Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ChizuChizu
2022年元旦から家呑みを記録しています✏️ 外呑みも記録したいけど色々忘れるので😅 最近は事情により開栓数は減っているし、コメントも得意じゃないですが、皆さんの記録で発見があったり楽しんでいます😆 地元茨城のお酒を応援しているので、まだ飲んだことない方が興味を持ってくれるきっかけにもなれば嬉しいです🙋

登録日

チェックイン

155

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます
森嶋25+ BLACK純米大吟醸原酒
森嶋 チェックイン 1森嶋 チェックイン 2
森嶋 チェックイン 3森嶋 チェックイン 4
家飲み部
42
Chizu
雄町100%使用 精米歩合45% アルコール分15度 瓶燗火入 開栓時にプシュっとガス感。酸味強めで香りも味もほんのり甘さのあるスッキリ系。 新しい商品の「森嶋25+」は、蔵元杜氏として25年続けてきたことから名付けたそうです。 「森嶋」の次に投じる一石 こちらのBLACKが第一弾で、第二弾はSILVERです。秋に購入してから年末年始に飲もうと決めて、ほんと待ち遠しかったです😆 なのに風邪ひいて鼻水とまらず…でもとりあえず味も香りも感じられました👍
巻機RAIMEI 扁平精米×マイクロバブル洗米生酒無濾過
巻機 チェックイン 1
巻機 チェックイン 2巻機 チェックイン 3
家飲み部
43
Chizu
魚沼一本〆100%使用 アルコール分16度 舌先にピリッとガス感あって、酸味が強めのスッキリしたお酒。 純米系だけど精米歩合は非公開。 扁平精米だと正しく表示するの難しいのかな? マイクロバブル洗米ってお肌にもやさしそうだから、きっとお米にもいいんだろうな😆
秀鳳豊穣感謝祭純米大吟醸原酒生酒
秀鳳 チェックイン 1
秀鳳 チェックイン 2秀鳳 チェックイン 3
家飲み部
39
Chizu
山形県産出羽燦々100%使用 精米歩合45% アルコール分16度 日本酒度−2、酸度1.5 1801酵母、山形酵母NF-KA ガス感があり、香りも味も甘くてフルーティー。 五穀豊穣と日本酒の豊穣を祝う新酒。ラベルもおめでたいのとありがたい感じ🎉 旦那さんは飲む前から今まで甘い印象が強く残ってるらしく、あまり好みではないらしいけど、私には気にならない甘さで今年も美味しくいただきました✨
渡舟❝テロワール❞太田丿谷純米吟醸
渡舟 チェックイン 1渡舟 チェックイン 2
渡舟 チェックイン 3渡舟 チェックイン 4
家飲み部
42
Chizu
短稈渡船100%使用 アルコール分15度 ほとんど色ナシ。舌先にピリッとガスを感じるような。ほんの少しの酸味と甘くフルーティーな味わい。 精米歩合などほとんど非公開ですが純吟で登録します。製造は4月で出荷が10月。ラベル表示の2022年はお米の収穫年とのことです。 短稈渡船の年に一度出荷されるテロワール。 毎年間違いなく美味しくて、旦那さんが大好きな地酒の一つで、最近人気が高まっていますが今年も購入できて良かった✨
富士大観新酒しぼりたて生純米原酒生酒
富士大観 チェックイン 1富士大観 チェックイン 2
家飲み部
39
Chizu
山田錦100% 精米歩合65% アルコール分15度 少し色がある。器からの香りは控えめながらも甘い、一口飲んでみるとガス感があってフレッシュ。鼻から抜ける感じが強めで純米酒らしさがある。 馴染みのあるシックなラベルと違ってピンクのキラキラ✨に少し驚きました😉 森島酒造さんのお酒は、ついつい最近は森嶋びいきですが、富士大観も美味しいお酒です。森嶋より風味が濃いと個人的に思います。
天寶一韋駄天純米吟醸
天寶一 チェックイン 1
天寶一 チェックイン 2天寶一 チェックイン 3
家飲み部
46
Chizu
アルコール分15度 ほんの少し薄い色あり。いい香りがして、甘さが控えめで酸味のあるスッキリしたお酒。 純米系とアルコール度数以外は非公開ですが、いただいた感想から純米吟醸で登録します。 スペック不明でも、天寶一だしラベルが素敵すぎて購入😆8月製造の開栓なので、もしかしたらひねてないかも心配しましたが、美味しくいただきました✨ 濁りや甘いお酒が苦手な旦那様は好みだったらしく、いつもよりすすんでいました👍
森嶋美山錦 瓶燗火入純米原酒
森嶋 チェックイン 1
森嶋 チェックイン 2森嶋 チェックイン 3
家飲み部
44
Chizu
美山錦100% 精米歩合65% アルコール分15度 香り控えめで透明なお酒。ほどよい酸味と少しガス感が残っている。 森嶋の純米酒は、この白ラベルの美山錦だけです。生酒と火入れは同じラベルで、同じ美山錦でも純米吟醸は金色ラベルです。 この時期になると金色ラベルのしぼりたてを楽しみにしているのですが、やはり美山錦の不作が影響して残念ながら今年はいただけないみたいです😢
太平海びん囲い純米吟醸
太平海 チェックイン 1太平海 チェックイン 2
太平海 チェックイン 3太平海 チェックイン 4
家飲み部
43
Chizu
精米歩合50% アルコール分15度 ほんの少し色があるような。器からやわらかな香りがして甘さと酸味を感じる。 ひねてないか心配しましたが大丈夫でした😅 太平海は香りと旨味が強いイメージでしたが、このお酒はサッパリしていました。 というか、今年は夏に製造されたお酒が全体的にそうだった気がします。長期で夏の暑さが続いたせいとかおるのかな?
森嶋美山錦 瓶燗火入純米吟醸
森嶋 チェックイン 1森嶋 チェックイン 2
森嶋 チェックイン 3森嶋 チェックイン 4
家飲み部
42
Chizu
美山錦100%使用 精米歩合55% アルコール分15度 香りは控えめで透明。少しガスが残っているようなフルーティな甘さで、安心して食中酒として楽しめるお酒😆 少し前から、美山錦の収穫量が少なくて多くの蔵元さんが仕込みを見送るというか断念するという話も聞こえています。 本来なら、この金色ラベルの美山錦「しぼりたて」が出てくる頃なのですが、今年は難しいかもしれません…
福松出品朝しぼり原酒生酒
福松 チェックイン 1福松 チェックイン 2
福松 チェックイン 3福松 チェックイン 4
家飲み部
35
Chizu
アルコール分20度 氷冷貯蔵 少し色があって香りは苦手な感じ。酸味と甘さ強め。ちょっと舌先がピリッとする。 いつもは鍋で温度計片手にお燗にするけど、今日はレンチン⚡辛さが出てきて、どちらかといえば私はこっちかな😅 あまり日本酒を飲まない知人からの頂き物。夫婦でお酒を飲むからと気遣ってくれたのだと思います。けど、生原酒なのに常温保管と聞いて、申し訳ないですが渡された時から期待薄でした🙏でも、自分では買わないだろうお酒を飲めたので経験値🆙です✨
一白水成山田穂純米吟醸
一白水成 チェックイン 1
一白水成 チェックイン 2一白水成 チェックイン 3
家飲み部
40
Chizu
兵庫県産山田穂 精米歩合50% アルコール分16度 器からだと香り控えめ。一口飲むと酸味があってフルーティーで、しっかり鼻から香りが抜ける感じ。飲み込むと口の中からすーっと味わいが消えるのが不思議。 日本酒の日🍶何にしようか悩んだ結果、冷蔵庫の奥で出番を待ちながら今年のながーい夏を過ごしたコチラにしました。 今年も美味しい日本酒で乾杯できて嬉しい✨ いつか茨城の地酒も「NEXT5」みたいに有名になったらいいなぁ😆
森嶋No.14 雄町 瓶燗火入純米大吟醸原酒
森嶋 チェックイン 1
森嶋 チェックイン 2森嶋 チェックイン 3
家飲み部
46
Chizu
雄町100% 精米歩合50% アルコール分15度 14号酵母 開栓するとふわりとやさしい香り。ほんの少しピリッとガス感もある。 森嶋の14号酵母は限定品です✨さけのわに記録してなかったら気づかなかったと思いますが、いつもは生原酒ですが、今回のは初の火入れでした。なんとなくですが、飲みやすさだけでなく少し強めの印象もあって満足です😆
森嶋ひたち錦 瓶燗火入純米吟醸原酒
森嶋 チェックイン 1森嶋 チェックイン 2
森嶋 チェックイン 3森嶋 チェックイン 4
家飲み部
50
Chizu
ひたち錦100% 精米歩合55% アルコール分15度 無色透明て、ふわりとやさしい香り。 森嶋に共通の飲みやすさに、ひたち錦の硬いお米らしい少し辛味のあるスッキリとした感じ✨ もう店頭には秋あがりやひやおろしが出始めてる今頃の開栓になっちゃったけどクリアな夏酒をしっかり冷やして飲みたくなる残暑にピッタリでした👍
たかちよGOLDラベル純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
たかちよ チェックイン 1
たかちよ チェックイン 2たかちよ チェックイン 3
家飲み部
51
Chizu
精米歩合48% アルコール分16度 開栓と同時に甘い香りがふわりとして、器に注ぐと少し濁っていて果汁が入っているのではないかと思わせるくらい。味はとろりと甘くてジューシーでガス感もある。 いつも通っている酒屋さんには、ひらがな「たかちよ」がなかなか入らなくて、皆さんの投稿を羨ましく思っていましたが、夏休みに少し遠出して前に一度行ったことのある品揃え豊富な酒屋さんで残り一本なのを購入しました😁 ラベルのイメージ通りの完熟パイナップル🍍美味しかったです😆
和の月純米吟醸生酛にごり酒発泡
和の月 チェックイン 1和の月 チェックイン 2
和の月 チェックイン 3和の月 チェックイン 4
家飲み部
40
Chizu
茨城県産有機米 精米歩合6(% アルコール分16度 茨城県「日本酒若手蔵元活性化プロジェクト」に選ばれた4銘柄のうちの一つ✨ 石川杜氏のスパークリング。 外装を剥がすと少しグレーっぽい色のおりが瓶底にたっぷり。少し混ざったけど、最初は上澄みをいただいてみたら、香りと泡と味の全部が力強くて、甘さが無く今まで飲んできた発泡日本酒との違いに驚く。瓶を逆さにして濁らせてみると、粗い麹が混ざった感じで飲みやすいと思ったけど、甘酒が苦手な旦那さんには合わないみたい。 容量500mlで、プロジェクトで一番高値。 酒屋さんから炭酸が抜けても美味しい発泡酒だと聞いたので、半分残して後日楽しみます😆
一品イバフォレ スギ純米
一品 チェックイン 1一品 チェックイン 2
一品 チェックイン 3一品 チェックイン 4
家飲み部
40
Chizu
精米歩合70% アルコール分14度 茨城県「日本酒若手蔵元活性化プロジェクト」に選ばれた4銘柄のうちの一つ✨ 「スギ」か「ヒノキ」のスティックを入れて自分好みの樽酒風を味わえる「イバフォレ」の「スギ」バージョン。 こちらは300mlを購入したので、お酒は「ヒノキ」と同じだろうと味見せずにスティックを入れることに。1日目はほんのり木の香りで酸味の印象が強く、3日目は香りが強くさらにスッキリ、6日目になると微かに渋みも足されたような。まったく「ヒノキ」とは違う味わいで、もしかしたらスティックだけじゃなくお酒も違ったのかな?と思わせる😅
武勇Buyu Cycle純米吟醸生酛原酒
武勇 チェックイン 1武勇 チェックイン 2
武勇 チェックイン 3武勇 チェックイン 4
家飲み部
42
Chizu
茨城県産ひたち錦100% 精米歩合55% アルコール分14度 茨城県産「丸福もやし」麹菌 茨城県「日本酒若手蔵元活性化プロジェクト」に選ばれた4銘柄のうちの一つ✨ 開戦時にポンと音がして少しガス感があるフレッシュな味わい。先日の発泡バージョンほど香りはなくて、一口目は甘い気がするけど飲んでいると辛さも感じる。気づいたら器に気泡がたくさん。 使用麹菌が表示されているのが珍しく「丸福もやし」とは何ぞ?と調べたら種麹を「もやし」と言うのを知った💡もやしから出来ているわけじゃないのね😝 最近、折り畳み自転車を入手したけどデビューしていない後ろめたさがありながら美味しく頂いています😅
武勇Buyu Cycle Sparkling純米吟醸生酛原酒にごり酒発泡
武勇 チェックイン 1武勇 チェックイン 2
武勇 チェックイン 3武勇 チェックイン 4
家飲み部
41
Chizu
茨城県産ひたち錦100% 精米歩合55% アルコール分14度 茨城県産「丸福もやし」麹菌 茨城県「日本酒若手蔵元活性化プロジェクト」に選ばれた4銘柄のうちの一つ✨ 武勇さんのBicyce🚲発泡バージョン 瓶底におりを確認したから最初は上澄みを、と思ってそーっと注いだけど発泡酒なので開栓と同時におりが浮きました😅器に注ぐとピチピチと音がして、口に含むとシュワシュワで甘いけど、すぐ辛さも感じた。 しばらく飲んでから、ゆっくり瓶を逆さにして折を混ぜて飲んでみると、さらに白く濁って甘さと麹の香りが強くなりました😆 夏休みに帰省したら甥と姪がカルピス飲んでる隣でコレ飲んでてもバレないんじゃ…😁
一品イバフォレ ヒノキ純米
一品 チェックイン 1一品 チェックイン 2
一品 チェックイン 3一品 チェックイン 4
家飲み部
38
Chizu
精米歩合70% アルコール分14度 茨城県「日本酒若手蔵元活性化プロジェクト」に選ばれた4銘柄のうちの一つ✨ 「スギ」か「ヒノキ」のスティックを入れて自分好みの樽酒風を味わえる「イバフォレ」の「ヒノキ」バージョン。 開栓したお酒を味見するとクセのないクリアな味わい。スティックを入れて1日目では枡で呑んでいるような香りで、3日目にはすっかり樽酒って感じでスティックを取り出しました。旦那さんがあまり木の香りのお酒が得意ではないので仕方ないですが、あと数日くらい試してみたかったな😁
森嶋雄町 瓶燗火入純米大吟醸原酒
森嶋 チェックイン 1森嶋 チェックイン 2
森嶋 チェックイン 3森嶋 チェックイン 4
家飲み部
42
Chizu
雄町100% 精米歩合…50% アルコール分15度 無色透明で香りも控えめ。火入れだけどガス感があって、冷え冷えのせいかキリッとしていながら甘さと酸味もあるから食事しながらスイスイ飲めるお酒😆 先月の外飲みで初めて入ったお店に森嶋があってメニューの写真が銀色ラペルだったので(この雄町の火入れが出るには少し早いし、生酒は半年前だから)注文する時にラベルの色を聞いたら店員さんに「酒屋さんとか、そういう関係の方ですか?」と言われ「いえいえ好きなだけですぅ」と夫婦でニヤニヤしました😁