Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
marumaruomarumaruo
在宅をこよなく愛する過労者です

登録日

チェックイン

157

お気に入り銘柄

6

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
34
marumaruo
熊本9号酵母の独特の香り、酒本来が持つ甘みを、土地の仕込み水が宿した「とろみ」のテクスチャーがバランスよく響き合わせることで、和水町の自然そのままを表現。 酒米は全ての量を酒蔵と水域を同じくする菊池川流域和水(なごみ)地区産の、環境への労りと自然栽培で育まれた米。山田錦55%精米の生酛純米吟醸無濾過生原酒。っとは、HPに。 頂くこちらは仕事で心の損傷著しい。体調万全で迎えるべきを、疲労困憊で頂く。 マスカットのようなほのかな香りに、ライスパウダーのような穀物やヨーグルト?乳酸感。シュワシュワ音と、優しいとろみ水。染み入る美味しさ。なんとか凌いだ1週間。明日から、とことん寝ようっと
alt 1alt 2
30
marumaruo
Discoveryシリーズもいよいよ最後の1本。千葉県産米「コシヒカリ」の90%精米。普段食べてる米を酒にしてみる、発想から始まった年間で唯一の純米酒スペックの限定酒。 新感覚とは、いかなるものか、いざ! 精米90%と思えない、雑味ない洗練された味わい。ガス感もあって、ほのかなメロンぽいジューシーさも心地良き。うすにごり部分は乳酸感を楽しめる。 うすにごりとなったことによりトロピカル感によるライト&ポップ感が増してるそうで。まさに盛夏にぴったりなお品でした!
alt 1alt 2
40
marumaruo
寒菊のDiscoveryシリーズ三本目。「飲み手の『心を満たす』酒づくり」。千葉県をメインテーマとして、「Identity=存在証明」、「Adapt=適応」、「New Sensation=新感覚」、「Blue Sapphire=真心」4つの商品ラインナップで同時リリース。 1年に1度だけと4種全量出荷。いや~どれも美味しいんだし、舌バカが混乱中。今のところ、1本目のIdentityが味わいの奥深さを感じて、1番好みだった気がする🤔まぁまぁ、考え込まず、スルスル飲みすすめちゃおう Apaptは、千葉県産米「ふさこがね」50%精米。 ふさこがねは飯米で、平成18年にデビューした千葉県の独自品種米。 目まぐるしく変わり続ける気候により扱い方が変わるお米に、技術力を向上する事により今後も適応していくことをテーマに設計されてるらしい。 飯米ならではの複雑味を上手く引き出して、飲むシーンや時代にも適応した味わいを目指すのがこちら。ガス感、軽やかでジューシー。うすにごりならではの旨み。夏酒ってやっぱり楽しいー!
alt 1alt 2
38
marumaruo
寒菊のDiscoveryシリーズ飲み比べ中。千葉県産米の 魅力や可能性を探求することをテーマ。 それぞれの酒質設計がほぼ同じになっているから、お米それぞれの特徴が良く出ているらしい。 寒菊銘醸は、全国各地の酒米を商品毎にコンセプトや想いを乗せてそれぞれ使用するので面白い。 こちらは、コーポレートカラーのブルーを寒菊の主力米“五百万石”に見立て、山田錦とのバランスを意識しながら宝石を扱うように杜氏が丁寧に醪管理をしたことから「blue sapphire」と命名。 宝石をテーマにしている事からエレガントで繊細な味わい、滑らかな質感を目指し醸されてるらしい。 夏に似合う軽やかなにごり酒。クリアな旨みと、まろやかな甘み。ゆっくり残る余韻も心地よき。こってりなお肉にあわせちゃったけど、もっと爽やかで淡白なお料理に合わせてら、もっと良かったな~ これで、4商品中2品制覇。残りも楽しみ
alt 1alt 2
33
marumaruo
寒菊のDiscoveryシリーズは、「飲み手の『心を満たす』酒づくり」。千葉県をメインテーマとしていて、「Identity=存在証明」、「Adapt=適応」、「New Sensation=新感覚」、「Blue Sapphire=真心」4つの商品ラインナップで同時リリース。 この度は、めでたく4本入手。夏にあわせて、全種うすにごりの生酒シリーズ。1本目は、千葉県産米「総の舞」の50%精米。 県の酒米に向き合っていくことを再認識な意味も込めてのタイトリング。軽やかジューシー。 この先で4種の違いが分かるんだか不安だけど、まずは1本目間違いなく美味しいです!
alt 1alt 2
36
marumaruo
最近のマイブームなガス感強めフレッシュなにごり酒。あれやこれやと、飲み試すなかで、気になってたのが、白鳩を守り神とする酒造のこちら。 以前、お迎えしたのが、白い鳩 純米吟醸 うす濁り生。青リンゴな風味が好印象で、今回は大人なラベル。夏の夜にピッタリな花火がイメージ。 瓶内二次発酵型で開栓してる時からラムネのような甘酸っぱい香りが漂って、上澄みは軽やかながらも酸味も感じられる引き締まった口当たり。 青森県産酒造好適米「華吹雪」を使用。精米度 60%、アルコール15%。そしてコスパ良き。夏の夜をゆっくり楽しみたくなっちゃうお酒でした
ジェイ&ノビィ
marumaruoさん、こんばんは😃 鳩ちゃん🐦好きな我々!次に飲みたいと思ってるのがコチラの花火🎇なんです‼️ やっぱり旨そうですねー😚探しに行かなきゃ〜🤗
marumaruo
ジェイ&ノビィさん、こんにちは~。花火、夏日にぴったりな爽やかさでオススメですよ~!
alt 1alt 2
32
marumaruo
500mlと小ぶりなこちらは、アルコール度数9%と軽やかに頂けるにごり酒。噴き出し注意ラベルに従って、ゆっくりゆっくり丁寧にガスを抜いていく。 発酵の初期段階で搾ってしまう斬新な工程なんだそうで、糖分がまだしっかり残っている状態のもろみを杜氏が試飲を繰り返して、糖度のタイミングを計る。仕上げは、炭酸ガスと味わいのバランスを見極めて出荷。 過去イチでガス抜きに時間を要した気がする。キンキンに冷やしてたのに、ちょいぬるめになっちゃった😂 味わいは期待した通り、シュワっとガス感に、クリーミーで、ラムネっぽい甘み。原料米が美山錦55%で、米の旨みや華やかさを感じられる。夏にピッタリの爽やかなお酒でした☺️
alt 1alt 2
32
marumaruo
こちらをお迎えする為に、仕事を休んでしまった。山積みの仕事は見なかった事にして、開栓に集中。 スポンと快音、大きなシャンパングラスに注いで、ジュワ~っと舞い上がる微細な泡が美しい。口当たりのガス感、柔らかさ、旨み、乳酸感、どれもが素晴らしい👏 穂増は江戸時代に天下第一の米と称された肥後米を代表する品種。現代に復活させて、無肥料、無農薬で栽培されて、生酛造りで醸造されたのがこちらのお品。裏ラベルの刻印に輝くのは4つのアイコン。今期はラストの入荷との事で、お迎えできて良かった~
ジェイ&ノビィ
marumaruoさん、おはようございます😃 コチラをお迎えするためなら仕方ないですね😅さけのわ界なら皆さん納得だと思いますよ🤗仕事を忘れさせてくれる一本ですね😋酒は減っても仕事は減らないけど〜🤣
marumaruo
ジェイ&ノビィさん!こんばんは~。いや~仕事休んじゃいました😅世情を忘れられるひと時でございました!ご理解頂けて嬉しいです😂
alt 1alt 2
35
marumaruo
週始めだけれど夏らしさ全開なこちらを頂く。完全受注生産て、陸奥八仙の夏の名物、どぶろっく。 開栓注意ものを取り扱うのも、我ながら上達したもんだ。スクリューキャップは天ドンしないから安心。 注ぐと泡がブクブク立ち上がる。発酵由来の炭酸ガスと甘酸っぱい味わい。でもドライで後味がスッキリしてる。これは、スイスイ飲めちゃう危険なやつ。 青森県産の酒米を使用して、にごりと共に瓶詰め。瓶内二次発酵からたっぷりのガス感が楽しめる。夏に爽快とは、まさにのお酒!
alt 1alt 2
22
marumaruo
いよいよ、こちらのお酒を開栓する時がまいりました。仕事に忙殺されて、お迎えする準備がなかなか整わず。皆様は特別なお酒を、なんのタイミングで開栓してるんでしょうか🤔 蔵のフラッグシップとなる「穂増」米を使用、全国5,000本限定の生産量。産土ブランドは人の過度なコントロールをせず、菌と微生物を信じ、見守るのがポリシー。 無施肥・無農薬に「無施肥」「無農薬」「木桶醸造」が加わるのが五農醸。ここまでは、頂いた事あり。 これに「酵母無添加」も伴うのが六豊醸。裏ラベルには、眩しいばかりの6つの刻印が、燦然と輝く。飲むのがもったいねぇ。 いやいや、店主に生酒は早く飲むべしと、言われたばかり。偶然が重なって幸運で我が家に来てくれたのに、時間を置きすぎてしまった。いざ飲まん! 江戸時代と同じ伝統的な木桶仕込みで、杉の木の香りを感じる。江戸時代の在来種穂増と相性が良いそうで、複雑な調和で奥行き。いつものようにスイスイ飲まずに、ちびちびとじっくり味わう。 発泡感、メロンぽい、ジューシーさと、お得意の柔らかなトロっとした感じ。ミネラリーや渋さもあってサイコーです~😆
ジェイ&ノビィ
marumaruoさん、こんにちは😃 我々以前は何かの記念日に特別な一本と思ってましたが🤔飲みたい時に飲むのが一番‼️買って直ぐが一番良いかもですね🤗でも勿体無いと思っちゃいますよね😅産土間違いなし👍
marumaruo
ジェイ&ノビィさん、こんにちは🤗買って直ぐが良い、の言葉が心に響きます。確かに置けば置くほど高まってしまう勿体ない感😂
alt 1alt 2
33
marumaruo
開栓ご注意の、無骨な赤札がなんかイイ。もちろん、今回も慎重を期して開栓させていただきます‼️ お迎えしたのは群馬の酒造から、HIZIRIZMシリーズの限定アイテム♪群馬県産ひとめぼれ100%、精米35%。 ホルムガードのシャンパングラスを取り出してたっぷり注ぐ。アルコール度数なんと、5%の軽快なお酒。コスパは良くないけど、リンゴのような甘酸っぱさが日本酒を飲み慣れない人にもオススメしやすいかな。 強い発泡と乳酸感が好み通り♪昼下がりの至福のひと時😆
alt 1alt 2
35
marumaruo
こんなジメっとした普通の日に開けちゃう特別なお酒🍶 洋ナシ🍐のような軽やかな香りと発泡感。柔らかな甘さとヨーグルトっぽい爽やかな酸味。やっぱり最高でした。 ブランドとして立ち上がって3年目なのに、高評価ブランドに。ますます入手困難になるんじゃなかろうか💦 全国でたった14軒の酒販店と共に新スタートを切った花の香酒造。コロナ禍もあって大変だったであろうに。 「産まれた土地」「土地の神様」の意味を持つ日本の古語である「産土」を独自の哲学として掲げる。 農業と酒造りに関わる「祈りの心」を土地全体の人々と共有し、自然環境保持と土地固有の伝統的文化の継承にも寄与している、らしい。 「地・水・米・導・祈・還」。6つの生産風土が響きあって造られる産土、ラベルに示された理念。こちらは二農醸だから、裏ラベルの刻印は2つ。 アルコール度低め、熊本9号酵母の独特の香り、酒本来が持つ甘みを、土地の仕込み水が宿すとろみのテクスチャーも好み。仕事でささくれた心に優しい~
alt 1alt 2
34
marumaruo
今日を待ちわびてました!かぶとむしをお迎え😍大人のレモンスカッシュって評判の夏限定酒。飲んだことなくて、楽しみでしかなかった! 会社会話で▶今年のかぶとむし買ったよ!▶えー!もう、そんな季節だっけ?▶地元もう出てた▶ヤバ!地元チェックしなきゃ コチラ、カブトムシ🐜の話ではありませんから 今年、酵母が変わったとかで、酸味と低アルコールならではのクリアさが増してるらしい。お初ゆえに過去は知らないけど😫 超軟水仕込みの柔らかさと、柑橘類を思わせる爽快感。レモンスカッシュなことが、よーく分かりました😊
ジェイ&ノビィ
marumaruoさん、こんにちは😃 おー!初かぶとむしゲット㊗️おめでとうございます🎉やっぱこの時期飲みたくなりますよねー🤗我が家の冷蔵庫にも当然飛んできてます😊クリアさ増してるんですね!楽しみ〜
王祿出雲麹屋にごり
alt 1alt 2
24
marumaruo
開栓注意のこちら。ラベルの雲みたいなマークがにごり部分がブワッと上がってくるのをイメージなんだそうで、少しずつガス抜きして慎重に開栓。 評判どおり、澱がブワー!!っと舞い上がって期待も上がる♪王禄酒造が醸す、島根県の東出雲町上意東地区産の山田錦を使用する、発泡にごりが代名詞の1本。 麹屋は石原家の屋号で「常に商家として原点を見つめ、謙虚に質素に酒造りに徹する」想いを込めたのが商品名。王祿の酒は全品無濾過で全量瓶貯蔵。1本の仕込みタンクから1~5種類の酒を取り分け。即開けが理想。 ガス感強くてキレが良し、メロンっぽい風味とカルピスな感じから、スイッスイ飲めちゃう😆コスパは良くないけど美味しいな~💃限定生産のお酒だからお迎えできて嬉しい😍
ジェイ&ノビィ
marumaruoさん、こんにちは😃 王祿はサンデシでしか飲んだ事ないんですが🥲こちらはキレ良いガス感!これは飲んでみたいですねー
marumaruo
ジェイ&ノビィさん、こんにちは☺️ガス感強くて今の季節にもピッタリだと思います😊
alt 1alt 2
28
marumaruo
購入時、ガス圧強めで開けてる最中から噴き出す場合があるとアドバイス頂いたのに、凄まじい天ドン。 ビックリしたーー!慌てて自らの掌で蓋して、少しずつガス圧抜き。一滴もこぼすまいとの浅ましさからの瞬発力。 宮泉銘醸といえば冩樂が浮かぶけれど、今回はもっとカジュアルに楽しめるこちら。お店で、飛ぶように売れてたなぁ。原料米は北海道の彗星100%、精米歩合50%、アルコール16度。 香り、ガス感、乳酸な感じ、期待した通り好みのタイプ。夏日和にピッタリ!
ジェイ&ノビィ
marumaruoさん、おはようございます😃 分かっていても天ドン🚀はビビりますよね😰それでも瞬発力で吹きこぼれ阻止は流石👍夏にピッタリな宮泉さん!開けるの怖いけど😅飲んでみたいです🤗
コタロー
marumaruoさん、はじめまして!いつもレビュー参考にさせて頂いています😊 この宮泉の彗星、うちの冷蔵庫にもいるのですがとても美味しそうで楽しみです🥳 開ける時は気をつけたいと思います🫡
marumaruo
ジェイ&ノビィさん、こんにちは~。連続すると余計にビビってしまう天ドン😂今回は天ドンしてから反射してさらにリビングへぶっ飛んでいきました😆
marumaruo
コタローさん、コメありがとうございます。泡感に加えて旨味もしっかり楽しめました!どうか天ドンしませんように😊
alt 1alt 2
31
marumaruo
慎重に開栓したつもりなのに一瞬のスキに派手に天ドンしてしまう。たまげて大悲鳴をあげてしまった。まさに打ち上げ花火… ALPHAシリーズは全量「菩提酛仕込み」。日本最古の酒母と言われ、生酛造りや山廃酛造りの原型。 乳酸発酵による心地よい酸味。なんかスイカっぽい。時間が経つとメロンっぽい感じ。ガス感と一緒に爽やかに頂ける。アルコール11%、500ミリでサクサク飲めちゃう😆
alt 1alt 2
35
marumaruo
昼酌!冷酒、最高の日和。 こんな日にはシュワっとしたものを頂きたい😋 酒屋さんに行って、どちらをお迎えしたものかと選び悩むのは至極の時間。 地元の契約栽培米、秋津穂を使用。コスパ良し、「風の森の原点」と言われるお酒がこちら。無濾過、火入れ無しの生原酒。フレッシュだけど、干しぶどうのような甘みと香り。 軽やかでガス感ありつつ超軟水仕込みのまろやかな旨味。昼下がりに流れる幸せな時間。今週もお仕事頑張って良かった~憂いよ溶けてなくなれ!
alt 1alt 2
30
marumaruo
夏にサクサク飲める純米酒という事で、爽やかな装いのこちらを。昨年フランスで行われた蔵マスターで1位を獲得したんだそう。 山形県産の出羽燦々を60%まで精米し、度数低めの14度。酸味とキレの良さあり。コスパも良くて、ってなれば、あれやこれやと考えずにサクサク?いや、ガブガブ飲める。 アジフライやフライドポテトが合うとの評判から、マッシュポテトとサーモンソテーをバター風味で頂く。 米の旨味があるから、グラスを大きなものに変えてみる。香りがより引き立っていい感じ。冷酒のいい季節になったなあ~
ジェイ&ノビィ
marumaruoさん、こんにちは😃 七田さん!我々飲んだ事ありませんが🥲おフランス🇫🇷で一位‼️素晴らしいですね🤗 なるほどそう聞くとマッシュポテトとサーモンソテーとかメッチャ合いそう😋良いですね〜☺️
alt 1alt 2
31
marumaruo
夏の装いな清々しいこちら。今日は夏日でもないけど、ここのところの湿気を吹き飛ばすべく開栓することに。 スパークリングは七賢のお得意どころ!コスパが良くて、洗練されたクリアで爽やかなガス感と、クリーミーさも楽しめる。 アルコール度も低めだから、スイスイ飲んじゃう。いやはや危険だわー。澱の旨味を楽しむために、太ったワイングラスで頂く。発泡感ならシャンパングラスと思ったけれど、夜飲みはゆったりと過ごしたいのだ。 週末、おわっちゃったのにねー
産土2023 山田錦 二豊醸
alt 1alt 2
28
marumaruo
大好きな産土。生産量も少ないし、「飲むの勿体ない」が発動しちゃって、開栓する機会がなかったのがこちら。 今回は同じものを入手できた事から、心の余裕を持って頂くことができる。六豊醸もお迎え済みだから、冷蔵庫を開け閉めする度にニヤニヤが止まらない。 開栓時、早速、天ドンしてしまう。焦ってはいけない。心を静めて一口。うんまーい! カルピスか?乳酸飲料のような風味、爽やかなんだけど、トロっとして、山田錦の旨みをたっぷり感じる。発泡感も良き。 前回頂いたのは三豊醸だったかな🤔違いはタンクか木桶かの差だけなんだけれど、ずいぶん変わるもんだ。普通の週末に軽やかに頂くならこちらか?冷蔵庫にスタンバイされておられる六豊醸なんて、特別過ぎていつ飲んだらいいのか分からん
ジェイ&ノビィ
marumaruoさん、こんにちは😃 同じのゲット出来ると安心して開けられますよね🤗開栓注意⚠️でもスカっと開いちゃうのありますが😅産土は必ず弾けますよね🚀飲みたい時にいっちゃいましょー😄
marumaruo
ジェイ&ノビィさん、勿体ない発動ありますか?!昨今、日本酒愛が強まりすぎて発動しまくりです😂飲みたい時にいくのもまた大事な事ですね!
5