Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
タイタイセイセイタイタイセイセイ
使い方あんまり分かってないのでほとんど飲んだ日本酒の備忘録です 純米酒が好きで比較的辛口派 常温〜ぬる燗で飲みたい アイコンはタクシードライバー

注册日期

签到

41

最喜欢的品牌

0

最常签到的品牌

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1
alt 2alt 3
21
タイタイセイセイ
雪男の純米カップ酒 見た目が可愛くて買ったけど味ももちろん雪男なので淡麗辛口ほのかにフルーティで美味しい お試しサイズにはとってもいいしパッケージもいいし、有名な銘柄でもこういうお酒最近多いですよね よいよい
alt 1alt 2
28
タイタイセイセイ
香川の綾菊酒造さんから出ている主基(すき)のさと。 日本酒度+15の超辛口。 すっきりとして少し酸味があり米の旨味を感じられ、余韻にほんのり苦さを感じる。 最近この余韻の苦味がキレの良さ、スッキリ感に繋がる要因なんだなと気づいた。 常温がいちばんうまい。くどさが全くないのでスルスルと無限に飲める。水より飲みやすい。 辛口で味に癖もないので食中酒に最適だが、晩酌としても最高。 今どきの日本酒のようにジューシーでもフルーティーでもないけど、確実に自分の中では最上位クラスに入るくらいに美味しい。また買う。
alt 1alt 2
31
タイタイセイセイ
青森県の田酒 日本酒度は ±0 らしい。 あんまり調べずに買ったので、クラシックなラベルと特別純米ってところから新潟系の淡麗辛口の酒かと勝手に思ってたけど、グラスに注いだ瞬間にフルーティな香りがしてきて「ん、思ってたのと違う···!?」と気づく。 口に含んでみると、フルーティな香りと酸を感じる旨味系の味。余韻にやや苦味を感じる。 ぶどうっぽいフルーティさは同じ青森の豊盃(六)を飲んだときに似てる気がする。 思ったよりモダンな味で期待してたのとは違ったけど美味しい。 そして定価で買えたので嬉しい。
alt 1alt 2
25
タイタイセイセイ
日本酒度:+5.0 酸度:1.5 和歌山県の名手酒造店から出ている黒牛の純米酒。 芳醇な香りに米の旨味が広がる古き良き日本酒という味わい。 辛口ながら余韻は長く続き、最後にはほんのりとアルコールの苦味が残る。 燗にするとスッキリとして食中酒に最適な味。巻き物と一緒に飲んだらかなり美味かった。 でも、徐々に味が広がる感じや長い余韻を楽しめる常温が個人的に好き。
alt 1
18
タイタイセイセイ
鶴齢で知られる新潟県の青木酒造の地元銘柄「雪男」 頂き物ですが一緒にもらった雪男ステンレスおちょこで頂いた 鶴齢と通ずる部分のある辛口淡麗の綺麗な味わい 食中酒にぴったりな味わい 雑味がなくクリアでほんのり爽やかなフルーティさがある スッと切れる辛口でいくらでも飲めてしまう また飲みたい
Glorious Mt.Fuji純米大吟醸 無濾過生原酒 酒未来
alt 1alt 2
30
タイタイセイセイ
若松屋酒店さんで購入 山形の富士酒造さんから栄光冨士 純米大吟醸のスルッとしてフルーティな香りに無濾過生原酒のガツンとした味わいとガス感 もちろん甘めなのであまり得意な方ではないが美味しい キレは良いのかなと思う お試しで燗にして飲んでみたけどやっぱり冷ですね(あまり味に変化はなく甘ったるさが際立つ) アミノ酸度と酸度は別のパラメーターなんですね? 度数は16.4%とあまり高くなくほどほど 圧倒的淡麗辛口派の自分としてはリピートはないが、モダンで飲みやすい酒としておすすめはしやすそう 値段も1800円くらいだった記憶(安くはないけど安い)
Doど辛 純米
alt 1
24
タイタイセイセイ
若松屋酒店さんで購入 山本酒造店の「ど辛」 日本酒度は+15ということで超辛口 味わいは淡麗辛口で苦味や酸味も少ない 常温で飲むとキレがよくスルスルと無限に入っていってしまう、まさに水みたいに 冷や(ロック)で飲むとほのかに甘みと酸味を感じてややドッシリ感を感じた 燗にすると香りが膨らむがキレが増し、後味にあまり残らない 個人的には常温がいちばんバランスよく美味しい ほんのりシュワッとする気がするのは気のせいか?
alt 1
26
タイタイセイセイ
館林は龍神酒造の「尾瀬の雪どけ」 辛口の純米酒 名前に大辛口とあるので飲む人を選ぶのは明確 これをあえて買うような日本酒好きの酒飲みの期待には間違いなく応えてくれる逸品 精米歩合は60%、度数は16.5° 香りはふわっと華やかな香りでとふくらみのある旨味を感じ、スッーとキレる辛口 これぞ純米酒 キレのある味わいでお造りなどの食中酒として合いそうな 個人的にはかなり美味しい 今どきのフレッシュさやフルーティーなお酒ではないが、日本酒ならではの酸味や旨味を感じられ、このキレの良さはまさに日本酒の醍醐味だと思える。 非常に美味しい。
Morishima純米吟醸 山田錦
alt 1
27
タイタイセイセイ
茨城県日立市の森島酒造から森嶋 山田錦の純米吟醸 火入れだが、開栓直後はわずかにガス感を感じる 味わいは淡麗でやや辛口 今どきなブドウっぽい果物系のジューシでフレッシュ感、そして後味のほろ苦さが印象的 原酒らしいが、度数は15度と優しい 辛口だからか後味に苦味が強めに残るため、単体でスイスイは飲むには向かないと感じる 美味しい けどやはり苦さがあまり好みではなかった… (そもそも吟醸酒もあんまり好きじゃない) でも地元の蔵元なので頑張ってほしい! 日立駅の観光プラザで買えました
タイタイセイセイ
本日またこちらを飲んだら、投稿日に飲んだよりバランスが良く感じた。 飲む日の体調にも依るものか、経日で味わいが変化したのか分からないが、まろやかになり甘みが増した気がする。 美味しかったです。
alt 1
13
タイタイセイセイ
寺田本家のむすひ 発芽玄米酒という字面に好奇心で注文 精米歩合100%、そりゃ玄米だから精米されてない 燗でいただいた 見た目は乳白色で甘酒?と思うほど 乳酸の香りと強い酸味は菩提酛をのんだときの感覚に近い気がする 旨味と酸味のお酒でこれはこれでうまいとも思う おすすめするようなものではないけど、個人的には一度は飲んでみてもいいかなって感じ
Seiryo新酒 しぼりたて
alt 1
18
タイタイセイセイ
群馬は町田酒造の地元銘柄 "清瞭" 酒屋のポップにはほぼ蔵元で売り切れてしまうとある そのしぼりたて新酒ということで、優しいガス感とフルーツのようなフレッシュ感 後味にはほのかな苦味もあり、くどくないので飲みやすい 18度と強めなので飲み過ぎ注意なお酒 美味しい
Katori純米自然酒90
alt 1
19
タイタイセイセイ
寺田本家さんのお酒をたまたま酒屋で見つけて思わず購入 精米歩合90%で、自然酵母、無濾過とこだわりの多いお酒 常温で。 生酛ということで色は黄色がかっていてほのかに乳酸系の香り 口に入れるとまず特徴的な強めの酸味、そして生酛らしい旨味やコクを感じられる クセはありつつも、基本は辛口でスルッと喉を通る 燗にするとクセが穏やかになる感じがしたが、個人的には常温が美味しいと感じた 飲む人を選びそうではあるが、気にいる人はかなり気に入りそうな味 これで1300円台(720mL)ならかなりのお得感 とても美味しい
「十一代」特別純米
alt 1
13
タイタイセイセイ
高橋与商店さんでオススメされて購入。 巌で知られる高井さんの蔵に残っていた先代杜氏が作られたお酒をブレンドしたものだそう。 熱燗で 常温でも飲めるが、やや熟成感は感じる。 その熟成感も、温めると抑えられていた旨味と香りに変わって花開き口の中いっぱいに広がる感じ。 とても美味しい
Odayaka生酛 純米吟醸 ひやおろし
alt 1alt 2
タイタイセイセイ
生酛の純米吟醸のひやおろし 冷で コクもあり旨味とやや甘 色味は生酛らしい黄色がかった色 熟成感もやや感じられる香り そもそも生酛で純米吟醸は初めて飲んだかも とても美味しい
alt 1
15
タイタイセイセイ
ラベルにガメラって書いてありました ガメラリバースとのコラボ商品でした ガメラリバース良かったですよね🐢もっと見たかった 燗酒で 味わいは穏やかでいくらでも飲めそう 食中酒に良さそう でも燗酒に適したコクや香りはちゃんとあってとても美味しい
KimusumeENSEMBLE(アンサンブル) 純米吟醸 無濾過生原酒 720ml
alt 1
13
タイタイセイセイ
咲耶美を作る群馬の貴娘酒造の地元銘柄 咲耶美が切れていたのでこちらをいただくことに 冷で飲む 香りが良く、甘旨でフレッシュでとても美味しい 咲耶美が飲めなかったけどとても満足
1