Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
autokautok
ここは基本、家飲み記録。最近外飲みも増えており更新が減っているのが残念(202403) 味音痴のため、味については書き込むこともできませんがこれからもゆっくりとお酒を楽しみます。 どのようなお酒が好みですか?と聞かれた時には「どちらかと言うと、どっしりしてて常温かぬる燗で」なんてわかったような事を言っていましたが、どんなお酒でも楽しんできました。味も大事ですが各地に旅する気分が味わえたら幸せです。

注册日期

签到

168

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Hokusetsu純米吟醸純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
24
autok
口に入れたときは 柔らかい甘さがあるのですが 辛さが残る感じ 新潟佐渡のお酒 アルコール分も14度 とても飲みやすいです
Kinokuniya Bunzaemon特別純米酒特別純米
alt 1alt 2
27
autok
紀伊國屋文左衛門の 特別純米 海南市のイメージが全然湧いていませんが 地図を視ると 思っていたよりも 北側にありました 汗 みかんで有名な有田市よりも 北でした 勝手なイメージですね ごめんなさい さてお味は。 辛口というのでしょうね。 ラベルを見ても 辛口と書いてあります 食事に合わせ 少し飲むのにちょうどいい グビッ
Saikanosato純米酒 カップ純米
alt 1alt 2
21
autok
GWに和歌山に行ったときに 駅前スーパーで購入 日本酒瓶の横に少しカップが置いてあると どれを飲もうかなという 選択肢が生まれるので たまにカップを購入します。 ラベルはひらがなですが 「雑賀の郷」とさせてもらいました。 間違っていたらごめんなさい。 雑賀といえば 戦国、信長の頃によく登場します。 和歌山には雑賀崎など地名も残りますし、 海での活躍イメージもあったのですが こちらのお酒は ほんの少し和歌山市内からは東に行った 紀の川沿いの紀の川市のお酒 お酢作りで創業後、のち(戦前)に日本酒作りも始められたとか。 雑賀と聞くと なんだか強そうで ガッツリしたお酒かなと思いながら 口にしたら 思いの外、まろやか。 ただ後味はスッキリかな? この味わいは お酢とも関係があるのかな? いろいろ想像しながら カップ酒はあっという間に 無くなるのでした。 ぐびっ
三日踊特別純米特別純米
alt 1
alt 2alt 3
19
autok
大和郡山へ行った時に 酒屋で購入 少し混乱、困惑しているのですが 中谷酒造さんのホームページや 中谷酒造柳町醸造所の方曰く すでに柳町醸造所以外の醸造は停止している とのこと 酒屋さんでは その話は知らず? そのあたりの事情や今後は 横において… 三日踊 風味たっぷりのお酒でした。 ラベルから 『世界に類を見ない日本酒独自の製造方法に「三 「段仕込み」 と呼ばれる仕込み方法があります。 酒母を造った後、「添 (そえ)」「仲(なか)」 「留 ( と め)」と三回に仕込みを分けて順次仕込量を増量 していくやり方をいいます。その中で「添」と「仲」の 間に休みを設け、酵母菌の増殖を促します。 これを 「踊(おどり)」と呼び、 通常は一日間です。本品は その踊期間を2日もしくは3日間にし、酵母菌を十分 に増やし力強い発酵を目指しました。 出来上がりは 味と香りに幅が広がり、独特の風味を引き出せまし た』
alt 1
alt 2alt 3
24
autok
和歌山土産 和歌山市内に行っただけなのに 海南市のお酒を連れて帰りました。 小さい瓶ですので 家族3人で さくっと飲み切りました。 普段飲みに良い感じです 「どっしりとした米の旨味と甘 味がある、 やさしい味わいの 純米酒です。 旨味の中にも、 酸を効かせることで喉越しの 良いボディー感、 含み香のあ る酒質に仕上げております。」 ところで海南市って どんなところなんでしょう? 行ってみたいな 知らない街♪ ぐびっ
Minakata純米吟醸純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
24
autok
さけのわさんに登録して1年 まだ1年 もう1年 82チェックイン ・25県達成(残り22県) 最初のチェックインは 堺の「千利休 愛山」 昨年のGWに購入。 振り返ると 昨年はコンスタントに家飲みだったのが 今年は仕事環境変化に伴い ゆっくり家飲みが減ってしまい チェックインも減ってますね。 しょうがないけど 少し寂しい気もします。 でも これからも、いろんな土地の いろんなお酒楽しんでいこうと思っています。 さて 今年のGWは 日帰り散歩 和歌山市内行ってきました。 天気も良く 気持ちの良い街散歩&美術館巡り 駅前で何本か購入 今日は「南方」純米吟醸 常温で わっと香りと辛さが広がる感じ? 和歌山城の堂々とした姿が 思い出されました。 来年のGW いったい何をしてるかな? お酒を笑顔で 楽しんでいますように… と思いながら ぐびっ
アラジン
autokさん、さけのわ1周年おめでとうございます㊗️🎊地のお酒をゆっくり味わうのも素晴らしいですね😄今後益々愉しい日本酒ライフを送られるよう祈念しております!!🍶
熊谷 朋之
autokさん、こんにちは!(^o^) さけのわ一周年、誠におめでとうございました! ゆっくり、しっかり味わいながらお過ごしください。 ( ̄^ ̄)ゞ
ポンちゃん
autokさん、1周年おめでとうございます🎊 私も来年飲んだ今頃飲めてるかなぁなんて思ったりします😊お体に気を付けて、来年またお酒でお祝いしましょうね❣️
ジェイ&ノビィ
autokさん、こんばんは😃 さけのわ1周年☝️おめでとうございます🎊 我々も長く飲める事を願いながら煩悩と戦ってます😆色んな環境に合わせて自分のペースでってのが良いですね🤗
autok
皆様 コメントありがとうございます コメントだけでなく👍をいただき感謝です。 これからも 皆様と一緒に、ゆっくりと お酒を楽しみたいと思っています。 取り急ぎお礼まで…
alt 1
alt 2alt 3
20
autok
2月に飲んだお酒 記録忘れです 今頃すみません。 振り返ると 今年は環境の変化も大きく 忙しい4ヶ月で 色々 忘れています 少しは余裕を取り戻したいです。 さて このお酒は 日帰りツアーで天の橋立へ行った家族が お土産に買ってきてくれたお酒 感謝しながらぐびっ もう2ヶ月も前になるのですね … しみじみ
Hanagaki生酛純米70純米生酛
alt 1
alt 2alt 3
17
autok
黄金色! 一瞬ひるんでしまいました ごめんなさい まずはひや(常温)で。 見た目の通り濃厚な感じ。 でも少しキリッとしたところも ラベルを読むと 『江戸時代から続く伝承の 「きもと」 造り。 「辛酸(しんさん) 甘苦 (かんく) 渋(じゅう)」五味をしっかり引き出し、味わい豊かな酒に仕上げました。じっくりと熟成させてから出荷します。コクのある酸は、燗酒に最適です』 なるほど 燗酒に最適! ということで、以降は熱燗でいただきました。 確かに酸が効いています。 唇に残像が残る感じ。 最初のイメージはどこかに行ってしまいました。 熱燗で、ぜひ。 福井のお酒。 福井と言っても大野市は、福井市内から東へ山を超えたところ。 越前大野城のすぐ近く。 冬は寒いのでしょう、 このお酒はぴったりのような気がします。
alt 1alt 2
24
autok
辛口? カンッという口あたり 最初 常温でスタート 途中から冷蔵庫へ 最後、今日は寒かったので熱燗 どれでも カンときてスッ いい感じです。 多治見市笠原町のお酒だそうです。 多治見といえば 行ってみたいのが 藤森照信さん設計の モザイクタイルミュージアム そんなことを思いながら グビッ
中谷純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
中谷酒造 柳町醸造所
23
autok
実にフレッシュです ほの甘く ふわっと香りが広がります 本日 大和郡山へ行ってきました。 柳町商店街に 「中谷酒造柳町醸造所」を発見。 入ってみると アテは持ち込みOK ドリンクは頼んでね というシステム この場所で 100リットルに満たない容器で 毎日新酒が生まれている とのこと 店頭では90ml300円を頂きました。 アテがなかったので ちょっと落ち着かなかったのですが フレッシュさを 早速持ち帰り 家で 続きをさせてもらった感じ 近いので また行ってみたいなと思いつつ ぐびっ
alt 1
alt 2alt 3
22
autok
口の中で 芳醇なまろやかさが拡がる感じ? ちびりちびり やってます 播磨と聞くと 姫路城などが思い浮かぶのですが 奥となるとどこなのでしょう? 調べても なかなか 奥播磨という明確なエリアは出てこず 下村酒造さんは 姫路市内ながら、たしかに少し山に入ったところにあるようです 奥播磨 姫路のお酒だけど 城下町の姫路ではなく 自然の中のイメージでしょうか そんな風に知って飲むと この純米には自然のせせらぎののんびりした風情のイメージが膨らみます ぐびっ
宝寿初のしぼり 純米無濾過生原酒純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
23
autok
ゆっくりと飲んでます 竹原で買った最後の一本 藤井酒造さんの純米無濾過生原酒 「初のしぼり」 18度の生原酒なので ちびりちびりと 口当たりはカン!としつつも くちびるにはとろっとして 最後に度数の高い味わいがドンとくる感じ すみません 下手な表現で… 汗 ちびりちびり 飲むと 竹原を思い出します それが 原田知世さん主演の「時をかける少女」 というのが 少し恥ずかしいですが (笑) 今もあの映画で使われた町並みは ほぼそのままですので 尾美としのりさんが演じた 醤油屋さんもそのままの佇まいで 今にも あの映画が再現できそうでした。 そんな事を思いながら ちびりちびりです 「広島県産「八反錦」を原料米とした無濾過生原酒。キャンディのようなとろける味わいに、しぼりたてならではの若い酸が引き立ち、とろ~りとした甘みが口いっぱいに広がります。※こちらの商品は速醸造りです。」
alt 1alt 2
alt 3alt 4
20
autok
三原城を訪れたくて 三原に行ってきたのが2月。 実際に行ってみると、 いろいろ知らないことを知ることができますよね。 やっさ祭りもその一つ。 さらに 三原だるまを知ったのも楽しかったです 三原市のキャラクターは 三原だるまとやっさ踊りが合体した やっさダルマンなのです。 毎年2月の三原神明市では 大きなダルマの前に 数多くの露天が立ち並ぶそうですが ここ数年はコロナで中止されているようです ただ2023年2月は、ささやかながら 駅前イベントとして実施されていました。 そこでは やっさダルマンも登場 そこで やっさだるまマンラベルの御酒をゲット 神明市がまた復活しますように グビッ
Suishin超軟水仕込 純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
20
autok
飲み比べで飲んだ時には 味の違いを話していたのに すっかり 忘却の彼方… まろやかな感じだったかと おぼろげながら… 三原の名物に 三原やっさ踊りというのがあるそうです 駅前にその像がありました 8月のお祭りで 踊られるとか。 お酒進みそうです とりあえず 飲み比べ3本 記録でした…
alt 1alt 2
alt 3alt 4
22
autok
続いて飲み比べ 上撰と比べると すっきりしていたという印象しか残っておらず…汗 来訪時、丁度駅前では 三原神明市が開催されていました。 本来の市はまだコロナで開催できていないようですが、駅前でイベントとして。 今 三原では 地産プリンを推しているようです プリンも 甘いスイーツプリンはもちろん 甘くないおかずプリン(茶碗蒸し?)も一緒に いろんなプリンがあるようです 八天堂というクリームパンのお店ご存知でしょうか? 大阪にはいくつか駅前に店舗があるのですが その八天堂さんは三原が本拠地なのです。 八天堂さんもプリン並べておられました。 あ お酒の話が全くない… すみません
ポンちゃん
autokさん、こんにちは🌤️ 八天堂のクリームパン大好きです!プリン食べてみたいなぁ❣️スミマセン、お酒の話じゃなくて😅
alt 1
alt 2alt 3
24
autok
少し前の記録です 三原に行った時に 飲み比べセットの1本で 美味しい美味しいと言いながら飲んだので 味を覚えておらず…汗 三原は 新幹線が止まる駅です 駅が、もとお城の上にある上に 石垣が残っており 駅の近くにお城があるというより お城の中に駅がある風情 駅から少し東に行ったところに 蔵があるのですが 今回は寄れませんでした
alt 1
alt 2alt 3
21
autok
色々なお酒をちびちび頂いています まだ 記録できていないものもあるのですが 本日飲みきったので こちらを記録 西宮の松竹梅酒造さんの 灘の原酒 灘一 上撰原酒 緑の瓶と 緑のラベル(絵:小磯良平)が 爽やかなのですが とにかく ガツン〜 飲み過ぎ厳禁のお酒です 度数が19度以上20度未満 昨年秋に西宮に行った時に 蔵で購入した一本だったのですが すいすい飲む感じではなく その日の気分で ちびちび飲んでいたところ 今日ようやく瓶が空になりました。 食中にすいすい飲むお酒も大事ですが ちょっと強い目のお酒を飲みたい気分の時に 少し飲むお酒 というのも大事ですよね 暑い日寒い日 嬉しい日苦しい日 いろんな日があるのですから お酒もその日の気分で また常設お酒探してこようっと
alt 1alt 2
alt 3alt 4
24
autok
竹原といえば ニッカの竹鶴さんの故郷の実家 竹鶴酒造さんを思い出す方も多いでしょう 朝の連ドラでは 中島みゆきさんの歌も印象に残ってます 竹原には 竹鶴夫妻の銅像があり その前で記念撮影〜 ただ 肝心の竹鶴酒蔵さんは、 お休みのために お酒購入は近くの酒屋さんで。 さてこの「秘傳」 2017年醸造 2022年瓶詰 しっかりゴールドの色合い 味わいもしっかりしてます ただ変な癖も少なく 特に燗にすると 杯が進みます。 いいですね 次は フレッシュなものを探してみたいです 純米清酒 秘傳 「秘傳」は日本酒に醸造アルコールを加える事が一般的な時代、 お米だけで造られた日本酒本来の姿・純米酒の魅力をお伝えするため 昭和45(1970)年に発売開始されました。以来ご好評を得 当蔵は平成28(2016)年には広島県下で戦後初の全商品が 純米酒となるに至りました。 お酒の黄金色は、純米酒ならではの豊かな旨味の証しです。熟成に より更に深みを増しております。是非その特徴が活きるお燗で、 食中酒としてお愉しみ下さい。お料理が一層引き立ちます」(ラベルから)
Sanrensei吟吹雪純米原酒生詰酒
alt 1
alt 2alt 3
29
autok
記録忘れ… 久しぶりの滋賀県です。 甲賀の蔵元さんです。 住所が水口町とのこと。 お酒作りにぴったりの地名ですね。 吟吹雪というお米もあまり知りませんでしたが キリッと辛さが残る感じ 丁度 戴き物の 殻付き牡蠣を蒸して 一緒にいただきましたが 牡蠣の甘みに お酒がキラッと締めてくれて 幸せな取り合わせでした。 信楽にも久しぶりに行ってみたいなと 思いながら… ぐびっ ラベルから→「最新兵器 プレートヒーター」を導入し、生のフレッ シュさを保持しつつ、安定した酒質とキレのある辛口 を実現させた生詰原酒の三連星(黒)。 「生詰は躍動する魂」。スペースルネッサンスの幕が今ひらかれる」
alt 1
alt 2alt 3
18
autok
先日日帰りで、三原・竹原と行ってきました。 久しぶりの新幹線旅(出張除く)でワクワク。 三原〜竹原は 日本酒も魅惑的なところですが それぞれお城跡や町並みなど魅力的で 1日で訪れるには少し勿体ないくらい それでも エイヤッと行ってよかったです さて日本酒は何本か買って帰ってきましたが まずはこのお酒 竹原にある藤井酒造さんの 夜の帝王 ネーミングがいいですね 口当たりはスルッといきますが しっかり味が残る感じです。 竹原の古い町並みは 塩田で栄えた素敵な町並みが残ってます アニメ『たまゆら』の舞台とのことですが、私は…詳しくなく、私としては 映画『時をかける少女』(原田知世さん)のロケ地でテンションが上がってしまいました(笑) 話が逸れていきましたが この話は、また次回(笑) さて「夜の帝王」はホームページによると 「どのようなお料理でも合わせやすい万能タイプのお酒です。広島県の酒造好適米である八反錦をメインに使用し、軟水仕込みの特性を活かした、口当たりまろやかな食中酒です。しっかりと麹と米の味わいを残しながら、アルコール度数を低めに抑えました」
5