「酸を開放する」
ラムレーズンのように甘酸っぱく、強めの熟成香で複雑な香り。え、これ日本酒?と思わず動揺。
色は黄みを帯びており、益々白ワインを思わせる。慌ててお猪口からワイングラスに注ぎ直す。それとチーズを召喚。
口に含めば、真っ先に来るのは甘み。余韻で酸味と仄かな苦味。ベリー系のフルーティーさ。色々な味が最後にはうまく調和する。
今までいただいた日本酒の中でダントツの個性。クセ強。でも私はこういうのも大好きです。ありがとうございました。
以下、おまけ。
一瞬、秋田 両関酒造さんの「花邑」と見間違えてしまった。ごめんなさい。漢字ムズカシイ。
微生物がお酒の味に与える影響の大きさに驚いた。一体全体どうやったら米からこんな味が出てくるのか!?果物とか使ってないのか!?乳酸菌、お前の仕業なのか…!?ううむ、発酵って面白い。
というかこの伝統的製法「水酛」のお酒、現代ならチーズとかヨーグルトとか諸外国の発酵食品があるけど昔の人はどうやって楽しんでたんだ…?気になるわあ。
好奇心が刺激されまくりでした。