Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
hikarudayohikarudayo
地元のお酒をメインに飲んでます。 ワンワンチャレンジ(1100円以内)遂行中です。 味音痴ですが勝手にお酒の感想を書いてますので流してください。

注册日期

签到

402

最喜欢的品牌

8

名人堂

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Suigei秋あがり純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
53
hikarudayo
またまた高知県のお酒です、 これは地元の酒屋さんで購入なのでラベルは剥げてないです。 旨味あり辛味のほうが強く強調されててお刺身等に合いそうなお酒です、 冷やからチビチビと飲んで時間が経つと円やかな感じで旨味が少し増してきました。 味の変化もいいです。 高知県のお酒はお魚料理と合わせやすくて良いな、 今日のビールはお休みします。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
68
hikarudayo
にごりのワンカップ酒、 ウエストバッグに入れるにはこれくらいが丁度良いサイズ、 ピリッとした辛さの中に甘味も見えかくれ。 これが栗パスタと相性よくてパスタを食べ終わる前に無くなってしまった。 美味しかった、 今日のビールは、 金麦の秋です、 秋味さんより苦味とか色々と強いです。 そして車で行った秋祭りなのでサントリーさんオールフリー、 これ大きいサイズじゃないけほうが良かったかも、 飲みきるまでに常温になって苦味が増し増しになってしまった。 今後の勉強にします。 しかし急に寒くなって身体が付いていかない、 風邪などひかないように注意してください。
Tsukasabotan裏司牡丹 ひやおろし純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
57
hikarudayo
高知県へ鰹のタタキを食べに行った序でに購入しました。 バイクのシートバックへお酒入れて帰ったら見事にラベルが全剥げして残念な結果に、 まあ気を取りなをしてと。 勿論鰹のタタキとあわせるでしょ、 そしてちょっと再現してみました。 はい、 お酒も鰹も美味しいヤツ、 お酒はアテなく飲むと辛みあってもう刺身系と会わせるしか無いんじゃない位のお酒、 イヤー全て美味しかった。 次回はラベル剥げない対策しないとな、 今日のビールは、 キリンさんの秋味です。 去年凄く美味しかった記憶がありましたので、 キリンさんにしてはアッサリしてて苦味等が抑えられてるビールです、 でも去年の方が圧倒的に美味しかったとアーシは思いました。 まあ来年も買うでしょうが。
ポンちゃん
hikarudayoさん、400チェックインおめでとうございます🎉🎉🎉🎉 鰹のタタキと高知の辛口ってなんであんなに合うんでしょうね😆💕ラベルはショックですがいいお土産になりましたね😊👍
ma-ki-
hikarudayoさん、こんばんわ 400チェックインおめでとうございます🎉 確かに~鰹のタタキに高知の司牡丹の辛口酒は最高のペアリングですね🤤 現地の地酒を買って家で呑むのも楽しいですよね🤗
Masaaki Sapporo
hikarudayoさん、おはようございます😃400チェックインおめでとうございます🎊カツオのたたきに高知のお酒の組み合わせ、美味しそうですね😋バイク、酒専用カバー用意するしかないかもですね🍶
hikarudayo
ポンちゃんさん、 地元のお酒とは相性いいですね。 ラバルは残念でした。 購入時箱付いてたんですが邪魔だからと箱は捨てて貰ったのが仇になりました。
hikarudayo
ma-ki-さん、 ツーリングへ行ってアルコール類買うのは定番化してます。 カツオのタタキもお酒も美味しかったですよ。 ありがとうございます。
hikarudayo
Masaaki Sapporoさん、 ありがとうございます。 何か対策しないとですね、 初めてのラベル剥げで少しショックでした。
Hakubotan秋あがり 上撰原酒原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
57
hikarudayo
栗やらもち米やらを仕入れてきたので、 秋の味覚には秋のお酒をと量販店へ、 色々と売ってたけど、 地元でまあ間違いは無いだろうとかくしんして白牡丹さんを。 先ずは栗ご飯を作ってる間に一杯。 旨味ありちょっと私には甘過ぎかな、 で飲んでたら火をかけすぎて焦げまくり。 焦げてない部分は美味しかったので問題ないです。 やっぱり白牡丹さん 間違い無かったかな。 秋を楽しめてありがとうございますって感じで美味しく飲めました。 で、 秋祭りシーズンで週末はお祭りへ、 車なので飲めないからノンアル系を。 ハイボール、 数口目まではスモーキー感あって意外と行けるじゃんと思ってましたが、 時間が経ってくると、 うーん味になれたのかな? 水飲んでる?感が増えて来ました、 一気な飲み干すタイプなのかもね、 まあ楽しめたから良きです。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
58
hikarudayo
鮭のシーズン到来、 が! 秋鮭が何処にも売ってないよ。 銀鮭で塩味のは売ってるが、 たまたま秋鮭見つけた。 しかも北海道産ですよ、 なら道内のお酒をと言いたい所ですが、 なかなか売ってる酒家さんはないし、 でお酒の量販店へいくとラベルに北海道の地図が、、、 即買い。 お味はと、 濃いんだ、 旨味ありアル感少しありで鮭のホイル蒸しと相性抜群です。 最後まで鮭と合わせました。 うん食欲の秋満喫中。
中島屋秋あがり純米原酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
62
hikarudayo
行きつけの家からちょっと遠い酒屋さんで今年から新しく扱いだしたお酒です。 開栓初日は弱辛味と渋味ありで少し癖の有るお酒なのかな? と思いつつ、 間に飲み残しのお酒を挟んでと、 開栓後3日目にして旨味が増し増しで苦味も消えて最弱辛味で美味しくなりました、 その後は変化も無くていい感じに、 味変も楽しめて美味しいお酒でした。 今日のビールはお休みします。 最近は一升瓶買うことが増えてるのでなかなかビールを飲む機会が無くなってきてる、
Oigame亀甲笹蔓にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
60
hikarudayo
会社近くの酒屋さん、 夏のお酒が少し多めに売れ残ってるので協力をと言って、 美味しいお酒は何回でも買いたいよ。 で今季2本目です。 発泡なので見た目はカルピスソーダそのものだよな、 飲むとカルピスの味はしないけど乳酸系でアーシの好きなやつで間違いなし、 こりゃー売れ残ってたら又買うしかない。 今季何本飲めるんか? 夏のにごりと冬のにごりをのみ比べてもいいかな? 今日のビールは、 お休みしてトリスのハイボール缶です。 うーんちょっと薄いかな、 アルコール9%まで上げて欲しかった!
Saijotsuru特製ゴールド吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
58
hikarudayo
西条の蔵元直売所にて購入しました。 ラバルのデザインが賀茂鶴ゴールドと似てます。 金粉は入ってないですが味の方は? パンチ無くスルスルっと飲めるのが第一印象です。   料理と一緒に飲むと旨味増してきて料理もお酒も一気に行きそうな危ないお酒です。 これはせめて四合瓶を買って色々と組み合わせを楽しみたいと思うような感じですね、 四合瓶って有るのか? 今日のビールは、 安芸乃國酒造さんの赤シソビールです。 苦味強めです。 好き嫌い別れそうなビールですね、
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
57
hikarudayo
休眠してた蔵を復活させたとかでツーリングついでに買ってきました、 シンプルなラベルですね。 でお味はと? 酸味ツヨツヨ。 旨味あって雑味は殆ど感じません。 杜氏さんは何処で習ったのでしょう? 味の感じからしたら同じ県の東洋美人さんポイかな? 名前にも東洋って付いてるし。 再出発おめでとうございます。 また次のお酒出たら買うよー、 期待してますよ~。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
60
hikarudayo
初の本醸造です、 以前清酒はカカオ風味で美味しかったので少し期待、 いや大いに期待。 あらら! 風味はアル感でスッキリした辛みのお酒です。 清酒とは大違いでこれもまた面白い。 寒くなったら燗酒も良いかな、 辛口のお酒嫌いでは無いから一升瓶でも無くなるの早、 身体壊さない程度にね。 今日のビールはお休みします。
WakamusumeTropical Bunbun純米吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
62
hikarudayo
初日は難なく開栓クリア、 2日目は大丈夫だろうとシェイクしたら栓が飛んでった! わか様では初の体験でした。 グラスに注いで飲むと発泡感は当然の事ながら酸味と旨味が去年より増えたのかな? うん美味しい。 今年は鶏料理メインで合わせてみました。 うん美味しい。 同じお酒でも毎年微妙に違ってるから結局毎年買ってみないと解らないんだな、 美味しい分難しい。
ポンちゃん
hikarudayoさん、こんにちは🐦 2日目でも飛ぶなんて😳なんて活きのいいお酒😆👍毎年飲めると違いわかっていいですね!お気に入りは毎年飲みたいです😊
hikarudayo
ポンちゃんさん、 返事遅くなってすみませんでした。 まさかの爆発でした。 若さま見かけたら購入間違いないです。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
74
hikarudayo
えーっと酒屋さんのSNSを見てこれは購入しないと~で、 即日購入しました。 味濃&旨味有りで美味しい。 土佐巻きや鰹のたたきで行きたい所ですが、 ここは何かで情報を得た茄子のたたきをチョイスしました。 これはこれで正解、 おたがいがそこまで主張すること無くスイスイと飲めます。 最高だよ。 今日のビールはお休みします。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
68
hikarudayo
ハマチのお刺身に合いそうなお酒をチョイスしようと、 お酒の量販店へ、 新潟のイメージは淡麗辛口でお値段もお安くと。 まあ、 お刺身とは合うお酒ですよ。 スッキリ旨味も辛みもあり弱アル感で美味しく飲んで食べられました。 お米高くなってお酒の価格も上がりそうな雰囲気ですね、 ちゃっと四合瓶だとコ・ス・パ悪いので一升瓶を増やすかな? 今日のビールは、 お休みします。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
73
hikarudayo
辛み少し強めですが飲みやすいお酒です。 四国へしまなみ海道通ってツーリングへ行った際に購入したロールケーキとも合わせながら、 お酒は何時もの会社近くにある酒屋さん、 以前からこのお酒を置いてるのはしってたので迷わずに一升瓶を購入です。 一升瓶なので組み合わせ選び放題。 お酒のお味は、 最初に書いたように辛みあり苦味有り。 画像4枚しか載せれませんが、 鰹のタタキとゴーヤチャンプルーとは相性良く非常に美味しかったです。 今日のビールはお休みします。
Masumiすずみざけ純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
69
hikarudayo
スッキリ弱辛味~の酸味です、 今年も美味しいすずみざけ。 特にハマチのにぎりと蕎麦の相性は良くてお酒の旨味が一気にマシマシです。 これじゃ止められないし止まらない、 まだまだ日中は暑いですが体調崩さないよう気をつけて下さい。 あー美味しかった。 今日のビールはお休みします。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
63
hikarudayo
鳥取県へつーリンクへ行った時に買ってきました。 パチパチパチ👏。 スッキリしててThe日本酒って感じのお酒です。 間違いない安定感とスルスル飲める危ないお酒、 ワンカップで良かったと改めて思います。 今日のビールは、 サントリーさんの金麦でビー玉色の青い空です。  弱柑橘でホップも効いており美味しいビールでした。
マナチー
hikarudayoさん、こんばんは🌆暑くてバイク乗れないっす😭
hikarudayo
マナチーさん日中は暑くて乗れてないです。 今年も秋が短くなりそうですね。
Dassaiにごりスパークリング純米大吟醸にごり酒
alt 1alt 2
家飲み部
62
hikarudayo
何か父が何かで貰って来たらしい、 半分飲ませて貰いましたよ、 吟醸味とお米味が強めのスパークリングでした。 スパークリングって洋食と会わせるのが正解なのか? また機会が有れば一本飲んでみよう、 流石に半分ではなかなか感想も難しいぞ、 今日はビールではなく、 ハイボール缶です。 サントリーさんの香る、匠のハイボールです。 量と価格で負けて選んだんだよね、 まあ1本 甘いですウイスキーが甘いのか? 何のウイスキーを使ってるかは不明ですが甘いです。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
62
hikarudayo
開栓直ぐては旨味あって喉ごし辛みって感じでした、 ちょっと体調不良で何日間か空いて飲むと旨、辛、渋の3拍子、 これはこれで有りで美味しいです。 やっぱりお魚との相性が良かったですかね。 体調不良もありなんか味も解らないまま飲んでしまったのが勿体ない。 今日のビールはお休みします。
Suishin雄町100%純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
74
hikarudayo
白桃酵母を使ったお酒と説明を受けました、 白桃の味や香りはしないかな、 桃と一緒に飲んだら良かったのか! それで味の方はと? 甘旨濃の3拍子です。 ちょっと私には甘すぎかな、 なので少し辛口や苦味の有る料理と合わせて見した、 なかなか正解が見えてこない難しい。 今回も楽しく飲ませて貰いました、 今日のビールは、 有頂天エイリアンズです。 よなよなさんとローソンのコラボクラフトビールなのかな? 柑橘味強めで苦味などは弱めです、 水曜日のネコに近い感じでしょうか。
Oigame亀甲露芝純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
76
hikarudayo
今年は酵母を変えたと教えてもらいました。 さあそのお味は? スッパ辛!!!!! ビックリ5つです。 同じ町内の蕎麦なら相性良いでしょ? が甘かった味変しない。 開栓した日は土用の丑の日鰻とは? 変わんない。 最後の手段味噌系だ〜。 ムムム、 道の駅のん太の酒蔵で売ってた味噌ドラッシングをかけたキャベツと玉ねぎのサラダ。 これが一番相性良かった。 当初苦手だった味噌ドレッシングも味変して全てが美味しく味変。 まだまだ正解ではないかもしれない、 また来年だな。
1