Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
華泉
37 チェックイン

華泉酒造の銘柄

華泉

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

タイムライン

alt 1alt 2
alt 3alt 4
147
ma-ki-
津和野のお酒呑み比べ2本目は華泉酒造さんの華泉 今回は純米酒 では早速いただきます まずは香り。香りはあまり感じません 口に含むと、こちらもトロリとした呑み口が初陣に似てますね水なのかな? 複雑味から苦味が印象的で綺麗にキレていきます 甘味はほとんどないですが酸味が少しあるからかな?スッキリ呑みやすいですね 【燗酒】 続いてこちらは少し温めていただいてみました 口に含むとブワ~っといい香りがします コメの旨味がしっかりあって、苦味~辛味への余韻へ移行していきますね 苦味がジワーっとしっかりな印象ですね 呑み口はとても似てるのに味わいが全然違ってとても楽しい呑み比べになりました
Kano
ma-ki-さん、こんばんは😊 飲み比べてみて、わかる事てありますよね😙 これも、日本酒の楽しみですよね☝️
ma-ki-
Kanoさん、ありがとうございます ですよね~😋呑み比べてみてお互いの良いところがより感じれたりしますよね😋 日本酒って味変だったり呑み方だったり呑み比べだったりと楽しみたくさんですよね🤗
ヤスベェ
ma-ki-さん、こんにちは😀 体調が戻られたみたいで良かったですね😇 山口に住んでいる頃は全く日本酒を飲んでいなかったので、よく遊びに行った津和野にお酒があるのかビックリでした🤣
alt 1alt 2
18
kawaka
香りはドライフルーツや ナッツ、カラメル系 口当たりは柔らかくて程よい甘旨 遅れて酸味は強めで最後は苦渋 冷よりは常温、ぬる燗が良い感じ 香りの印象よりはサッパリした味わい
華泉蔵出し原酒720原酒
alt 1alt 2
17
yuryur
イベントで購入、持ち帰らずその場で開栓。 19°あるとのことだけど、常温でもさらさらと飲みやすい口当たり。度数の高さを感じさせないので、飲み過ぎないように自重。
alt 1alt 2
4
maru
蔵出し一番無濾過生原酒。アルコール度数19度。 綺麗な辛口。精米歩合70%で、雑味が旨味でおいしいね。精米歩合が小さい方が価値あるイメージのある日本酒のこのご時世に、この精米歩合でチャレンジできる一品。さすが、日本酒聖地に近い酒どころのお酒ではないでしょうか!
華泉㐂津禰 金狐 しぼりたて
alt 1
地酒と器ひとしずく
22
someiyosina
24日頃に入荷したばかりの新酒とのこと 香りは丸みを感じ 口に含むと初めは水のように透き通っているが 次第に厚みを持った旨味とチリチリとスパイスのような辛みを感じ始める 含み過ぎる次第に苦味も起きる 華泉は初めて呑んだが飲みやすくお気に入りになりそう
1

華泉酒造の銘柄

華泉

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。