Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱

ふくはら酒店

116次签到在Foursquare上查看更多

常来这里的用户

Kumakichiフニャコけにょリュウさーーん(カワダ調べ)パーム農家水霧 珊KubomanTomo-kichiふとくぼ🔰

时间轴

Musubi Yui特別本醸造 初しぼり原酒生酒
alt 1
ふくはら酒店
家飲み部
50
けにょ
初の結ゆいは頒布会限定酒。女性杜氏の酒蔵と説明頂いたので天美や幻舞みたいな優しいお酒を勝手にイメージしながら口開け、とても呑み易い甘さの優しいお酒でした。本醸造で18度なのに呑み易くてグビグビと呑めるので、すぐ酔っ払いそうなキケンなお酒ですね。日曜の夜に早めにぐっすりと寝れそうです(๑˃̵ᴗ˂̵)
Aramasa陽乃鳥 亜麻猫
alt 1
ふくはら酒店
家飲み部
53
けにょ
昨夜テレビ見てたらEテレで新政酒造の特集をやっていたので冷蔵庫の新政引っ張りだして呑み比べ。限界集落での無農薬の酒米造り、大変そうだなぁと思いつつ、ものすごく綺麗な風景に見入ってしまいました。新政はそんなに追っかけてないんですが陽乃鳥は大好きで見かけたら捕獲してます。陽乃鳥スパークを一度呑んでみたいです(๑˃̵ᴗ˂̵)
大嶺3grain 愛山原酒
alt 1alt 2
ふくはら酒店
61
ばび
大嶺3粒 火入れ 愛山 口当たりは軽くスッキリ飲める 透き通るような甘みと 爽やかな香り 若草のようなというやつだろうか? 愛山100% 精米歩合60% アルコール分14.5%
Yuki Darumaしぼりたて活性にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ふくはら酒店
家飲み部
36
Kumakichi
都内では四年ぶりの積雪で氷点下、、、 キンキンに冷えた夜には、季節にピッタリの今年最後の雪だるまを開栓 前回飲んだ味が好みだったので一升瓶で購入 一杯目は上澄みを、二杯目はオリを混ぜて頂きます 相変わらずの軽快ながらも米の旨味を楽しめる一本 四合瓶ならチビチビいくところ、一升瓶だとごくごく飲んでもなくならないのが嬉しいところ 家庭用冷蔵庫だと保管の問題がついて回るのでなかなか一升瓶は買えないのですが、今年は一升瓶も保管できる日本酒用の冷蔵庫を買う夢を叶えるためにも頑張りたいです。 精米歩合:麹米50%、掛米60%(ドメーヌさくら・山田錦100%) アルコール度数:13度
Tatsurikiドラゴン スパークリング純米にごり酒
alt 1
ふくはら酒店
家飲み部
45
けにょ
頒布会限定酒にて初龍力。さけのわでは兵庫県ランキング1位の蔵みたいで出会いに感謝です。ガス圧マックスのにごり酒って事でキンキンに冷やしたんですが開封に10分くらいかかりました!マスカット味の大人のラムネ、これはメチャメチャ旨いです。ふくはら酒店の頒布会限定酒、地味にハズレ無いんで毎月凄く楽しみにしてます(๑˃̵ᴗ˂̵)
翠玉純米吟醸生詰酒
alt 1
alt 2alt 3
ふくはら酒店
家飲み部
29
Kumakichi
花邑で有名な両関酒造の別銘柄の翠玉をいただきます 秋田県産の山田錦で作られる一本は前々から気になっていたものの、四合瓶をたまたま見つけたので即買いしました 花邑はフルーティーで華やかな味わいが特徴な反面、翠玉は穏やかな香りにじんわりと口に広がる旨味がキレていく逸品 魚をつまみにスイスイと進んでしまう魔法のお酒でした アルコール度数:15度 精米歩合:50%
Jikon愛山純米吟醸無濾過
alt 1
ふくはら酒店
家飲み部
62
けにょ
久々のチェックインですが相変わらずマイペースに日本酒買ったり呑んだりしています!作の2021愛山を入手したので而今の愛山を一緒に開けて呑み比べ。今年沢山呑んだ愛山の中では而今はかなりドライ寄りのテイストでスッキリ旨味系でグビグビ呑めちゃいます。にごりも楽しみです(๑˃̵ᴗ˂̵)
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ふくはら酒店
家飲み部
26
Kumakichi
とうとう待ちに待ったこのお酒の出荷が開始されました!! 武重本家酒造の十二六(どぶろく)!! こちらは毎年10月後半〜3月までの期間限定出荷のどぶろくで、火入れなしのため酵母が生きているためペットボトルの蓋に穴が開いている容器で横置き厳禁!! 甘酸泡楽と記載された通り、今まで飲んできたどぶろくの概念を覆される一本でした!! 米の甘みを十分に感じながら、残っている米粒を下ですり潰すと、微発泡&心地よい酸が広がる楽しい一本でした。 低アルコールのため、コップでガブガブ飲めてしまうため、冷蔵庫に3本ストックあっても2週間持たないかもですね。 甘めのお酒や濁り、どぶろくが好きに方には是非お試しいただきたい期間限定の一本ですね!! 内容量:1440ml アルコール度数:5%
alt 1
alt 2alt 3
ふくはら酒店
家飲み部
20
Kumakichi
いつも花邑を愛飲させていただいている両関酒造さんの純米吟醸『Rz55亀の尾』を開栓 香り、飲み口はバナナ?のような完熟フルーツ 亀の尾の甘みと旨さをしっかり感じながらキリッと辛口 とてもバランスの良い好きな味わいでした 精米歩合:55%(亀の尾) アルコール度数:16度
Takachiyo亀の尾100% 59 Takachiyo 限定流通品 CHAPTER NINE純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ふくはら酒店
家飲み部
35
Kumakichi
初めてのたかちよのゴクタカの第九段 1〜8弾は飲んだことがないのですが大好きな亀の尾なので初めて飲んでみました まったりとした甘みと旨味のあとにビターチョコのような後味が美味 残りのCHAPTERも試してみたくなりました。 精米歩合:59%(亀の尾100%) アルコール度数:16度
hiroko
僕も亀の尾好きです。 これは飲んでみたい!
Fusano Kankikumonochrome純米大吟醸生酒無濾過
alt 1
ふくはら酒店
家飲み部
53
けにょ
最近呑んだ中で圧倒的に旨かった幻舞ハーモニックエモーションをおかわりしに新橋の酒屋に行くついでに酒屋巡りして初寒菊。寒菊は種類が多すぎて追えてない酒でしたが、見てるそばでガンガン売れててつい勢いでゲット。吟醸香は控えめでスッキリと呑みやすかったです。幻舞も無事捕獲できて築地で松露の卵焼きも購入できたので大満足です(๑˃̵ᴗ˂̵)
休肝鳥
けにょさん、こんばんは😄HEゲット裏山です一升瓶しか選択肢なかったので今年は断念😓そして我が千葉の銘酒を呑んで頂きありがとうございます😁松露イイですねコロナ前は新幹線でのアテでしたがご無沙汰です
けにょ
休肝鳥さん、こんばんは!我が家は3人酒呑みがいるので旨い酒は一升瓶です😀酒屋の人も四合瓶はすぐ無くなるんだけどねーって言ってました😢松露は家で絶対に作れない味なのでたまに無性に食べたくなりますよねー☺️
Azumatsuruうすにごり生純米生酛
alt 1
ふくはら酒店
家飲み部
44
けにょ
東鶴を頒布会にて初呑み。鍋島や光栄菊と佐賀は派手めの美味しい日本酒が多くて東鶴までは手が出なかったのでこういう機会は有り難いです。生酛のうすにごり生酒という事で乳酸系の甘みとフレッシュな微発泡感がイイ感じに疲れた身体に染み込む優しいお酒。ラベルもほんわかとしててとても癒されます(๑˃̵ᴗ˂̵)
Hanamura愛山純米大吟醸
alt 1
ふくはら酒店
家飲み部
62
けにょ
頒布会のお酒を引き取りに行ったら見た事ない花邑を見つけたので初チャレンジ。花邑は秋田の永楽食堂で飲み比べた陸羽田の生酒がとても美味しかった記憶。先週口開けた時はまだ硬い印象でしたが今日呑んだら柔らかい旨みが開いてメチャ旨い酒に。光栄菊の幾望と一緒にしばらく冷蔵庫で育ててみます(๑˃̵ᴗ˂̵)
Glorious Mt.Fuji七星純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
ふくはら酒店
49
ふとくぼ🔰
甘い梨の香り。口に含むとチリチリ梨の風味でトロッとした蜜的甘さ。米の旨味も甘さの向こうの方に感じる。榮光冨士らしくかなり甘い。気がするが、若干の渋みでキレイにキレるので後味かなりスッキリしている。旨い。ここまで飲んだ榮光冨士の中で暫定1位。 🕺🕺🕺🕺🕺
Wakagomaひやおろし原酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ふくはら酒店
家飲み部
29
Kumakichi
最近ひやおろしシーズンで飲みたかった日本酒の秋酒がたくさんあって冷蔵庫がパンパン状態が続いてます そこで、衝動買いしてキンキンに冷やしていた若駒のひやおろしをいただきます 精米歩合:70%(雄町100%) アルコール度数:16.5度 香りはバナナのような香りとほんのり柔らかい旨味の後に、ジューシーな酸と余韻が残ります。 これも好きな一本になりました!