Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
sakuhito1214sakuhito1214
日本酒まだまだ勉強中。お酒に弱くて量呑めず。少しずつ綴ります。

注册日期

签到

66

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

abeたかね錦 ピンクラベル ロット2純米吟醸生酒おりがらみ
alt 1alt 2
25
sakuhito1214
いい香り、お米の丸い甘い味わい。酸も程よくたって最後にほんのりと苦味が寄り添う。甘みにベタつきはなく、常温に寄っても丸く優しく美味しい。あべシリーズの中で1番好きなラベルかもしれない。ずーっと呑んでいたい幸せに包まれる味。甘酸が好きな人には推したい。
Mimurosugi華きゅん純米吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1
20
sakuhito1214
香りは控えめで乳酸っぽい味が先に。甘みの後にありがらみの苦みが少し。スッキリした味わい。数日経つと甘さが出てくるのかも。13度とは思えない骨格がしっかりした造り。初呑みだけど他も呑んでみたくなるな。
Tenbi純米吟醸にごり 生純米吟醸原酒生酒にごり酒
alt 1alt 2
35
sakuhito1214
今年も雪天の季節。お米の香り。口に含むと甘さと程よい酸味。去年より、ジューシーさ甘さが増した感じ。後味も苦味が少なくなってキレ良く終わる。後で御燗もしないと。リピート買いありな美味しさ。にごりは冬も春も好き。
abe僕たちの酒vol.9原酒生酒
alt 1alt 2
22
sakuhito1214
阿部酒造さんはアルコール度数も味わいも好みのものが多い気がしてる。食用メインの春陽と白麹酛を使って生まれたらしい。味わいはピチピチプラスに酸味旨味、白ワインっぽさがあるかな。開けたてより数日後にジューシーな旨味と低アルコールの軽さが出て、思わず「美味しー!」と口にしてしまうほど。後味の苦味も強くないので、お酒弱くてもスルスル呑めた。
alt 1
alt 2alt 3
23
sakuhito1214
酒屋さんにオススメされて購入。開けたばかりの頃は硬い感じがして、呑みやすいけど苦いなーと。少し寝かせたら香りが広がってフルーティーな吟醸香が。甘みもあるけどスッキリ寄りの綺麗な味わい。後味の苦味はキレは良く喉を通る時は程よいアルコール感。単品よりツマミがあった方が映える。出汁ものとか相性よさげ。
Tenbi純米吟醸うすにごり生原酒純米吟醸原酒生酒おりがらみ
alt 1alt 2
20
sakuhito1214
家で呑んだ分は写真なく、以前角打ちでいただいた時の画像発見。春天美。開ける時に栓が吹っ飛んでびっくり!元気すぎるww冬の天美にごりよりもピチピチしていて、ジュワっとしたフルーツ感。苦味は通年の純米吟醸に近いが、シルキー成分のためか呑みやすい。シンプルな味付けのおつまみと相性が良いかも。あとは単体でも美味しく呑める。今年も新酒から楽しみ。
Tenbi純米吟醸純米吟醸原酒生酒
1
sakuhito1214
前ので写真が無いので感想だけ残して。ピリピリ感と発泡感が強め、香りは爽やかで含むと甘さと酸を感じて余韻に苦味があり。香りからの想像よりも苦味があるが開栓後少し経つと落ち着いてもう一杯飲むかーとなる。不思議。
YukiotokoTHE FIRST SAKE純米
alt 1alt 2
13
sakuhito1214
記録が続けられていない。反省しつつ、記憶に残す。初めての低アルとのことで気になり購入して、ちょっと寝かせて夏の終わりに呑んだ。開けたては飲みやすくスーッとした感じ。2日くらいたつと甘みが前にグッと出てきて、まぁるく美味しいまとまりに。旨味があって軽すぎないため食べ物との相性も良かった。
abeたつみ清酒堂PB生酛原酒
alt 1alt 2
24
sakuhito1214
たつみ清酒堂さんとのコラボ酒。食事しながらゆるゆると呑むのにぴったり。香りは控えめ、甘すぎずキレもあり、合わせるものによって味わいが変化する食中酒。甘いお酒を選びがちな私にしては大人な味わい。
Tenbi純米吟醸にごり生純米吟醸生酒にごり酒
alt 1alt 2
42
sakuhito1214
話題の天美にごりを。にごりは少し重いイメージがあったけど、天美はシルキーで柔らかな味わい。フレッシュ感もあって開けたてはピチピチ。お米の甘い香りがあり、含むと優しい甘さと酸味。後味はベタつきなく苦味も無く静かにキレていく。ぬる燗は酸味が少し増して甘酸っぱい感じ。オススメです。
Fusano Kankiku電照菊 ありがらみ純米大吟醸おりがらみ
alt 1
28
sakuhito1214
買おうか迷っていたら、誘われて行ったお店で出会えました。香り甘くフルーティ。含むと乳酸系の酸味と甘さ。うすにごりの円やかさもあり。シュワッと感とジューシーな旨味。パイン系の味わいも。美味しい。ブレてラベル写真が裏しかないのでおウチに迎えようかなー。
abeFOMALHAUT原酒生酒発泡
alt 1alt 2
22
sakuhito1214
甘口のスパークリングタイプ。デザートワインのように楽しむのが◎でした。乳酸の香りで、含むとジュワッと甘み旨味が口に広がります。苦味はほとんど感じず酸味で切れる感じ。フルーツやハード系のチーズとも合います。1回で呑みきれず、次の日も飲みましたが炭酸抜けても美味しくいただけました。
alt 1alt 2
39
sakuhito1214
低価格で美味しいとフォロワーさんが言っていたのを見かけて購入。スッキリ旨口で美味しい〜。ゆるゆると呑むのに丁度いい塩梅。時間経過とともに丸みが増して、さらに飲みやすい。香り控えめ、含むと円やかなお米の旨味。後味の苦味があまりないのでスッキリまとまっている。
Koeigikuアナスタシアグリーン原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
31
sakuhito1214
また光栄菊。この辺りで光栄菊が推し銘柄な事に気付き始めた。何を呑んでも大体美味しくて、1番好みなのかも。フルーティ系でジュワッとした旨味がある。数日経つと美味しさが増すのも1週間以上かけて1本を呑む人にはありがたい。
Senkinかぶとむし原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
28
sakuhito1214
夏の限定酒。仙禽の酸味が好きな私には美味しいお酒。夏の日にしっかり冷やして呑むのにピッタリ。お酒が強い人だとすぐに飲み終えてしまうような爽やかさと軽さがある。
Sara純米吟醸生詰酒
alt 1alt 2
25
sakuhito1214
話題になっていた彩來。新しいブランドのお酒。多分、日本酒というイメージとは少し異なるモダン?なお酒。パッケージも爽やかで女子会の手土産に出来そう。味も重くなく甘すぎず、スルスル呑めるタイプ。マスカット系の香りで洋食とも合うかも。
Michizakuraさくらにごり原酒生酒
alt 1alt 2
24
sakuhito1214
桜の時期に呑んだもの。お酒が弱い日本酒好きとしては8%の低アルコールは魅力的。旨味が軽いわけでもなく、ジューシーな味わいはしっかりあるのにベタベタしてない。お花見にぴったりな造り。来年も呑めるかな。
Gakki Masamune垂れ口本醸造原酒無濾過
alt 1alt 2
29
sakuhito1214
フォロワーさん達が美味しいと言っていたので、買ってみた楽器正宗。シーズンものらしい垂れ口に。旨味とスッキリさのバランスが良くて重さがないため食事と相性よし。価格を考えるとお買い得な1本。
Koeigiku月影原酒無濾過
alt 1alt 2
22
sakuhito1214
呑んでるのに書いてなかったのをまとめて。 こちらも光栄菊。月影。有料試飲して、2つから選んだもの。14度なのにどっしりした味わい。男性的なタイプかも。おつまみも一緒に食中酒として楽しめる。
Koeigikusnow crescent原酒無濾過
alt 1alt 2
27
sakuhito1214
グリーンアップルの様な果実の香り。含むと白ワインかと思うような味わい。開けたてではピリッとした感じだが、日にちがたつと柔らかでジューシーな味が出てくる。後味は爽やかな苦味があり最後にアルコールが残る。開栓時は気を付けないと栓が飛ぶ。それほどに元気。
1