Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
おさるさるおさるさる

注册日期

签到

31

最喜欢的品牌

0

最常签到的品牌

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1alt 2
alt 3alt 4
22
おさるさる
スッキリ爽やか!! (あくまでも日本酒初心者の感想ですよ。 つっこまないで下さいね笑。楽しく呑めれば良いんです。) 以下ネットの説明から転載です。 「透明感を表現した日本酒」爽やか香りとするりとしたのど越し。辛口で軽快な味わいで、キレのよさは秀逸です。 日本酒を初めて飲む方にも抵抗なく飲めるのでオススメです。 ちなみに須藤本家さんは…「酒造業の歴史は今を溯る永治元年1141年)平安時代末期から続く、現在55代目という日本で最も古い蔵元。 茨城県中央に位置する笠間市(旧友部町)に蔵元がある」だそうです。
alt 1alt 2
31
おさるさる
ネットの説明です。 長いですが…俺の感想は旨し😋 毎年7タンクのみしか造られない稲葉酒造の銘酒「すてら」。冬場の酒造りの間に見上げた満天の星空の美しさから、星(すてら)と麹や酵母の自然の力に対する畏敬と感謝の気持ちを込めて名づけられた。「すてら」は、6代目蔵元杜氏の稲葉伸子氏が生んだフルーティーさが特徴の純米大吟醸シリーズ。稲葉酒造は1867年に、茨城県つくば市の筑波山のふもとに蔵をかまえて創業。筑波山の花崗岩の土壌で濾過された湧き水と良質な酒米を使い、伝統的な手造りでの酒造りにこだわる。稲葉氏は全国でも数少ない女性杜氏で、豊潤で繊細な酒造りが定評だ。伝統的な袋吊りで雫酒を落とした後に、手搾りで搾った無濾過原酒「すてら プレミアム純米大吟醸 手搾り 無濾過原酒」は、雑味がなく優しい甘さが口いっぱいに広がるフルーティーな酒。やや甘口なので日本酒初心者にも飲みやすい1本だ。
alt 1
alt 2alt 3
20
おさるさる
茨城県つくば市稲葉酒造さん。 春が待ち遠しくなる様なお酒! フルーティ+若干の酸味!そしてかすみがかかった様なうすにごり。 (あくまでも日本酒初心者の感想です。突っ込まないでね。楽しく呑めれば良しとしてます。) 春はもうすぐだな!!笑
alt 1alt 2
alt 3alt 4
30
おさるさる
真澄突釃(TSUKIKOSHI) 「江戸時代の文献に残る製法を再現。微発泡性、澄み切った味わいは唯一無二の存在」「グラスに注ぐと、もぎたての白桃や青りんご、メロンなどのフレッシュな果実の香りが豊かに広がります。口に含んだ瞬間に微細な泡が舌を刺激し、芳醇でなめらかな甘さから、後半は適度な苦味と旨味が現れ、調和の中にもコントラストを生み出します。全体を通して感じる酸味が、軽やかな印象をプラスし、どこまでもピュアで瑞々しい印象を作っています。」…だそうです笑!難しい事はわかりませんが…一言…微発泡!これは旨し😋
alt 1alt 2
alt 3alt 4
15
おさるさる
日本酒 『DATE SEVEN (伊達セブン) SEASON Ⅱ episode2 萩の鶴 style』 「フレッシュなリンゴの様な華やかな香りふんわりとした優しいお米の甘さ…」 俺の感想じゃ〜ないっすよ笑 ネットです笑 日本酒は素人ですので! でもね。美味しいから良いじゃ〜ないっすか😋 ボトルデザインもPOPで良い😉旨し。
1