葉風を。奈良県でのみ生産される酒米、50%精米で使用。7号酵母と超硬水の仕込み水から長期低温発酵させたもの。 イチゴのような甘みと、チリチリと感じる発泡感からスイスイ飲んじゃうやつ。時間の経過と共に味わい深さが増してく。 3日も会社がない。それはもう魂の解放。ひとしおに感じる多福感、うんまいなぁ~
alt 1alt 2
36
marumaruo
兵庫県産の山田錦を80%精米という低精米に仕上げて長期低温発酵(吟醸造り)で仕込んだ純米酒で、無濾過・無加水の生原酒。 この間、開栓したのが秋津保の50%だったから、違いを楽しもうと思って今日はこちらをお迎え。 お米を磨かないことによる複雑み、硬水使用ならではの苦味から、奥行きがあるし、山田錦らしい甘の膨らみみとメロンや貴腐ぶどうのようなフルーツ香。 肴はカプレーゼ。桃とクリームチーズ、生ハムにピンクペッパーとオリーブオイル。生ハムやクリームチーズの塩っけが合うし、発泡感 塩っけなら板わさとか、ゲソ焼きとか、 枝豆そら豆が良いし、なんなら煎餅やおかきでもいいんだけど、たまにこんな組み合わせもあって良き。
alt 1alt 2
47
marumaruo
奈良県の契約栽培米の秋津保で醸す純米大吟醸。507なので、精米歩合が50%で7号酵母を使用。 洋梨のような瑞々しさと、超硬水仕込みから味わい深さも感じて、美味しい
alt 1alt 2
48
marumaruo
見目涼やかなボトル、チリチリしたガス感。注ぐと白泡が立ち上がって美しい。夏日にぴったり。日光の御神水で仕込んだ生酒で、フレッシュでありながらも、鳳凰美田らしく吟醸香も良い。 鳳凰美田は手間暇かかる「舟絞り」「しずく搾り」のいずれかの上槽方法を採用して、こちらは大吟醸と同じ「しずく搾り」という方法で搾り、味や香りに大吟醸感がある。 そもそも、日光二社一寺の御神水を公式に使用することにより、日本史上"水を司る神様"である水分神(みくまりのかみ)の名が命名されてて、なんかもう、神々しいし、あやかりたい。サマージャンボ買おっかな。もちろん、美味しうございました
alt 1alt 2
39
marumaruo
うんまーい😋連休中日にお迎えしたのは、輝かしい二つの刻印が裏ラベルに印字された産土の二農醸。 無農薬栽培であること、効率的な醸造のために乳酸を添加するのではなく、蔵に棲みつく乳酸菌を育てその働きを最大限に活かす製法。 二農醸だからステンレス桶。三農醸になったら木桶だったかな?自然回帰を刻印で示すのが面白い。刻印の数に関わらず全部、美味しいです。逆に刻印が増えるほど、もったいない病が発症してビビってしまうし😅 ガス感、カルピスっぽい乳酸感、シルキーなんだけど、甘酸っぱさとのバランスが素晴らしくって、スイスイ飲んでしまう。幸せだ~🥰
alt 1alt 2
39
marumaruo
秋のような涼やかさ。 しっとりと飲むなら、やっぱり日本酒。 久しぶりに買ってたイカの塩辛、うずら卵のたまり漬、穂先メンマ、よくもまあ、こんなに肴を買い込んでたもんだと、自分に驚く。そんなにも日本酒をずっーと飲みたかったのか🤔 迎えるは、風の森のスタンダードとも言えるこちらのお酒。圧を掛けずに滴り落ちてくる部分のみを集める真中採り。生産本数が少ない稀少な一本。 干しぶどうのようなやわらかな甘みと、ミネラル感もいいし、ガス感からスッキリ頂ける。んー美味しいなぁ。
alt 1alt 2
34
marumaruo
木曽町で1865年に創業した酒蔵。御嶽山系の伏流水と自家栽培を含む長野県産米を使用し、木曽で生まれ木曽で育った手造りの旨さと、伝統を守り続ける蔵元。 契約栽培米 美山錦を100%使った夏季限定酒。瓶のまま1回火入れ。穏やかな旨みがあって淡麗で飲みすい。
alt 1alt 2
34
marumaruo
「田酒」の蔵元、西田酒造店の別銘柄ということで、吟醸香が高評価のこちら。 飲んだことないシリーズ。 青森県産の酒造好適米「華吹雪」を55%まで精白して醸された吟醸酒で、後味もスッキリ頂ける。普段、飲み慣れないタイプのものを頂くと、日本酒の奥深さに気付かされる。 どんどん飲んじゃうから、味変にも気づきようがなく、もはや、自分が気づくレベルって、どうなんだろうね、って💦
alt 1alt 2
37
marumaruo
おすすめしてもらった長野県の美山錦米を使った石川県のお酒。精米歩合60%、生もと作りの無濾過生原酒。 季節限定、思わぬ出会い、美味しいわー。普段は乳酸ぽい産土や濁りが好みなので、好みタイプからは離れるけれど、キリッとした酸味とシャープさに、ハッとしました。 生酒らしい若々しさが良い。それでも食中酒として作られた味の設計が、個性が走りすぎす、なのに味わい深し。 ラベルとか、ごめんなさいむっちゃノーマルなのに、味わいはキラキラでした!フレッシュな酸味が美味しくて、円やかになる前にじゃんじゃん飲もうと思う🤭
alt 1alt 2
41
marumaruo
毎回楽しみ。ALPHA1のテーマは独創的な技術と日本酒の可能性を追求、進化を目指す。風の森の中ではアルコール低く11%で設計されてて、500mlと自分にはちょと小さめボトル💦 菩提酛は、日本清酒発祥の地、菩提山正暦寺で編み出された古来の技法で、特殊な乳酸発酵から紡ぎだされる酸とアミノ酸が、 酒質に複雑味と奥行きを与える。 ふむふむ、っと、ボトル裏を読みつつ頂く。 ピチピチとした発泡感とメロンのような果実感。乳酸ぽさも相まってスイスイ飲んでしまう。ボトル小さいんだもん、風味の変化前に飲み終わっちゃう予感。あ、ゆっくり飲みなさい、を自然と促されてるのかな~🤔
alt 1alt 2
45
marumaruo
梅雨入り、すっかりしジメジメの毎日に、大人のレモンスカッシュを頂く。 カブトムシさん、ようこそ我が家へ。 他の仙禽シリーズと同様、江戸返りコンセプトに、無添加の生酛仕込み。伝統を重んじつつ、革新的な味わいを追求したお酒。 初めて飲んだ時は、酸っぱい!って驚きましたが、馴染みました。クリアな酸味なのに旨みがしっかり広がるのです。そりゃ、好きになっちゃうわー。
ジェイ&ノビィ
marumaruoさん、こんにちは😃 除湿をつけたように梅雨☂️のジメジメを吹き飛ばしてくれるカブトムシ🌈 みんな好きになりますよねー😙
marumaruo
ジェイ&ノビィさん、こんにちは~。湿度高い日々、カブトムシはつかの間の爽やかを運んでくれますね!
alt 1alt 2
36
marumaruo
しっとり湿度高いお天気なので、見栄え夏らしく涼やかな夏酒を開ける 鼎は取り扱い店が限られるお酒、長野県の酒造好適米「金紋錦」を100%、超軟水黒耀水を使用して醸されたもの。アルコール16%。 ふんわりと柔らかな甘み、口当たりもいいけれど、澱は少なめだけれど旨みあり、後味のキレ良し。味わいの奥行きもあって、杯が進んじゃうなぁ~😋
1