Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
じょうぜんみずのごとし上善如水
2,278 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

上善如水 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

上善如水のラベルと瓶 1上善如水のラベルと瓶 2上善如水のラベルと瓶 3上善如水のラベルと瓶 4上善如水のラベルと瓶 5

みんなの感想

上善如水を買えるお店

商品情報は3/29/2025時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

タイムライン

上善如水駅の酒蔵純米大吟醸原酒
alt 1
alt 2alt 3
ペアリング部
11
ぺっほ
新潟のお酒続きます🩷本日は新潟らしいの代表格✨美人の会の飲み友ファミリーのスキーのお土産でいただきました🙌ありがとーう🥰 淡麗辛口に合わせて、昨日からさわらの糠漬けを仕込んでおきました👍そして、名古屋名物『世界の山ちゃん』手羽先唐揚げの再現レシピ✨どうしても時々食べたくなるふるさとの味🤣。さつまいものクリームチーズ和え、そして麻婆茄子。いろいろな味わいで2本贅沢飲み比べの宴🎵 まずポトルが赤と青でなんだか魔法使いの気分🤭可愛い❤️💙 純米吟醸と純米大吟醸との差が明らかにでたのはなんと言っても糠漬けのさわら。純米吟醸の複雑さがさわら本来の味を引き立て、大吟醸ではさわらによってお酒のクリアな旨みを引き立てた、そんな印象です✨ どちらもほどよい辛さ、ほどよいキレ、高アルなのになんともいえない飲みやすさ、さすが上善如水👍狙いが伝わってきます‼️ いつか生酒も飲んでみたいです🥰 お酒単体でのインプレッションはshinsake3担当です💕
ひなはなママ
ぺっほさん、こんばんは😄純吟と純大の飲み比べ‼️なかなか出来ないですよね😳ペアリングでこんな違いが出るのも面白い🤗ぺっほさんの名古屋名物、手羽先の唐揚げ食べてみたーい😍淡麗辛口に唐揚げは👍ですよね❣️
ヤスベェ
ぺっほさん、こんばんは😀 上善如水さんの赤と青の飲み比べも面白いですが、ペアリングで味の印象や雰囲気が変わる発見が凄いですね😇 私ならペアリング🟦に一票ですかね😇
ぺっほ
ひなはなママさーん❤️そーなんですよ贅沢飲み比べ!しかもお土産〜🤭手羽先、甘めのニンニク醤油だれと仕上げの胡椒が決め手です💪いつか食べてくださーい🥰デザートのアールグレイのダコワーズがめちゃ合って最高🙌
ぺっほ
ヤスベェさん❤️本当にペアリングで食べ物の味まで印象が変わるって奥が深いですよね‼️二つのグラスでいろいろ食べて忙しかったですが🤭、私も味に変化や奥行きが出る💙に一票でした👍
上善如水駅の酒蔵純米大吟醸原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
17
shinsaku3
総合7(10点満点) 友人から 純米大吟醸:赤瓶と純米吟醸:青瓶をセットでいただきました😊 せっかくセットでいただいたので飲み比べてみました😃 両者の違いは精米歩合のみ🌾 どちらもおいしいです👍 まさに水の如し💧 コンセプト通り👍 どちらも16度以上ながらスイスイ行けます👍 大吟醸の赤瓶に比べて、吟醸の青瓶の方が雑味感多めです(とてもわかりやすい🙂) もう少し奥行き感があるとまた一段美味しくなる気がしますので、生酒仕様を今度は飲んでみたいです😃 冷やしていただきました ペアリングインプレッションはぺっほさんが担当 以下私の個人的な印象 【香り】 香り控えめ 【味】 数字が大きい程強く感じる(5が最大)  •辛さ:飲み始め1→ 余韻1  •甘味:飲み始め0→ 余韻0  •酸味:飲み始め0→ 余韻0  •苦味:飲み始め0→ 余韻0  •渋味:飲み始め0→ 余韻0  •米の旨味:飲み始め1→ 余韻1 【口あたり】→1 数字が小さい=ライト  大きい=濃厚 (5が最大)
ひなはなママ
shinsaku3さん、こんばんは😄 なんだか最近は辛口酒が続きますね❣️今回の飲み比べも面白い‼️淡麗辛口、私は得意ではないのですが、ぺっほさんの手羽先の唐揚げとなら良いかも☝️って勝手に想像💭してます😆
ヤスベェ
shinsaku 3さん、こんばんは😀 昔から名前は良く知っていますが、辛口のイメージが強くてまだ飲んだ事ないお酒です😅 もう少し成長して大人の舌に少しでも近づいたら、是非試してみたいお酒です😇
alt 1alt 2
78
Dai
上立ち香は控えめフルーティー、口当たりは滑らかな清水のよう、クッと米の旨味、クセなくスルスル飲める軽快さがいいですね😁 1合瓶だったから、あっという間になくなりました😋
alt 1
15
まらっか
新潟館にて。みずのごとしの名の通り、あらゆるものと調和してするりと喉の奥へ落ちるとのこと。確かに水のような感じ。目指したのはシンプルで清らかなお酒とのこと。
上善如水純米吟醸 花見酒の上善如水
alt 1
alt 2alt 3
30
くま吉
冷酒で飲む 甘めの吟醸香 口に含むとしっかりしたコク スッと味がキレる優しい切れ味 後味にほとんどドライさを感じない スルスルと飲める お酒自体に色があるのではなく、酒瓶に色が付いていた
1

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。