Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ラムパパラムパパ
ラムとニーナのパパです

登録日

チェックイン

58

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
17
ラムパパ
備忘録 16代 九郎右衛門 生酛純米 酵母無添加 長野県 1500円(4合) 東武池袋 14代より2代古いせいか、べっとりと感じられる甘み(旨み?)が小生にはダメでした、 初物は仕方ないですね、 いいお酒に出会えることもあるのでまあ授業料みたいな感じ!? 東武池袋店のポップには騙されました(あくまで小生の意見です) 長野県の酒はなんでも美味いという小生の信念がちょっと揺らぎました
alt 1alt 2
21
ラムパパ
コスパのいいお酒第四弾! 「半蔵」純米酒辛口 伊賀のお酒、 服部半蔵から命名したのでしょうね 4合1210円(税込み) すっきりとした喉ごし、やや辛口? 食中酒にいいのでは、、
ラムパパ
東武池袋店で購入
alt 1alt 2
19
ラムパパ
我が家の常備酒シリーズ第三弾、 香りはそれほどしない まったくバランスの良いお酒 喉になんら引っかかることなく、スイスイいける 賀茂金秀は秋上がりでなくても、何でもOK 賀茂金秀純米 秋上がり 宮田酒店 2970円
alt 1
alt 2alt 3
12
ラムパパ
初物です、 まだまだ飲んだことのないお酒、いっぱいありますね 甘みはありません、 ドライな感じが喉にきます、 酸?の威力かキリッと締まった味わいです 食中酒にピッタリ! 鷹来屋 辛口 特別純米 大分県 3,080円(多分) 大阪屋酒店
alt 1
alt 2alt 3
14
ラムパパ
甘口のお酒ばかりとお嘆きの諸兄、諸姉 お待たせ致しました スパっと甘みを断ち切ったお酒 ストロングドライ! 亀の海 長野県 純米酒 2620円 大阪屋酒店
alt 1alt 2
22
ラムパパ
常備酒シリーズ第2段! このお酒はもう説明も不要でしょう、 飲むたびに美味いなぁとしみじみした気分になることを保証いたします、(万一、クレームいただいても補償はいたしません、念のため) 田酒 特別純米酒 青森県 宮田酒店 3300円
alt 1alt 2
22
ラムパパ
我が家の常備酒です、 税込み2970円というのはこの品質では十分安いとは思いますが、個人的には2500円を上限に美味しい酒を探そうと思っていますので、コスパのいいお酒シリーズでは対象外としています、 でも皆さん、呑んでください、さっぱり辛口でお勧めです、美味しいですよ! インフレがだんだん進行しているので、税込2500円以内のお酒を探すのがだんだん難しくなってますね、でも出来るだけ頑張ってみましょう! 良いお酒があればご紹介下さい、
alt 1
19
ラムパパ
コスパのいいお酒シリーズ第三弾 呉春 本醸造本丸 2420円 大阪府池田市のお酒 東急吉祥寺店で購入 どうしようかと悩みましたが、やっぱり入れておきましょう 最初の一口を飲んだ印象は「まずい!」と感じる人が多いかもしれません、 今主流の香りが良くて、軽快なお酒とはかなり違ったお酒です、 香りも独特です、うちの奥さんは「硫黄臭」と断言しました、 キレが良いせいか、飲み進めるうちにグイグイいけるようになります、いつのまにか、美味い、としみじみ感じてしまうお酒です、きっと呑んべい専用のお酒なんでしょう、 この銘柄とはJR甲子園口にあった焼き鳥屋さんで初めてであってからもう40年以上のお付き合いです
alt 1alt 2
14
ラムパパ
コスパのいいお酒シリーズ第2段 愛宕の松 一升瓶が買えなかったので4合瓶です 特にカオリもせず(小生の鼻が効かないだけかもしれませんが),辛口でスッキリ飲めます、 じっくり味わって飲むというより食中酒でつまみといっしょに飲むお酒です、 1150円(4合瓶) 池袋西武
alt 1alt 2
15
ラムパパ
初物です、貴を池袋東武で買ったおりに、涼しげな名前に惹かれて買いました 辛口で美味しかったですよ 1430円(4号瓶).
alt 1alt 2
13
ラムパパ
コスパのいいお酒シリーズ第1.5弾 まあまあコスパは良いのですが、小生の好みとはちょいと違うかなと… 辛口で,好きな人もいると思います 個人的にはもう少しさっぱりした方が好みです 五橋純米吟醸辛口(税込み2500円、三鷹の宮田酒店で購入)
alt 1alt 2
12
ラムパパ
最近の我が家のプチブーム 大雪渓のソーダ割り 大雪渓本醸造生原酒(2750円、税込み、東急吉祥寺店) 氷(西友) ソーダ(西友) 作り方 グラスに氷を入れ、大雪渓とソーダを1:1で割ると出来上がり! 他の酒でもいけると思いますが、ソーダで薄まるのでなるべくアルコール度数の高い原酒がおすすめ、 ちなみに大雪渓本醸造生原酒のアルコール度は20度です