Logo
SakenowaRecord your sake experiences and discover your favorites
j’sj’s
お酒なんでもいただきます。特に日本酒(とワイン)はそれぞれ、料理と一緒に楽しみ記録していきたい。

Registered Date

Check-ins

127

Favorite Brands

0

Sake Map

The origins of the sake you've drunk are colored on the map.

Timeline

alt 1alt 2
21
j’s
🌾: 100% Yamadanishiki Rice polishing ratio : 35%. Alcohol content: 17-18%. It is a rare sake from Kagawa Prefecture, dry and tasty. A small sake brewery located in Kotohira, Kagawa Prefecture, is said to have been the hiding place of Takasugi Shinsaku and Katsura Kogoro, patriots at the end of the Edo period. It is said that Takasugi Shinsaku and Katsura Kogoro, a patriot at the end of the Edo period, were holed up in this brewery. The brewery has been making "Kaishin" sake for generations, and most of the sake is now "Etsukaishin". It is full of rich and mellow flavor, and the taste changes every year. It has a very distinctive character. You can also taste the various stages of maturation.
Japanese>English
alt 1alt 2
18
j’s
Refreshingly fragrant junmai ginjo sake brewed with 100% "Yumesasara" rice from Tochigi Prefecture. It is soft in the mouth and suitable for eating sake. Recommended to be served cold at room temperature. Rice polishing ratio: 55%. Alcohol content: 15%.
Japanese>English
j’s
The label is different for the 2019 Amataka Junmai Ginjo "Yume-Sasara", which I drank in 2019. This time, the top half of the label is a light blue gradation. The alcohol content is the same 15 degrees, but the 2019 version was labeled dry⁉︎ (no label this time). easy to drink
Japanese>English
HououbidenWhite Phoenix純米大吟醸原酒生詰酒無濾過
alt 1alt 2
26
j’s
100% "Aisan", a rare sake rice The freshness of freshly squeezed new sake. The aroma of muscat-like ginjo and the juicy sourness of tropical fruits, which is the charm of "Aiyama". Enjoyable. Gorgeous, fruity, full-bodied and delicious. Comes in an Italian wine bottle. 1500ml.
Japanese>English
alt 1alt 2
18
j’s
芳醇な香りを持つ。すっきりとした味わいで美味しい。 14年(2006〜2019)連続、モンドセレクションで最高金賞受賞
amitcasm
Seems like something that I would like to try. Thanks!
Tentaka大吟醸 秘蔵酒大吟醸
alt 1alt 2
16
j’s
大吟醸酒を冷蔵庫で熟成させ、安定後石蔵で熟成。 淡麗、かつ、まろやかな味わい
HououbidenGOLD PHOENIX純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
30
j’s
優しい口当たりで馥郁としているのに、旨味がくっきりと際立つ。(水のようにスルスルと飲めるという褒め言葉が当てはまる種類のお酒とは対極のあじわいで造られている) 飲む程に「陶然」と言う言葉がふさわしいお酒。 希少な酒米「愛山」100% 新酒の雫を丁寧に瓶に詰め瓶燗火入れ後、氷温で熟成。 瓶はイタリア産モンテロッサ社製シャンパンボトル使用。 ズッシリと重厚な瓶でラベルもおしゃれ。 製造年が上部に別帯で明示され、世界に通用する「SAKE」を目指している意気込みを感じる。 惜しむらくは瓶の栓が固くて、難儀。 今回はRosendahlのwine stopperで代用、very good! どうも、イタリアの瓶の口径に少し個別の誤差があるためらしく、検討中らしい。 もともとワイン瓶ならばクッション性のあるコルクを入れておけば問題ないので、取り敢えずきつい栓に当たった方は、何かwine stopperの使用をお勧めします。
Kamoshibitokuheiji別誂 大吟醸 2018純米大吟醸
alt 1alt 2
20
j’s
🌾:山田錦100% 精米歩合:35% アルコール分:16度 チーフブリュアリスト⁉️:佐藤彰洋 酒器はワイングラスで❗️開栓後の時間と共に味わいの変化、冷蔵保管で数年の熟成❗️  ヒェー。。。。。到来物の箱を開けてびっくり。。。。 ラベルといい、記載内容といい、見据えているのは、遙か海の彼方まで。 この酒蔵の「国境、民族、文化、性別、すべての境界を飛び越えた日本酒」を産み出そうという気宇壮大な思いに圧倒される。 シシャモで一杯というお酒では無い。和食で合うのは、世界の人が好むような洗練された味の和食かな。 一方世界のどこへ出しても、どんな料理にでも、多分合う。これだけで飲んでもOK。 がんばれー!日本酒
alt 1alt 2
4
j’s
新米の特A地区の山田錦100%使用 しぼりたての吟醸で新鮮な香りが楽しめた。 冷酒で食中酒に。味もフルーティで美味しい。
Hououbiden純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
10
j’s
🌾麹米:山田錦100%  掛米:五百万石100% 精米歩合:55% アルコール度: 16度以上17度未満 くっきりとした力強い美味さ。味も香りも。 あまりに美味しいので今年続けて2本目
alt 1
alt 2alt 3
11
j’s
普通酒でスーパーで求めた。 全国燗酒コンテストの2019年の金賞(総数905品中❗️) 実際は人肌のややぬるめのお燗で、えも言われぬ優しいまろやかな美味しさ。最近はフルーティなワインのような冷酒が多いが、このまったりとした食事の供は久しぶりの懐かしさ。安くて美味しい〜!
Hououbiden芳(かんばし)純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
15
j’s
原料米: 雄山錦100% 精米歩合: 55% アルコール: 16度以上17度未満 マスカット、青リンゴ、パイナップル様の吟醸香と共に力強い酒質が口中に広がる。アフターは繊細できれいな余韻。
alt 1alt 2
8
j’s
華やかな香りと芳醇な味わい。 冷酒が美味しい 原料米: 兵庫県産「山田錦」100% 精米歩合: 40% アルコール度: 15度 1800ml
alt 1alt 2
16
j’s
家飲み。冷酒で。 希少な酒米「愛山」100% ラベルも味も、くっきりとメリハリの効いたインパクトのあるお酒。 温度帯によって広がりかたが異なるのを楽しめるとあるが、その通り。 生酒で、アルコール度がやや高いせいもあり、底力があり、旨さがグーっと染み渡ってくるような感じがする。また時期には飲みたい
alt 1alt 2
6
j’s
家飲み。冷酒で。 爽やかな吟醸香と柔らかで深い味わいのある、美味しいお酒。 とても飲みやすい。 あっさりした和食か、こってりした物なら少量とに合う。
Dassai磨き その先へ純米大吟醸
alt 1alt 2
6
j’s
🎍お正月に皆が集まった時に。 すっきり、きれいすぎるきらいはあるが、暖かい部屋で美味しい肴が色々あって、😊美味し〜い。
alt 1alt 2
6
j’s
品の良い、丁寧に作られたお酒 これでもかと言うような、ところがない。 料理に合わせるというより、美味しい肴を少量でしみじみと「緑川」のふくよかな、スルスルと喉をとおる美味しさを、ゆっくり楽しみたいと思わせてくれる。 私の身近なところでは見つからないお酒だが、また飲みたいと思っている。
姿純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
3
j’s
山田錦20% ひとごこち80% アルコール度 17.2% 濃く強いお酒、 無濾過生原酒の純米大吟醸(北しずく100%)の方が好み。
Sugata純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
5
j’s
北しずく100% アルコール度数17.2% 濃厚で強い。少し癖のあるものや、すごく新鮮で美味しい料理に合わせると唸るほど合う。
alt 1alt 2
6
j’s
華やかでキレがある。アルコールが濃い感じで、味わいも濃厚、グーッと深い所に沁み渡るコクがあり食事が進む。アルコール分:17度だけど…⁉︎ 持ち帰った、瀬戸内海の小魚で至福のひととき… ◾︎15cmくらいのカレイの唐揚げ ◾︎15cmほどのメバルを2つ切りにして、 玉葱、満願寺唐辛子、茗荷を入れた 田舎粒味噌の味噌汁仕立て… 写真撮り忘れて、口福に浸っておりました。😆💦
Z純米大吟醸原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
7
j’s
今風のワインのようなフルーティで軽やかな日本酒。 高松で朝取れの生きの良いコリコリしたスズキと、他所では食べられない鰆の皮引きのお刺身を作ってもらって、はるばる買ってきたけど合わなかった‼︎ このお酒には洋食の方が合うような気がする。
5