Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
百磐
150 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

百磐 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

百磐のラベルと瓶 1百磐のラベルと瓶 2百磐のラベルと瓶 3百磐のラベルと瓶 4百磐のラベルと瓶 5

みんなの感想

磐乃井酒造の銘柄

磐乃井百磐

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

タイムライン

百磐純米原酒 火入れ純米原酒
alt 1alt 2
家飲み部
30
FSB
帰省した時に肴町の鍵屋さんにて購入。 岩手は県南、一関が誇る磐乃井酒造「百磐」!!! 大好きな銘柄です。 百磐は新潟清酒にも通ずるような、辛口ながらも旨みを感じさせるスタイル。 今回は原酒火入れというあまりお目にかからないタイプのお酒。対照的に生原や無濾過生ばかり飲んでいることに気づかされる。 吟醸酒でないにも関わらず、真っ赤なりんごを想起させる爽やかでスッキリとした甘みを感じる香り。 この香りの高さは岩手の独自酵母「ゆうこの想い」が成せるところ。 私は生まれてから小学校卒業まで盛岡市で過ごしましたが、通っていた小学校はりんご畑に囲まれていたので児童たちは「りんごっこ」と呼ばれていました。 その「りんごっこ」の魂が蘇るような、鮮やかなりんご様の香りです。 口に含めば香り同様、りんご様の控えめな甘みと、スッキリとした酸味。 それからアルコールの辛味がやんわりと過ぎていく。マイルドな辛口なので、酸味と調和して溶けていく。 原酒ゆえ酵母の香りやぎんおとめ特有の吟醸的なドライ感と穏やかな甘みがしっかりと感じられるし、火入れによる味わいの落ち着きや丸みが飲みやすさを後押ししている。
FSB
文字数が収まらなくてどうしよ、って考えてたらいつの間にか寝落ちしてました。 控えめながらも香りや味わいはしっかりあって、飲むとどこかホッとするようなお酒です。 ということが言いたかった。(笑)
百磐純米原酒生酒無濾過
alt 1
家飲み部
17
隼之助
お燗にしなくてもいいんだろな、とは思いつつ寒かったので。やっぱり冷やのほうが美味しいけれどあったまる
alt 1alt 2
37
Haste
外飲みで結構な量をいただきました。香りは控えめで、旨みが生きていて飽きがきません。もっと評価されて然るべき銘柄と思います。
alt 1
三枚目 助五郎
外飲み部
91
WOM
岩手の夜は短くて。今日の飲み会  は楽しく飲むという方針。 さて、百磐、赤。酒米に吟おとめ、酵母はゆうこの想い。岩手にぴったり寄り添っている。 中盤にぴったりな軽い香り。
百磐青ラベル純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
京富 居酒屋ちぇけ
外飲み部
39
南十字輝
5/10 百磐の青ラベル。 岩手県の酒造好適米である吟ぎんがを使用したお酒で、加水した夏酒タイプ。 酵母は「ゆうこの想い」。岩手県工業技術センターのゆうこさんが生み出した酵母なんだそうだ。 主に純米吟醸系に使われるとのこと。 こちらは夏酒ということでかなりスッキリとしていた。 生酒だがアルコール度数も14度ですいすい飲めてしまう。 フルーティーさはあるけれど香りは控えめで軽快なお酒だった。
百磐青色ラベル純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
あおちゃん
リカーショップおかやまさんでの試飲会③ 前にも飲んで美味しかった百磐? 乳酸系からの後から程よい苦味が印象的でした。
bouken
あおちゃん こんばんは🌃 百磐はおかやまさんしか見ないので前から気になってます🤔あまり甘くない感じですか?
あおちゃん
boukenさん こんばんは 僕のバカ舌では説明しにくいですが口に入れた時は乳酸?ヨーグルト系だった感じです😰 前の試飲会でも飲んだのですがラベル色違いかな? おかやまさん次回ご一緒に!
あおちゃん
boukenさん どちらかと言えば甘口かな😰
bouken
今回行こうか迷ってました💦
百磐新酒しぼりたて生直汲み純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
Bar Oscar
家飲み部
17
oosuka
うえも商店 日本酒頒布会 限定酒。 生酒らしいねっとり濃厚なボディ。やや重めなのに嫌な雑味は全くないので飲みすぎるやつだ。
oosuka
時間経つとちょっとだけセメダインな感じ

磐乃井酒造の銘柄

磐乃井百磐

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。