Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
こまいずみ駒泉
114 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

駒泉 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

タイムライン

駒泉☆☆☆本醸造にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
20
オゼミ
2022 1209 ☆☆☆ 駒泉(こまいずみ) 雪中八甲田 かすみにごり酒 本醸造 精米歩合 65% 青森県産米使用 株式会社 盛田庄兵衛 青森県 上北郡 七戸町
alt 1alt 2
27
loopy
八甲田山系高瀬川の清らな伏流水、厳選した酒米、そして南部流の造り手が三位一体となった地酒を伝統的手法で守りつつ、最新の技術をとりいれながら製造。青森県七戸町にある「作田地区」の特別契約栽培農家にて育てられた酒造好適米を100%使用 特別契約栽培米100%の旨味。軽さとコクが調和した酒で料理との相性がはばひろい。 ■醸造元 : 盛田庄兵衛 (青森県上北郡七戸町字七戸230) ■容 量:1,800ml ■度 数:14.3度 ■使用米:むつほまれ、レイメイ ■精米歩合:60% ■ 酸 度:1.4 ■ アミノ酸度: ■日本酒度:+3.0 ■ 価 格 : 2,552円(税込) (私が飲んでみての感想) 無色透明、吟醸香あまりしない。 アルコール臭なく飲みやすい。甘辛さもあまり感じずスーッと喉を通ります。酒の主張が控えめなので料理に良く合いますね。同時に飲んだ山形の鯉川の様にアルコール臭く無いので大変飲みやすい酒です。以前弘前駅で300mlの小瓶を買ったことがあります。
alt 1
17
ぐっばいしじみ
サーモンに合う日本酒、お寿司屋さんにて ふくよかでバランスの良い旨味 甘味は目立たないが程よく、酸味は下支えする程度 旨味厚みがあり、後味で程よく消えてゆく サーモンには本当にぴったりで、 旨味厚みがニアなのでお互いを活かしつつ、 後味の油感は程よく余韻を残しつつ流してくれる
alt 1
家飲み部
11
gon78
326 1997/7 駒泉 作田 純米酒 有機栽培レイメイ 65% +2 1.5 14-15° 97/6 A 青森 七戸町 盛庄酒造店 1800 2346 SZD 適度な酸味。軽やかなさっぱりとした味。
駒泉特別純米原酒無濾過
gon78
1227 2014/9 記録のみ 駒泉 特別純米無濾過原酒 ひやおろし 60% 17-18° 14/9 B 青森 七戸町 盛田庄兵衛 1800 2632
駒泉supring blessing純米吟醸
alt 1alt 2
18
程咬金
米 : 青森県産 飲み口がすごく軽い! びっくり! でも、味わいで物足りないとも思った。 しかし、開けてから1週間くらい経ったら味わいが増してきて、軽くてほんわか旨味とスイスイっと♪
alt 1alt 2
18
まゆりこ
日本酒検定3級合格したので自分へのお祝いとして購入 外観 ごく薄い黄色、ほぼ透明 香り 中 米の甘さか?予想より濃くはない どちらかというと酸味を感じる香り 味わい (常温) テクスチャはさらり まずシロップのような甘み、ついで弱いけれどアルコールのピリピリとした刺激がくる 酸味はごくごく僅かかほぼなし 思っていたより爽やかな甘味で、ロックにしなくてもどんどん飲める、風味に癖のある甘味ではない 余韻もアルコールの刺激はあるが強くなく、一瓶200mlなんてすぐ飲み切れる印象 あえて甘いおつまみ(クッキーやチョコ)と合わせてみたが、おつまみの甘味に負けていた、意外にもアルコールの苦味が強まってしまった 個人的には好き (※私はかなりの甘党です、甘いの苦手な方にとってはきついかもしれません)

盛田庄兵衛の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。