Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
りはち理八
121 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

理八 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

理八のラベルと瓶 1理八のラベルと瓶 2理八のラベルと瓶 3理八のラベルと瓶 4

みんなの感想

田部竹下酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

島根県雲南市掛合町掛合955-5Google Mapsで開く

関連記事

創業150年・竹下本店が季節の日本酒と極上おつまみのペアリングを楽しめる定期便「しまね・酒蔵四季だより」を12/14(金)より販売開始 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

日本酒発祥の地と言われる島根県に店を構え、創業150年の歴史をもつ酒蔵・株式会社竹下本店(島根県雲南市)が、季節の貴重な日本酒と地元の極上おつまみのペアリングを楽しめる定期便「しまね・酒蔵四季だより」をオンラインストアで12月14日(金)より販売開始したそうです。 酒蔵が本気で考えた「しまね・酒蔵四季だより」 「日本酒にも"旬"があり、その季節で一番飲んでほしい日本酒と、飲み方を知らないのはもったいない」という想いから、日本酒を知り尽くした酒蔵だからこそ提案できる、日本酒の飲み頃とペアリングを楽しむための定期便「しまね・酒蔵四季だより」を考案したそうです。 年4回、春夏秋冬ごとに一番飲んでいただきたい日本酒と、島根地酒マイスターを持つ同社スタッフが監修を行った日本酒に合う厳選された島根のおつまみ、酒蔵グッズ、お届けする日本酒や酒蔵の様子を綴った会報誌をセットでお届けするとのこと。 さらに初回には、日本酒を最高の状態で楽しんでいただくために、日本酒の飲み方ガイド、酒器、温度計もセットになっているそうです。正しい時期に正しいお酒を、正しいおつまみと飲むという体験を、少しでも多くの方に知っていただき、日本酒および島根に興味を持つきっかけや自分流の楽しみ方を見つけるためのヒントとしてほしいとのこと。 酒蔵が提案する、日本酒とおつまみのペアリングを堪能 季節ごとに「香り」と「味の濃淡」によって分類した特徴のある4タイプ「醇酒」「薫酒」「熟酒」「爽酒」の日本酒と、一緒に味わうことでより旨味が増す厳選した島根のおつまみのペアリングを堪能できるようです。 ◎商品概要 商品名:しまね・酒蔵四季だより 価格:16,500円(税抜き・送料込み) 販売:楽天 / STORES 商品セット内容 初回にお届け:日本酒キットと日本酒ガイド 年4回お届け:お酒、おつまみ、酒蔵グッズ、会報 特典:酒蔵案内、コミュニティへの参加、各種イベントへの参加 お届けは、2月・5月・8月・11月頃を予定 5月に甘酒、11月に梅酒がおまけとして付きます。 お届け開始は、ご購入の時期の直近の便からスタートとなります。 ◎お問い合わせ先 株式会社竹下本店 担当:吉武 TEL:0854-62-0008 MAIL:contact@takeshita-honten.com ◎株式会社竹下本店について 会社名SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

タイムライン

理八純米吟醸 酵母901 生酒
alt 1
alt 2alt 3
SAKE BAR 華蔵
外飲み部
19
ペンギンブルー
青林檎、巨峰、花のような香り。 すっと含んで、意外と甘さ控えめ、ほんのり葡萄。 後から花の蜜のような香りを伴ってフレッシュな旨味。 爽やかにきめ細やかに、透明感。 酸味が通ってから軽く穀物感の米旨。 終始ライトで繊細な呑み口。 線の細く、しかし凛とした女性、というような印象。 品の良い。 好き。 華蔵
理八酵母901純米吟醸生酒
alt 1alt 2
82
麺酒王
先日後輩と行った行きつけのパブにて❗ 私の依頼にマスターが仕入れてくれた理八です😊 とても瑞々しく、サッパリしていますね❗アテは肉類などの脂っぽいものから魚類まで幅広く合いそうですね🎵 写真がボヤけててすみません😣
ポンちゃん
麺酒王さん こんばんは🦉 最近このお酒 さけのわで見るので気になってます😊食事にも合いそう〜 飲みたいお酒仕入れて下さるなんて❣️いい関係結ばれてますね👍✨
麺酒王
ポンちゃん、こんにちは😃 最近見かけるので飲んでみたかったんですよぉ~😊本当に有り難いです🙏 良いマスターと知り合えて良かったです❗これからもご贔屓にさせてもらいます😉
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
84
アラジン
なんだかんだ言いながら、何とか4月以降2度目の訪問となるchuinさんにて。 まずはお初の理八no.901。 熊本の香露から分離された9号酵母の泡なし株であるきょうかい901号酵母で醸された純米吟醸の生酒です。 島根県の田部竹下酒造は、竹下首相の縁故に繋がる酒蔵。 どうやら竹下首相の家の方が分家だそうで、ダイゴ(ウィッシュの人)に蔵元を頼んだら断られたとかいう都市伝説も耳にしましたが、お酒の味には関係ありません😁 外観はクリアクリスタル。 香りは穏やかで、日本酒らしい麹の上品な香りのなかにほんのりとフルーティーな香りが見え隠れする。 僅かにトロッとしたテクスチャーで、甘味と旨味に軽い刺激を伴う、グッとくる感じの酒らしいアタック。 そこからじんわりとした酸味の刺激が喉の上を撫でるように奥へと切れていき、含み香は上立香よりフルーティーさを感じさせ、渋みを残してフィニッシュ。 杯を重ねるとより甘くフルーティーに感じてくる。 特筆すべきところはないものの、よくできたお酒だと思いました。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
望月酒店
家飲み部
98
湘南の漢
竹下元総理の生家である竹下酒造のお酒。 華やかな香りに、 ラベル通りのフルーティーな味わい。 パイナップルを思わせる甘さから、 徐々に苦味が現れて消えていく。 スッと入って飲みやすい印象で、 何かと合わせて飲むというより 単体で楽しむお酒だと思いました。
alt 1alt 2
30
でこい
酵母1801。 フルーティーな味わいなのに、 スッキリキレてく綺麗なお酒です。 噂で、すごい伝統があるらしい。 精米歩合50% アルコール15度
alt 1
鷦鷯屋
64
付喪神
お次は理八🍶 竹下本店から事業を承継した田部竹下酒造。新進気鋭の濱崎杜氏を迎えて2022年11月から製造をスタート。 山陰には珍しく、フルーティーなお酒です。 旨味を根底に穏やかな酸味が重なります。美味しい😋 これは月山の良き競争相手となりそうですね😍
alt 1alt 2
54
puchi
田部竹下酒造さんのお酒🍶 試験醸造酒を経て、理八という銘柄で出てきたお酒。 こちらは1801酵母です。 とてもフルーティーで飲みやすい💕 美味しい😋 試験醸造酒の頃から、酵母違いでも好みの味だったので何度か購入していたのですが、本当に飲みやすくて美味しい👍 試験醸造の時は酵母が4種類だったので、理八として出ていない残りの2種が楽しみです🤭
alt 1alt 2
103
のちを
本社に呼ばれて楽しくない仕事をした後は美味しいお酒をいただくことにしています。 本社は遠いし、居心地悪いのでベルサッサです。 スペックは同じ。酵母違いの飲み比べ。 酵母でこんなに変わるのね。酒米より違いがわかりやすい。 好みが分かれますね。 9号はスッキリ目で主張が少ない感じ。 18号の方が香りも味も華やか。 オリゼーすごいぜ。 裏ラベルのストーリー面白ウィッシュ
5

田部竹下酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。