Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
きへい喜平 静岡蔵謹醸
71 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

喜平 静岡蔵謹醸 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

タイムライン

alt 1alt 2
ヒラッチョ
斎藤酒場で飲んだ後、ラーメンで〆めるか、若しくは、もう少し飲みたいと思い十条駅界隈を散策。。 結果、十条駅東口至近の「かぶら屋」に入店。 日本酒は「喜平」のみですが、、 「かぶら屋」さんは池袋発祥のリーズナブルな半立ち飲み屋的な居酒屋として、特に池袋勤務時代によく利用して来ました。 焼きとん等の焼き物、 串揚げ、揚げ物、 静岡風の黒おでん、 定番の一品物と、、、焼、揚、おでんが揃っているメニューが良いです👍 企業HPを確認しましたが、かなり店舗が増えていますね。 納得です👍 ちーずつくね串、 みそカツ、 あつあげ、 肉屋のメンチカツ、 醤油唐揚げ✖️2個 ドリンクは ゴールデンハイボール 日本酒(喜平) はなまるレモンサワー🍋 ジャックハイボール 揚げたての揚げ物は正義ですね。。😊 両親が10年位前まで田舎で肉屋をやっていたのですが、揚げたてのコロッケ、メンチカツは最高です。
まるわ
ヒラッチョさん、こんばんは。 かぶら屋は良いですねー。 私も在京時、ジュンク堂→かぶら屋→屯ちん と楽しんでました。半分野外の立ち飲みで熱燗、お湯割りとにんにくの効いたタレの焼きとんが旨いこと。
まるわ
串カツもうまいんですよね。あの味と雰囲気は私のベスト立ち呑みかもしれません。 さて、最近は山菜からししゃもまで渋くて旨そうで大変羨ましく拝見してます。、酒のチョイスは言わずもがなですが。
ヒラッチョ
まるわさん、こんばんは😊 ジュンク堂、かぶら屋、屯ちんは、まさに池袋東口ではないですか👍 勿論、私もその3店舗それぞれともリピーターです。
ヒラッチョ
リーズナブルですが、 焼きとん、串揚げも押さえていて良いお店ですよね👍 ししゃも黒龍は 模倣させていただきました。。😌
alt 1alt 2
16
ZIMA
伊豆へ旅行へ行く途中のお店で見つけました。岡山ではなく静岡の喜平です。臥龍梅などを出している酒蔵ですね。 何か飲んだことない地酒を、と探していたら河津桜の酵母を使っているとのことで、桜の季節、ということで選びました。 特徴ある米の香りと、甘味は抑えめで、ちょっとだけドライな酸味があります。後味スッキリ!
alt 1alt 2
44
Chokki
喜平 純米 月涼し 静岡蔵 14~15度 60% 平喜酒造静岡蔵は平成24年にできた比較的新しい蔵。安倍川の伏流水である軟水を生かし綺麗な酒を造る。食中向きの印象が強い蔵だ。 今回は月涼しという名の夏酒を購入。 一口目。 クリアながら少しトロッとした味わい。生貯ぽい? 静岡酒の平均的な味。 何かに飛び抜けたとこはないがバランスの良さがいい。食中に最適。安心安定。 この蔵はアル添を使わないALL純米酒醸造。ちなみに國稀も『月涼し』の名の酒がある。 評価3.6(5.0満点中) 20220806
alt 1
家飲み部
76
ヒンナ
静岡蔵が復活して10年の記念酒🍶 精米歩合なんかは大吟醸スペックらしいけど、表記は純吟で値段も手頃。 雑味が少ない綺麗なお酒。 喜平は初めて飲んだ雄町がすごく美味しかったけど、次に飲んだ純米が少しイメージと違った。これは美味しい😋 つまみは福井旅行で買って忘れてたへしこ。しょっぱい。
alt 1alt 2
49
こまっちゃん
おかやま『雄町と地酒祭典』に行って来ました。人も多く大変賑わっていました。そこで、全国の雄町の利酒が出来るイベントに参加して61の酒蔵の雄町を試飲しました。😉 その中で個人的な好みですが美味しいと思ったものをいくつか選んでみました。 一本目はこちら。岡山の平喜酒造さんと関係があったのに少しびっくりしましたが、雄町の美味しさを引き立てる素養があったのに納得。 口に含むと柔らかで綺麗な口当たり、ほのかな甘味とともに旨味も徐々に口の中に広がり、後味もスッキリしていて喉越しも良い。綺麗で飲み心地が良いイメージ。食中酒として何でも合いそう。😁 【精米歩合】60%

静岡平喜酒造の銘柄

誉富士喜平 静岡蔵謹醸

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。