Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
あじゃぱーあじゃぱー
日本酒初心者です。

注册日期

签到

46

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1
16
あじゃぱー
久しぶりに飲むColorsシリーズ。 コスモスは初めて。 白ワインのような特徴的な酸と例の木桶の香りが特徴的。 軽めの甘さ、旨さ、苦さ、アルコール感もバランスが良く、低アルなのでスルスルと飲める。
alt 1
24
あじゃぱー
山田錦、エフェルヴェセントと続いて3本目の産土。 これまでの産土に比べて甘みやガス感が控えめで、後味もドライ。 しかし、スッキリとした甘みと生酛らしい乳酸感がクセになり、産土の中で一番好きな一本だった。
alt 1
29
あじゃぱー
初めての射美。 せっかくなのでホワイトデーに開栓。 初日は上澄みのみを飲んだが、スポーツドリンク+柑橘みたいな味で正直微妙だった。 しかし澱を混ぜると甘みと旨みが加わり、バランスの整った味で非常に美味しい。 他の射美も是非飲んでみたいが、近くに特約店が少ない…
alt 1alt 2
25
あじゃぱー
寒菊飲み比べ。 続いて晴日。 かなりRed Diamondにも似ていて、それより香りが控えめな印象で、こちらも非常に美味しい。 入手困難銘柄にならないで、このまま買い続けられることを祈るのみ。
Fusano Kankiku愛山50 -Red Diamond-
alt 1alt 2
23
あじゃぱー
寒菊飲み比べ。 まずはRed Diamondから。 安定の甘旨にフルーティーな香りで、当然ながらとても美味しい。 意外だったのは最後に残るドライさで、これのおかげでしつこさが無く、また次の一口が飲みたくなる。
宮寒梅自社栽培 山田錦
alt 1
20
あじゃぱー
自社栽培の山田錦100%使用し、40%まで磨いた贅沢な一本。 上品でふっくらとした旨みと甘みがあるが、喉を通る時は滑らかでスッキリとしている印象。 もう少し東京の特約店が増えてくれることを願うばかり。
Hanaabi山田錦 純米大吟醸
alt 1alt 2
22
あじゃぱー
花陽浴 山田錦 飲み比べ 続いて純米大吟醸。 花陽浴のフラッグシップと言える一本。 純米吟醸も濃厚な甘み・香りだったが、それを遥かに上回る濃厚さ。 何度か飲んでいるが、これが米から出来ているとは信じ難い味で、いつも驚かされる。 値は張るものの、一度は飲む価値のあるお酒だと思う。
Hanaabi山田錦 純米吟醸 おりがらみ
alt 1alt 2
26
あじゃぱー
花陽浴 山田錦 飲み比べ まずは純米吟醸のおりがらみから。 開けたては花陽浴の中でも非常にバランスの良さ感じる味わいでかなり好き。 飲み終えた開栓3日目には甘みや華やかな香りがさらに濃厚になり、もっと好きな味わいに。 花陽浴の純米吟醸の中では1番かもしれない。
alt 1
21
あじゃぱー
荒走りと押切をミックスした珍しい一本。 鳳凰美田らしい甘やかなでフルーティーな味だが、高精米だからかとても滑らか。 コスパも味も素晴らしい一本でした。
Sogga pere et filsヌメロ シス ドメーヌイケダ
alt 1
23
あじゃぱー
ソガぺ飲み比べ。 2021BYのヌメロシス ドメーヌイケダ。 こちらは香り、味ともに2020BYと比べると固さや青さがあるが、フレッシュさを感じ、新酒らしい味わい。 開栓5日後になると、2020BYに似た味わいになり、とても美味しかった。
alt 1
26
あじゃぱー
ソガぺ飲み比べ。 まずはヌメロシスの2020BY。 バレンタインに開栓したからか、上立ち香は高カカオチョコレートのような芳醇でビターな香り。 口に含むと白ワインのような甘酸と、とてもスムーズな口当たりで、最後は上立ち香同様のビターな味わい。 1年待った甲斐がありました。
Shinshu Kirei山恵錦 純米吟醸 無濾過生原酒
alt 1
31
あじゃぱー
徐々に入手困難になりつつある信州亀齢。 初日は少しドライな印象があり、それもめちゃくちゃ美味しかったが、2日目以降はより甘旨に。 ひとごこちと比較すると少し穏やかでスッキリとした印象。 この安定感やバランスの良さ、本当に日本酒初心者に薦めるべき銘柄は信州亀齢なのかもしれない。
Hana no Ka産土 エフェルヴェセント
alt 1
29
あじゃぱー
産土飲み比べ。 続いてエフェルヴェセント。 上立ち香はウイスキーのような樽の熟成香がある。 口に含んでみると、日本酒感はあまりなく、グレープフルーツのような味わいもあるが、未体験の味で上手く説明できないのがもどかしい。 好みはさておき、とにかく衝撃を受ける味で、もうすぐ発売される穂増も楽しみ。
alt 1
27
あじゃぱー
産土飲み比べ。 まずは山田錦から。 かなり強めの発泡感が印象的だが、開栓直後はそれによって少し味が分かりづらいかも… 数日経つと発泡感が落ち着いてきて甘みが出てくるが、低アルでスッキリとした味わいなので、洋食と合わせると最高。
Hanaabi八反錦 純米大吟醸 おりがらみ
alt 1
26
あじゃぱー
単体の写真が無かった… 言わずと知れた花陽浴。 基本はいつもの花陽浴味で、最後にやや強めの苦味。 他の種類よりは食事に多少合わせやすいかも。
takeshon
あじゃぱーさん、こんにちは😃 すごい並びの冷蔵庫ですね👍お店みたいです😍
あじゃぱー
takeshonさん、コメントありがとうございます🙏 年末なのでたまたま豪華なお酒が並びました🍶 紀土の飲み比べ、凄いですね❗️
KoeigikuHello! KOUEIGIKU 雄町
alt 1
19
あじゃぱー
Hello! KOUEIGIKUの愛山&雄町飲み比べ 雄町は初日から濃厚な甘さと柑橘系の味。 しかし低アルで飲みやすいので、杯が止まらない。 個人的には雄町の方が好み。
KoeigikuHello! KOUEIGIKU 愛山
alt 1
16
あじゃぱー
Hello! KOUEIGIKUの愛山&雄町飲み比べ 初日は光栄菊らしい柑橘系に、少し愛山のベリー系の味わい。少し硬め。 日が経つごとに硬さが取れて、まろやかで濃密な旨さに。 開栓後の経過も光栄菊の楽しみの一つ。
宮寒梅純米大吟醸 無濾過中取り
alt 1
18
あじゃぱー
大好きな宮寒梅。 フルーティ、フレッシュ、濃厚、そして何より上品な甘さ。 この高級フルーツのような上品な甘さが宮寒梅が好きな一番の理由かもしれない。