bayaSenkin純米吟醸生酛原酒生酒せんきんTochigi2025/2/7 16:31:082025/2/8家飲み部47baya冷酒でいただくと酸味強め由来のスッキリ甘旨酸味、アルコール度数13%と通常より数%低いだけだが、飲みやすくスルスル飲んでしまう ぬる燗にすると酸味強めで甘旨味も増す、アルコール度数故か、飲み口のアタックに少し物足りなさを感じる 冷酒から常温くらいが好み、縁起物で期間限定リリースするのはもったいない、通期で販売してほしいと思わせる美味しさ
bayaEmishiki純米生酛生酒EmishikiShiga2025/1/16 15:47:172025/1/17家飲み部42baya冷酒でいただくとスッキリ淡麗な飲み口だがその後で甘旨酸味とほのかな苦味が追いかけてくる、常温に向けて温度が上がるにつれて雑味が増す ぬる燗はバランスがイマイチ、熱燗にすると甘旨酸味がそれなりに良いバランスになる 冷たい温度帯で飲み切るのが好み
bayaYuki Daruma生酒せんきんTochigi2024/12/26 14:44:322024/12/24家飲み部48baya今年も無事入手、冷酒でいただくと初日はやはりそれなりの強さの炭酸、好みじゃないなあ… 念入りに抜いても微炭酸 2日目に改めて炭酸を抜いてみると、去年より味わいが軽くなった? にいだしぜんしゅを飲んだ後なのが悪かったのか、少し物足りなさを感じてしまった
bayaDenshuMICRO BUBBLE生酒発泡Nishida ShuzotenAomori2024/12/25 16:17:222024/12/13家飲み部46baya日本酒のスパークリング系は苦手だが、田酒ならもしかしたら好きになるかも…と期待して飲んでみる 結論、やっぱりスパークリング日本酒は好きになれない お米の甘旨酸味が死んでしまう 何がいいの?理解できない
bayaOdayaka純米生酛Niida HonkeFukushima2024/12/25 16:13:072024/12/20家飲み部41baya白麹で仕込んで酸味が強いとは説明を受けていたが、冷酒でいただくとお酢でも少し足したの?と思うくらいに強めの酸味 後味で甘旨味も感じるものの、総じてさっぱりしつつ濃厚な白ワインのような飲み口 白麹仕込みの日本酒は何度か飲んでいて、酸味強めだなー、くらいの感覚だったが、これはレベルの違う特殊さ これはこれでアリ、さすが仁井田本家
bayaHirotogawa純米生酒にごり酒Matsuzaki ShuzotenFukushima2024/12/14 15:58:092024/12/15家飲み部51baya冷酒でいただくとスッキリとした甘味でしっかり目の炭酸、得意じゃない味わい… よくよく振って炭酸を抜いていただく 1日目は炭酸が抜ききれず不満に思いながら飲み進める、甘旨酸味はあるものの炭酸のアタックでよく分からない 2日置いて飲んでみたら微炭酸ながら甘旨酸味が馴染んだ印象、うまっと思わず口に出る味わい ぬる燗にすると優しい微炭酸甘酒、こちらの方が好みで残りは全てぬる燗でいただいた
bayaBunrakuReborn純米吟醸原酒生酒無濾過Kitanishi ShuzoSaitama2024/11/30 14:19:282024/11/26家飲み部36baya冷酒でいただくとさっぱりフルーティーな甘旨酸味、甘過ぎず後味でほのかな苦味がほどよくキレるバランスの良い味わい 2日目になるとフレッシュさが落ち着き、甘みが強まるが少し味わいがボヤける 2日目で飲み切ってしまったのでそれ以降は分からないが、個人的には1日目の味わいのバランスが好み
bayaTenbi純米吟醸生酒にごり酒Choshu ShuzoYamaguchi2024/11/21 15:24:032024/11/22家飲み部48baya冷酒でいただくと微炭酸でさっぱり目の甘旨酸味 ぬる燗にすると甘旨味が増して、これはこれであり 2日目は甘旨味が控えめになりほのかな苦味を感じるようになる、悪くはないが初日の方が好み 2日目で飲み切ってしまったが、初日で飲み切るのが正解なのか?と思わせる味わい
bayaTenbi特別純米原酒Choshu ShuzoYamaguchi2024/11/21 15:22:082024/7/30家飲み部47baya冷酒でいただくと酸味強めの甘旨味、後味でしっかり目の苦味が締めてくれる 2日目、3日目となるにつれ甘みが増してくる ぬる燗にすると甘旨酸味が増して、これはこれでアリ 以前は優しい味わいと感じたが、銘柄の差もあるのかキチンとした味わい
bayaAkanesasu純米吟醸原酒Tsuchiya ShuzotenNagano2024/11/15 16:02:372024/11/16ずくだせ!信州の日本酒41bayaひやでいただくとまろやかな優しい甘旨酸味、さっぱりとした後味 ぬる燗にすると甘旨酸味が強まり、これはこれでアリ 2日目になると少し味の輪郭がボヤける、初日で飲み切るのが正解と思ってしまう 柔らかで優しい飲み口、さすが亀の海の土屋酒酒造と思わせる味わい
baya自然酒生酛Niida HonkeFukushima2024/11/8 15:49:352024/11/6お燗酒部47baya冷酒でいただくと熟成感のあるクセと強めの酸味を感じる、この時点で充分美味だが、燗にしたほうが美味しくなる予感 ぬる燗にすると酸味とクセが中途半端に増してイマイチ 熱燗もクセが強まるだけなので、60→50℃に燗冷ましにしてみたら、クセがおさまり元からあったお米の旨みをギュッと凝縮させたような旨みがバランスよく強まり抜群の美味しさ、精米歩合80%の良さを活かす技術に脱帽
bayaHirotogawa純米吟醸Matsuzaki ShuzotenFukushima2024/11/8 15:47:112024/11/247bayaひやでいただくとまろやかで優しい飲み口、ふくよかなお米の旨みがジンワリとしみ出てきて後味は酸味でスッキリとキレる これは美味! モダンとクラシックの良いとこどりをしているような、どちらにも通じる味わい ぬる燗にすると甘旨味が増し、これはこれでアリ 2日目になると飲み口がよりまろやかかつ優しくなり秀逸 3日目になると少し味がボヤける?2日目に飲み切るのが正解と思わせる味わい
bayaIne to Agave花風Ine to Agave BreweryAkita2024/11/8 15:44:162024/9/9家飲み部45baya甘旨6苦酸4くらいかな?と感じるバランス、初めての味わいだがホップ由来と思われる苦酸味のバランスが秀逸 ぬる燗にすると酸味が強めに感じられ、悪くはないけど冷酒〜ひやの温度帯が好み 精米歩合90%とは思えないフルーティーさと、低精米ならではの甘旨味の複雑な濃さ、一言で言うと「面白ろ にがうまい!」 こんな日本酒の美味しさが広まってくれたら日本酒の文化が変わるな!と思わせるような新しい謎の美味しさ
baya亀の海純米吟醸原酒生酒無濾過Tsuchiya ShuzotenNagano2024/11/8 15:40:202024/10/21ずくだせ!信州の日本酒49baya無濾過生原酒をいただく 冷酒でいただくと爽やかで濃いめの甘旨酸味、火入れと全く違う印象、抜群の美味しさ 二日目になると香りや甘みにまろやかな華やかさが出てきてさらに美味だが、温度が上がっていくにつれ独特なアクのようなクセが顔を出す ぬる燗にすると酸味強め+甘旨味が増して、これはこれでアリ 去年飲んだ瓶火入れとの格差が大き過ぎて愕然とするレベルの美味しさ 飲んでみてよかったと思う味わい
bayaKatafuneはなじかんTakeda ShuzotenNiigata2024/4/19 15:31:352024/4/20家飲み部42bayaアルコール度数12%あるとは思えない圧倒的な飲みやすさ、日本酒というより甘くて爽やかな果実酒のような味わい お米の酒ジュースと言った方がいいのか、ビックリするくらい飲みやすい 日本酒好きな年配の方には酷評されるかもしれないけど、日本酒嫌いな人達にぜひ飲んでみてほしい素晴らしい飲みやすさ これをきっかけに日本酒を飲める人の裾野を広げられるレベル、転売ヤーにぜひ見つけてほしい
bayaSaraThe Polar純米吟醸原酒生酒無濾過Kitanishi ShuzoSaitama2024/4/13 14:36:222024/4/13家飲み部43baya去年の自分のレビューを読みながら飲んでみると、イメージの変わりのない文句なしの味わい 2日目のぬる燗は上品に甘旨味が強まり、これはこれでアリ 価格は割高だが、それに見合った上品かつバランスの良い味わい プレミアがついてネット上で高額売買されていても不思議ではない素晴らしい仕上がり、これが定価で買えることに感謝するとともに、このお酒が転売ヤーに知られないことを祈る
bayaYuki DarumaせんきんTochigi2023/12/20 14:37:482023/12/20仙禽教信者47baya上澄みを飲んでみると、爽やかながら薄味で炭酸の強い日本酒 冷酒で飲み始めると想像以上に炭酸が強く、甘旨味が感じにくいサッパリした味わい よく振って炭酸を抜いてからいただく さっぱり爽やかな甘旨酸味、後味は酸味が出て切れ味がいい 2日目に完全に炭酸が抜けると、さらに甘旨味が増して好みの味わい ぬる燗にすると甘旨味が増して、これはこれでアリだが、2日目の冷酒が1番好み そもそもの作りがしっかりしてるので炭酸を抜いても美味しくいただけた
baya亀の海細雪純米吟醸生酒無濾過Tsuchiya ShuzotenNagano2023/12/12 14:31:282023/12/4ずくだせ!信州の日本酒54baya仕事が多忙で全然投稿できていませんでしたが、やっと今年の締めが近づき、余裕が出てきました… 久々に投稿させていただきます 冷酒でいただくとサッパリめながらジューシーでクリアな甘旨酸味、後味で苦味が出てきてドライな感じに締めてくれる ぬる燗にすると甘旨味が穏やかに増して、苦味も穏やかになる どちらも美味だが、どちらかというとぬる燗が好み、半分以上ぬる燗で楽しんだ ヒラッチョさんにオススメしてもらっていましたが、オススメするのが納得の美味しさ、ややしっかり目の苦味がぬる燗にするといいアクセントになって好み!ヒラッチョbayaさん、おはようございます😊 細雪お飲みになられたのですね。 クリアでジューシーですが、後口が良質な苦味でしまるのが良いですよね。 ぬる燗、私も改めて試してみたいです。bayaヒラッチョさん、こんにちは。 冷酒もぬる燗も文句なしの美味しさでした! オススメしていただき、ありがとうございます。
bayaKawanakajima Genbu雄町純米吟醸原酒生酒無濾過ShusenkuranoNagano2023/9/21 14:55:072023/9/21ずくだせ!信州の日本酒55baya冷酒でいただくとややシャープな飲み口、最初は甘旨味、後から酸味と苦味が追いかけてくる ひやになるにつれ後味の苦味が結構しっかり目になってきて切れ味よく感じる ぬる燗にすると切れ味は健在ながら甘旨酸味が滑らかになり苦味が弱まりバランスが秀逸、飲み終わりにぬる燗にしたが最初からぬる燗で飲めば良かったと後悔するバランスの良さ モダンライトボディでキレの良い味わい、冷酒の切れ味の良いシャープな味わいも良いが、ぬる燗のグッと優しくなる味わいのほうが好み