Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
禊萩(養殖)禊萩(養殖)
岐阜県のYAMAOKUに棲息するINAKA育ちなナニカ。 突然日本酒に覚醒した。 部屋の冷蔵庫は日本酒とツマミで埋まる程の酒グルイ。冷酒か常温飲みを好む。 晩酌は日課。でも休肝日はきっちり設ける。 純米酒が好き。純米吟醸は更に好き。純米大吟醸は最高! 岐阜県の酒の魅力を発信する為に岐阜県産の日本酒を今日も飲みまくる。目標は岐阜県の酒蔵の主銘柄コンプ。現在半分制覇。

注册日期

签到

99

最喜欢的品牌

12

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1
109
禊萩(養殖)
岐阜県の酒蔵33軒目。 中津川市にある大橋酒造さんの主銘柄。 中津川市の道の駅にて購入。 香りは酸味強めの吟醸香。 口当たりは酸味と米の甘味が程良くマッチしている感じ。
氷室大吟醸生酒
alt 1
98
禊萩(養殖)
高山市のリカーショップにて購入。 二木酒造さんの主銘柄の一つ。 香りはバナナ系。 口当たりから渋味が先走るが、そこから米の甘みと旨味が広がる。重厚感と余韻が長く続くタイプ。
alt 1
105
禊萩(養殖)
長野の道の駅で購入。 アルクマがカワイイ。 香りがリンゴ系に感じるのはアルクマの影響か? 飲み過ぎないでねと書いてあるが、水の様に飲めてしまう罠。おのれアルクマ🤤 ある意味カップ酒で良かったかも。 甘みと旨味が控えめでも主張されているので飲みやすい。
シカタロウ
禊萩(養殖)さん、こんばんは!めちゃくちゃかわいいカップ酒ですね!飲みたい!
HokusetsuTK40 NOBU純米大吟醸
alt 1
108
禊萩(養殖)
ぽんしゅ館長岡駅店にて購入。 ぽんしゅ館で飲みたかったのだが品切れなのか飲む事が出来ず。 香りはほとんどせず。僅かにパイン系の吟醸香。 甘み、渋味、旨味の順に感じる。 スッキリ飲めるが、後に旨味が残る感じか。
alt 1alt 2
110
禊萩(養殖)
蔵元にて購入。 平和錦酒造さんの主銘柄の一つ。 パイン系の吟醸香。 抑えめの酸味からの旨味が甘みを引き立てる感じ。 スッキリ系の一本。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
126
禊萩(養殖)
岐阜県の酒蔵32軒目。 加茂郡川辺町にある白扇酒造さんの主銘柄。 蔵元にて純米系と本醸造をそれぞれ購入。 他では関市のJA農産物直売所「とれった広場」でも販売している。 『SAKE COMPETITION』でも純米吟醸部門で去年と今年の2年連続受賞(去年は部門4位、今年はSILVER受賞)。 香りはバナナ系の吟醸香。 酸味は控えめで甘みと旨味がしっかり出ている。 コレで無名なのは元々味醂や焼酎がメインなのであまり知れ渡ってないからかな? 禊萩の中では岐阜県でも上位に入ってもおかしくない推しの一品。 白扇酒造さんは元々江戸後期から続く味醂蔵で日清戦争終了後から酒造を始めた酒蔵。 ここで販売している熟成味醂「福来純」は和食の料理人からも好評との事。飲める味醂としても有名。 粕取り焼酎「花美蔵」、米焼酎「柳蔭」、果実酒用米焼酎「ここ一番」と焼酎のバリエーションも豊富。
alt 1alt 2
115
禊萩(養殖)
岐阜県の酒蔵31軒目。 土岐市駄知にある千古乃岩酒造さんの主銘柄。 蔵元にて購入。 岐阜産の酒造好適米酔むすび使用。 香りはパイン系というよりエナジードリンクに近い。 酸味は無く、甘みは控えめ。しかし旨味と米の味はしっかり感じる。 飲んでみて損はない一品。
Born純粋 SPECIAL純米大吟醸
alt 1
112
禊萩(養殖)
岐阜市のイオンリカーショップにて購入。特別限定品。 初の福井県の酒。というかコレを初にして良いのだろうか😅 香りはリンゴ系。一度嗅いでからすぐにしなくなる程弱め。 口に含むとその時点で米の濃厚な甘みが広がり、旨味が出てくる。 この味で300ml 720円ってマジか⁉と思うぐらいクオリティが高い。
ジャイヴ
楔萩(養殖)さん、初めました🙇 初の福井酒レビューありがとうございます🥰 「梵」は味わいとともにコスパも酔いので、地元だと新成人などへの日本酒を呑むきっかけにぴったりなお酒です✨️
Kikusuiしぼりたて純米原酒生酒
alt 1
107
禊萩(養殖)
長岡駅のぽんしゅ館にて購入。 香りはパイン系の酸味。 それでいて口当たりは酸味は感じず渋味からの甘みを感じられる。 マジで飲みやすい一本。 カップ酒でこれは嬉しい。
alt 1
107
禊萩(養殖)
砺波市のイオンリカーショップにて購入。 北陸新幹線開業10周年記念酒。 香りはパイン系。 飲み始めは弱めの酸味からの渋味、そこから米の甘みが出てくる感じ。 後味スッキリ系なので飲みやすい。
alt 1
111
禊萩(養殖)
岐阜市のイオンで購入。 イオン限定純米大吟醸均一シリーズの一本。 香りは弱めの柑橘類タイプ。 淡麗辛口で甘みが後で出てくる。 シリーズの中では飲みやすい一本。
alt 1
100
禊萩(養殖)
岐阜市のイオンで購入。 正式名称は超辛 静謐 純米大吟醸 新潟杜氏。 イオン限定純米大吟醸均一シリーズの一つ。 香りはバナナ系の吟醸香。 超辛というだけあり、甘さは控えめな淡麗タイプ。 飲み口はスッキリしている。 低コスパの純米大吟醸なので辛口好きにはいいかも。
alt 1
112
禊萩(養殖)
岐阜市のイオンリカーショップにて購入。 初の福島県の酒。 香りは控えめなフルーティな吟醸香。 淡麗であり甘みが広がる美味しい一品。 この味がイオンで購入出来るというのが嬉しい。
alt 1
104
禊萩(養殖)
岐阜県の酒蔵30軒目。 下呂市金山町にある奥飛騨酒造さんの主銘柄。 土岐市の道の駅で購入。 正式名称は奥飛騨BK純米大吟醸Gold。 香りはフルーティな吟醸香。 酸味は無く、淡麗辛口タイプで後に米の甘みが残る。水の様に飲めるので飲み過ぎに注意。
日本盛生の贅沢純米大吟醸生酒
alt 1
105
禊萩(養殖)
イオンリカーショップにて購入。 生酒、それも純米大吟醸という事で期待感大。 香りはメロンに近い吟醸香。 酸味は弱めで、甘みが強め。 そのままでもいけるし、唐揚げなどによく合う。 500円台でこの味なら充分な一本。
Onikoroshi飛騨乃雪室酒純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
108
禊萩(養殖)
老田酒造さんの主銘柄、鬼ころしの春から夏にかけての季節限定酒。 純米大吟醸の無濾過生原酒を雪室にて貯蔵して造られる一品。 蔵元か高山市清見の道の駅、高山市のスーパーにて販売されている。 色は澱が霞んで見え、どぶろくの様な米の濃厚な香り。 鬼ころしにも感じられる濃厚な旨味から甘みが拡がる。余韻も長く続く禊萩お気に入りの一品。
alt 1
100
禊萩(養殖)
岐阜県の酒蔵28軒目。 各務原市にある小町酒造さんの主銘柄。 関市のスーパーセンターにて購入。 香りは弱めの吟醸香。 渋味から酸味、甘みという変わった感じ。
alt 1
76
禊萩(養殖)
ぽんしゅ館長岡駅店飲みグルイ15杯目。 先月7位。コレで最後。 十日町方面から来た際に道の駅やリカーショップにて目にする機会があったので選択。 一度ココを体験したら次の機会を作って再訪問したいと強く思った。 この後いくつかの新潟の酒を購入してホテルに帰還。破損させる事なく無事に帰りました。
1