Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
風の森 秋津穂 657
1 チェックイン

油長酒造の銘柄

所在地

奈良県御所市1160
map of 油長酒造
Google Mapsで開く

関連記事

EXILE/EXILE THE SECONDの橘ケンチ×油長酒造「風の森橘feat.農家酒屋杉浦農園」が12/24(金)に発売 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

EXILE/EXILE THE SECONDの橘ケンチと油長酒造株式会社(奈良県御所市)によるコラボ日本酒「風SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

山形・楯の川酒造と奈良・油長酒造はフランスのロックバンドPHOENIX公認の純米大吟醸酒を3/20(火)に発売! | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

楯の川酒造株式会社(山形県酒田市)および油長酒造株式会社(奈良県御所市)は、フランスのロックバンドPHOENISAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

里山を100年先につなぐ日本酒づくり。油長酒造「山麓蔵」の挑戦 - 奈良県・葛城山麓醸造所 "山麓蔵" | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

奈良県の人気銘柄「風の森」を醸す油長酒造が、新たな醸造所「葛城山麓醸造所」(通称:「山麓蔵」)を開設します。 これまでも、全量無濾過無加水の「風の森」や、奈良県に伝わる寺院醸造を探求した「水端」など画期的な取組を続けてきた油長酒造。本社「御所まち蔵」から7km離れた棚田の中腹に、あえて新規に建設する醸造所で目指すのは、米をめぐる新たな仕組みづくりだといいます。 地元の歴史と自然を大切にしながら、地域の農家と連携し、持続可能な酒造りを目指すその取り組みについて、現地で話を聞きました。SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

タイムライン

alt 1alt 2
47
marumaruo
昨日と打って変わって、すっかり肌寒い。ぬる燗、熱燗、に心惹かれつつ、今日も冷酒にする。 秋津穂657は、奈良県産の契約栽培秋津穂を65%精米で、7号酵母からじっくりと長期低温発酵させた無濾過無加水生酒、『風の森』ブランドの定番品。 鼻に抜ける香り、しっかり旨みはあるのに、超軟水のしっとりした優しい口当たり、ガス感とフレッシュ感で、スイスイ飲んでしまう。 時間の経過と共に、渋みや酸味、味わいの複雑性も感じられるけれど、懐にも優しい価格ということもあって、難しく考えずにいただける。 風の森シリーズの中では食中酒の位置、いわゆるあっさり系。今回のツマミは赤身魚の甘辛漬け。ピリ辛に、ふんわり優しい秋津穂のあじわいが合うなぁ!

油長酒造の銘柄