Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱

雪乃屋 こぐれ酒店 入間店

90次签到在Foursquare上查看更多

常来这里的用户

flos_lingua_estkeitashinsaku3あゆぺっほのんだくれLifLinへろ8パパバスAIMAR

时间轴

Senkinオーガニックナチュール 0 nigori生酛原酒生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
flos_lingua_est
酒屋八兵衛の吟生にごりと似ている…めっちゃくちゃ旨い!こちらは13度の低アルコールなので泥酔せずに飲める。 穀物の香りなのかな?吟醸香とは異なる香り。味わいとしては米の旨味たっぷりでめちゃくちゃ旨い!どこかフルーツっぽくて、たとえばブドウっぽい感じもするけど気のせいかな?甘くはなくてドライなんだけど、アルコールもそんなに強く感じないから辛口にも感じづらい。 派手な雪だるまとは対照的に穏やかな香り。しかし旨味抜群なのは共通している。 仙禽のにごりは甘さ控えめで本当に無限に飲めてしまう素晴らしい酒です。
Senkinモダン仙禽 亀ノ尾 2020BY純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
雪乃屋 こぐれ酒店 入間店
94
flos_lingua_est
5年ぶりに飲んだが、昔のイメージがあるから思っていたよりずーっと辛口ドライに感じた。それをワインのようなフルーツ系の酸味で飲みやすくしている印象で、上品なリンゴ感のある味わいが特徴。桃やメロンぽさもある。わずかにガス感有り。 雑味が少ないのかとても柔らかく引っ掛かりが少ない。この柔らかさはアルコール度が低いからというだけではなく、しっかりした素材と技術の賜物だろう。辛口かつ香りの高い綺麗なお酒。 常温に近づくにつれバナナ感とともに旨味がしっかりと感じられるので個人的には冷酒ではない方が美味しく飲める。むしろスッキリ綺麗系なのに旨味がある酒として、常温の方が個性が尖ってないか?ただ、こうなるとクラシック仙禽みたいだな。 2日目が旨味やバナナっぽさを感じやすいバランスで、こちらの方が好み。 でも狂ったくらいにジューシー・甘酸っぱくていいんだよ仙禽はー。とってもとっても美味しいんだけど、これが仙禽だと一発で分かる個性が薄れているような…仙禽に対しての過大なる愛ゆえに求め過ぎてしまう。昔と変わってしまったよなぁ。諸行無常。いや、本当にとても美味しいんですけどね。
Hidakami希望の光 明けない夜はない 純米吟醸純米吟醸生酒
alt 1alt 2
雪乃屋 こぐれ酒店 入間店
93
flos_lingua_est
東日本大震災から10年。10年前は復興酒としての意味合いで。今回はコロナ禍を乗り越える想いと、震災後10年の節目の観点から再リリースされたもの。完全予約販売とのことだが、何の力が働いたか、気がついたら予約が終わっていた。 ほぼ初めましての日高見。数年前に飲んだ当時は日高見のこの旨さが少しだけしか分からなかったが、今となっては日高見は素晴らしい酒だと断言できる。 穏やか〜に香るバナナ香。香りと同じく味も穏やかではあるが、ちゃんと旨味があって、且つ信じられない程にとてつもなく柔らかで優しいタッチ。 なんだこれは…とんでもない逸品だぞ…旨すぎてため息が出る。スルスル飲めるとは正にこのこと。 もう一本予約すべきだったな〜。定番商品を次に見つけたら飲んでみようと、そう決心する味わいだった。なお、開けたら3日程度で飲み切るのが吉。
赤兎馬
日高見は居酒屋で飲んだだけなので、少し辛口ってイメージしか残っていません!
flos_lingua_est
赤兎馬さん 私も同じ状況で同じ感想を持ちましたが、コレに関しては穏やかな香りと旨味の深さが特徴で、甘味もちゃんとありました(^^)
赤兎馬
行き付けの居酒屋があるのですが、飲んだこと無いお酒をわざわざ仕入れてくれます!ボトルキープした訳じゃないので、他のお客さんにも出したら?ってゆーか出せ!早く減らせ!ってことで都度払いで飲んでます!ww
flos_lingua_est
赤兎馬さん 人との付き合いを通じて新しいお酒と出会うというのは素敵ですね!
Senkin初槽 なかどり原酒生酒中取り無濾過
alt 1
alt 2alt 3
flos_lingua_est
年末年始に毎年買っているシリーズではあるが、今年(2020-2021)はドライな味わいで勝負してきた。甘め好きの人はちょっと不満かも(笑)。でも味がノってくるまで待ってほしい。 含んだ最初はほんのりとThe仙禽な味わいが見受けられて、それだけでも個人的には飲んで良かったなと思う。この独特の味は仙禽特有の酸なのかな。 イソアミル酸の香りでバナナっぽい印象。澱が少しだけあり、ガス感もあるため最初はドライに感じるのかもしれないが、グラスに注いで少しすれば甘味も顔を覗かせてくるため、いつもの初槽らしくなってくる。甘めが好きな人は少し時間をかけて飲むといいですよ! 揚げ物の油を切ってくれるように、今年は単体で飲む以上に食事とのマリアージュを考えているのかもしれない。2,3日目まで硬かったが、4日目からは角も取れて旨みがノってきて本領発揮。今年も美味しうございました。
Morishima雄町 純米大吟醸純米大吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
雪乃屋 こぐれ酒店 入間店
72
flos_lingua_est
フレッシュで華やかでスッキリしておりクセ無く飲みやすい。「しぼりたて」よりアルコール感はある。どう評すればよいのか非常に難しいところだが、一言で言えば"美味しい"。甘めの酒にあたるだろうが、その甘みがとても上品。品の良い甘味酸味を感じながら後から僅かに苦味も。バランスよく、主張しすぎないちょうど良さが最大の特長。花邑みたい。 1週間以上かけて飲んだところ、途中で酸が抜けて甘さの際立った甘旨酒に。イメージとしては五十嵐の直汲みや鼎みたいになった。冷やしトマト+マヨネーズと相性が良くて美味しい。
Senkin雪だるま生酒にごり酒
alt 1alt 2
雪乃屋 こぐれ酒店 入間店
家飲み部
74
flos_lingua_est
今年の関東は雪が降らなそうなので自ら降らせるべくこちらを開けました。 「これだよこれ!」と、仙禽に初めて魅了された数年前を思い出させるような感動。この飲みやすさと飲みごたえは、2015〜2016頃の尖っていた仙禽と、洗練された近頃の仙禽の両方を感じさせる造り。 毎年飲んでいるが今年の雪だるまはここ数年で一番旨い!正直、個体差が大きくて去年は甘過ぎたりドライ過ぎたり感じたが、今年飲んだものは甘過ぎずドライ過ぎず素晴らしいバランス。 これはイソアミル酸なのかな?上品なメロンのようなバナナのような洋梨のようなフルーティーさとちょうど良い甘みと旨味が特徴的なのだが、実は甘さはそこまでではなく、途中からスッとドライにキレるため、素人も玄人もうならせる逸品に仕上がっている(気がする笑笑)。 最後の方はしっかり滓を混ぜたところかなり濃い米の味で、アルコールの強い甘酒のようなテイストも加わった。うーん、これも美味!
Oze no Yukidokeおぜゆきだるま純米大吟醸生酒にごり酒
alt 1alt 2
雪乃屋 こぐれ酒店 入間店
23
LifLin
お店の方に甘めのオススメを聞いて購入。 尾瀬の雪どけは昨年末のロゼノユキドケ以来。 飲むのが楽しみ!
LifLin
一言で言えば、甘い笑 人によっては甘すぎると感じるかもしれないけど、私は好きな甘さ。お米の甘み。 おいしく頂きました。 好み度★★★★☆
Morishima美山錦 純米吟醸 しぼりたて純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
雪乃屋 こぐれ酒店 入間店
24
flos_lingua_est
これはすぐ売れてしまうのも納得の美味しさだった。まずクセがなく飲みやすい。フレッシュで適度に華やかで爽やかな酸味があり、旨味も苦味も主張しすぎずとても"程よい"。バランスの良いお酒でまた来年買うのが楽しみな一本。