Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱

Takashimaya (大阪タカシマヤ)

105次签到在Foursquare上查看更多

常来这里的用户

boukenFukuikeヤスベェ

时间轴

alt 1alt 2
alt 3alt 4
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
85
bouken
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭⑬ うまいさんが、いなたひめ行きたいとの事で稲田本店のブースへ 飲んだのは ●純米吟醸いなたひめ強力 火入れは初めて飲むけど、フレッシュさはないけど生よりクセは控え目でスッキリした印象 ●純米吟醸いなたひめ強力 生原酒 最初に飲んだお酒の生バージョン。フルーティーさとクセが両立した少し個性的な味。 過去2回ずっと同じような事書いてる😅 ●稲田姫 超辛口 純米無濾過生原酒 超辛って書いてるけど飲みやすいし旨味もしっかりでコク ●トップ水雷純米酒 地元向けのお酒で東郷平八郎が命名したとか。 ラベルの文字も東郷によるものって言ってた気がする。 クラシックだけど優しいほっこりした味で好印象 トップ水雷の上撰もあるらしく、そっちのほうが気になる🤔 会場を後にして地下の酒売り場見てたらルテミさんにお会いしました😁 おしまい
alt 1alt 2
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
93
bouken
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭⑫ 前日に訪れてた、ねむちさんといーじーさんが亀の尾の貴醸酒をオススメと言ってたので天明ブースへ 飲んだのは ●天明 亀の尾65 本生 書いてないけど貴醸酒。自分は初めて見るけど前からある商品みたい。ベースのお酒を仕込まないと作れないので毎年は出してないみたい いーじーさんの言ってた通りメロン様の甘旨で旨い😋 ●秋上がり 生 純吟 beautiful autumn お月見 秋上がりの生酒って珍しいなと思い試飲 先に亀の尾飲んだせいだと思うけど味の印象が残らず…。絶対コッチ先飲むべきだったわ💦 カート押しながら会場進んでると知らない人にメッチャ買ってる!って言われて恥ずかしかった😅 2人分やねんこれ🙄
alt 1
alt 2alt 3
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
88
bouken
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭⑪ 栄光冨士ブースへ再度訪問した後、大号令ブースへ 村上杜氏が来られてました 蔵のある熊野町は習字の筆の名産地らしい 高島屋では取扱い無いみたいだけど、縁があって参加する事になったそう  飲んだのは ●菩提酛 純米 八反錦65 酸と乳酸を感じつつ優しい味わい ●純米吟醸 山田錦55 スッキリしてて綺麗さもあるけど旨味もしっかり ●生酛 純米 八反錦(真吟)65 少し柑橘系。過去に飲んだ同じラベルの生酒より辛さは控え目に感じた 昔は違ったようだけど、菩提酛名乗るのには特に許可は要らないそう。 菩提酛研究会の方にもお会いしたそうだけど、どうぞ使ってくださいって感じだったみたい うまいさんのカゴと自分のカゴにお酒沢山入ってたので飲食店の方ですか?って言われた🤣 既に7本入ってたので買わなくてごめんなさい🙏
alt 1
alt 2alt 3
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
93
bouken
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭⑩ 米鶴の営業さんにオススメされた日本泉ブースへ イベントでよく見かける女将さん?に対応して頂きました 飲んだのは ●純米吟醸 ふなくちどり無濾過生原酒 写真無し💦過去に飲んだ時は苦手な味に感じたけど、フルーティーで結構甘旨に感じて美味しかった😋常温に近いのも飲んだけど別のお酒みたいに変化する ●豊臣秀吉 純米吟醸ボアソルチ限定生 フレッシュフルーティーだけどスッキリ穏やかめ ●純米大吟醸 無濾過生原酒 ふなくちどり 先に飲んだ2つより控え目な落ち着いた味わい 高島屋オリジナルって書いてた ●純米吟醸 笊濾し にごり酒 たぶん生酒。辛口でスッキリしてドライ 麹っぽさを感じる これまでイマイチはまらなかった日本泉だったけど、今回は結構好印象な味でした😊
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
99
bouken
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭⑨ 名物営業さんが来られてました オール生酒のラインナップ😍 飲んだのは ●米の力 亀の尾 純米 生原酒 甘いとかフルーティーじゃないけど旨味の強さが印象に残った😋 ●米の力 亀粋 特別純米 生原酒 例外は過去にあったけど米鶴のみが使う米、亀粋 華やかさや甘味よりも米の旨味が主体。食中に良さそう ●マルマス米鶴 純米吟醸 生原酒(青、赤、緑) この3種は過去に飲んでるので手短に😅 青が一番フルーティーで甘旨 赤は甘味あるけど辛口寄り 緑は大人しめだけど、若干甘め ●純米吟醸 超しぼりたて 過去に飲んでるけど以前と変わらずガス感あってフレッシュでジューシー ●超辛純米 うすにごり生 超辛と書いてるけど、言うほど辛くなくドライでスッキリでシュワ。辛いの飲みたかったら焼酎飲めばいいって営業さんが言ってた😁 ●純米生酒 発泡にごり シュワっとしてシルキー。少し酸味あって米の旨味や麹っぽさを感じる ●爽快辛口 純米生酒 これも辛口っていうけど、そうでもなくスッキリしてキレの良いお酒
bouken
私とうまいさんがカゴにいっぱいお酒入ってるのを見てカート用意してくださいました🙏 こういう気配りで営業さんのファン増えるんだろうね🤔
bouken
にごり2種も新しいの開けてくださいました🙏
bouken
お酒全部ビニール袋に入れてるのはラベル集めてる人がいるからって言ってた
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
107
bouken
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭⑧ 望のブース。阪急の栃木酒イベントは燦爛のみだったけど、大阪高島屋は特約店なので望も持ってこれるんだね 飲んだのは ●望 純米大吟醸 雄町 無濾過生原酒 めちゃ華やかでフレッシュ甘旨ジューシー😍 ●望 純米大吟醸 千本錦 無濾過生原酒 深みある旨味と甘味。少し後半ホロ苦さ😍 ●望 純米吟醸 ひとごこち無濾過生原酒 買ったので写真無し。上2つと似た感じだけど、ちょうどいいバランス感😋 ●燦爛 山廃純米 山廃でも誰でも飲めそうな飲みやすさ😍 ●燦爛 純米吟醸 一昨年阪急でも飲んだけど変わらず旨い😍 ●燦爛 大吟醸 ええやつも飲ませてもらいました。 とても上品な華やかさで円やかな甘旨😍 燦爛は地元限定らしいけど、特約店に交渉すると取り寄せできるかも?って言ってた 望3種は特に目が覚めるような衝撃的な旨さでした あまり買わなかったけどもっと色々飲まなアカンなと思いましたね 女将さんかな? 軽快なトークで面白いし楽しかったです 毎年大阪でやってる栃木酒のイベントも来てねって言われたけど、ド平日🤣 高島屋でも栃木愛🥰
ジェイ&ノビィ
boukenさん、こんばんは😃 望さんと燦爛さんの飲み比べ良いですねー🤗 そして買われた、栃木県産ひとごこちの望さん‼️これはメッチャ旨いですよね😙 望kenさんの栃木愛🥰
bouken
ジェイ&ノビィさん こんにちは🌦️ 久々に飲みましたがどれも旨すぎてヤバいっすね😻 名前と掛かってるのに全然飲んでなかったので望もっと色々飲んでみようと思いました😅
Kuromatsu Hakushikaしぼりたて 凍結酒純米生酒
alt 1
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
107
bouken
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭⑦ 凍眠生酒ブース② これもこのシリーズでは初めて見る白鹿 過去にも売ってたかもしれないけど自分が行ったタイミングでは試飲は無かった気がする🤔 白鹿の生酒というと限外濾過した常温流通可能なタイプしか見たことなくて味も生酒っぽくなくて、うーんって感じの印象がある😅 過去に飲んだ白鹿の生酒と違ってフレッシュ。スッキリしてて飲みやすいけど少し特徴が掴みにくいかな? 印象が弱いと言うか…。万人受けや食中酒としては良さそうだけども 凍眠生酒で一番人気は五橋で、ラスト2本と言われたので購入😋五橋ならハズレな無いだろうし😁
Tamanohikariアイスエイジ純米吟醸生酒
alt 1
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
104
bouken
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭⑥ 日本酒祭で必ず立ち寄る凍眠生酒のブース 五橋以外はほぼ全部飲めると言ってたので試飲してみる事に 過去に買ったり試飲で飲んでるのも結構あったので、初めて見る玉乃光をチョイス うまいさんは賀茂泉飲んでました 玉乃光の過去に飲んだお酒と比較してかなりフレッシュで甘めな印象 これ普通の生酒として出してくれないかな?凍結してるから美味しいのかな🤔 今まで飲んだ玉乃光の中でもトップクラスに美味しかった
TsuchidaTsuchida F純米生酛
alt 1
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
個性的なお酒愛好会
109
bouken
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭⑤ 蔵自ら変態酒や変態蔵と豪語する土田酒造さん🫶 数多くのラインナップを持ってきてました 活性にごりは有料試飲だったけど、前に飲んでるからいいや 色々飲みたかったしお話したかったんですが、マニアが多いのかずっと混雑してて結局1種類のみ試飲💦 過去に飲んでないと思うやつで、かつクセ強そうなFをチョイス 酸味が凄い。クセの強い旨味と複雑味で一瞬うっ!ってなった🤣けどしっかり甘味を感じられて旨い 一度に量飲めるタイプの味じゃないから、寝かせたりソーダ割りや果汁搾って飲んだり色々楽しめそうなお酒やなと思った
EmishikiMONSOON 玉栄 火入貴醸酒
alt 1
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
110
bouken
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭④ 笑四季ブース センセーションは持ってきてなくてモンスーンの火入れメインのラインナップでした 蔵の人がうまいさんにしかプラカップ出さなかったので少し拗ねてたら、うまいさんが飲んでたのを少し分けてくれました😅 飲んだのはモンスーン玉栄の火入れ 火入れだけど流石笑四季というかしっかり甘くてフレッシュ感もある 冒頭の件で少し萎えたのもあるしココは1種類のみで退散💦
Masaaki Sapporo
boukenさん、おはようございます😃4,300チェックインおめでとうございます🎊こちらの笑四季美味しそうですね😋
bouken
Masaaki Sapporoさん ありがとうございます🙇 濃厚な甘味で美味しかったです😋
ポンちゃん
boukenさん、4300チェックインおめでとうございます🎊🎊🎊🎊🎉🎉🎉 サラッと超えられましたね😊👍 イベントで反応あまり無いと他もたくさんあるのでスルーしがちです😁
bouken
ポンちゃん ありがとうございます🙇 特別なお酒は用意してなかったのでコチラでキリ番としました😅お酒は美味しいのに…って時ありますよね😥
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
108
bouken
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭③ いこまさんが扱うようになって飲む機会が増えた基峰鶴。 顔馴染みなのか、うまいさんのお陰でスムーズに飲ませてもらいました🙇 飲んだのは ●Velvet火入れ 以前Velvetの生を飲んだけど、生と違って落ち着いた感じの味だった ●とうとうと 水酛のお酒。水酛2年ぶりなんだっけ? クセ強感は無く、水酛でも基峰鶴らしさが出てて美味しかった ●純米大吟醸 山田錦 精米35% マルさんが前に飲んでたやつ 華やかで綺麗で高級感ある味 ●純米大吟醸 北雫 精米40% コチラもマルさん飲んでましたね😁 山田錦よりもこっちのほうが甘めで好みかな🤔 ●greeting 優しい甘味😋スイーツに合うって言ってた気がする ●ひやおろし 撮り忘れ💦去年買って飲んだけどやっぱり旨いな ●超辛口 火入れ 撮り忘れ💦そんな辛くなくて飲みやすい 女将さん?と娘さん?と常務さん?が来られててアットホームな雰囲気でした トートバッグが少し良いなと思った😃
alt 1
alt 2alt 3
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
103
bouken
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭② ここから、うまいさんと合流し一緒に回る事に ノリがいい系の蔵人さん?って感じでした😁 飲んだのは ●人喰い岩 火入れ 特別本醸造?なのかな? 玉川のイメージと違ってスッキリしてて、やや淡麗辛口な印象でした ●純米 雄町山廃無濾過生原酒 濃くてドッシリしてるけど甘味がしっかりあって旨かった ●純米吟醸 雄町 無濾過生原酒 山廃より若干控え目のドッシリさに甘味や雄町らしさを感じる。ドッシリって書いたけど綺麗さも垣間見えてコチラも旨かったです😋
tomoさん
boukenさん、こんにちは☀ 人喰い岩まだ未飲ですが、淡麗辛口なんですね😳玉川はboukenさんも試飲された自然仕込(山廃)の雄町が一番好みですね〜😋
bouken
tomoさん こんばんは🌃 玉川のイメージとは違ったスッキリ綺麗めな味でした😁 山廃雄町旨いですよね😋今回は迷って山廃じゃないほう買いました😁
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
113
bouken
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭① 土曜は仕事で行けなかったので日曜に参戦 うまいうまいさんと合流する前に前日参戦したねむちさんから残り僅かと聞いてたお酒を目当てに栄光冨士ブースへ 蔵の人は来てないとの事 飲んだのは ●アスタリスク辛口純米酒 栄光冨士の中では淡麗でスッキリした辛口タイプ こないだ飲んだレトロな生貯蔵酒よりもクラシックな雰囲気ある ●グラビティ純米吟醸無濾過生原酒にごり酒 今イベント限定のお酒。 にごりって苦味感じたりする事多いけど甘旨ジューシーで美味しかった😋 ●ZEBRA 氷温熟成 純米大吟醸無濾過生原酒 米は五百万石。辛そうなイメージで今までスルーしてたけど旨味強くてグラビティよりも甘めに感じた ●新 純米大吟醸 無濾過生原酒 天賚 神力を使用したお酒。これ初めて見たけど検索したら以前からラインナップにあるみたいだね。 華やかだけど派手過ぎず落ち着いた味わい😋 ●大吟醸 古酒屋のひとりよがり 精米40%で5000円近くするお酒。80年代から売られてるみたい。これは初めて見た 古酒屋って書いてるから熟成酒かと思ったら綺麗で甘味も少しあって美味しかった
bouken
10種類くらい並べてたようだけど、他は全て売り切れたそう。イベントにあまり出ないってのもあるんだろうね 精米歩合1%の12万くらいするお酒も売ってました😳
bouken
古酒屋のひとりよがりは うまいさんと合流後に再訪して飲みました😊
ねむち
boukenさん、おはようございます😊蔵人さんは何で来られなくなったか理由はわからんって、マネキンさんが言ってました。他はすでに売り切れてたんですね💦狙ってたの買えましたか?大七は行きました?
bouken
ねむちさん こんにちは☀ 狙ってたのは補充されて結構ありましたか、並んでる分のみと言ってました🤔 大七行ってないです💦何かいいのありました?
ねむち
いつも会うよく喋るマネキンのお姉さんがいてましたよ😁
bouken
あー懐かしい🤣
Kid純米大吟醸 山田錦純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
家飲み部
161
ヤスベェ
先日、大阪タカシマヤさんにこの春から開店した平和ドブロクさんに行ってきました😀 ドブロクだけではなく平和酒造さんの紀土さんや平和クラフトビールなどを飲んだり購入したり出来るお店です😇 でもまだ、さけのわさんでは店舗登録されていないみたいですね🤣 実はつい最近唎酒師の資格を取得して周りの皆んなに、日本酒が良いよと言っていたら興味をもって今まで日本酒飲んでないけど初めて日本酒を飲むのに何が良いですか❓と聞かれる事がよくあります🤣 そんな時にまず最初にお勧めしているのが、コチラの紀土さんの純米大吟醸です😀 飲みやすさとコスパの良さで初めて日本酒を飲む方には絶対ハズれないと思っています😇 でもよく考えたらこの純大さんは平和酒造さんの田植えや稲刈りに行った時には飲んでいますが、久しく家飲みしていない事に気づいて今日は久しぶりの家飲みです🤣 やはり初めて日本酒を飲む方にも、絶対ハズさないコスパの良い美味しいお酒だと再確認出来ました😀
Nao888
ヤスベェさん、こんばんは🌛平和ドブロクさん、この前ちらりと通りました✨️他の用事で寄れてませんが、紀土は流通も多くて安くて間違いないですね🤤利酒師の資格パワーで沼にはめちゃいましょう☺️
ma-ki-
ヤスベェさん、こんばんわ 紀土さんは間違いないですよね⤴️ 大阪タカシマ屋さんに良きお店が開店しているのですね😲 今度行ってみないと🤗 日本酒に興味を持ってくれる人が増えるのは嬉しいですね😊
ヤスベェ
Nao888さん、こんにちは😀 さすが…もうお店チェック済みなんですね😇 季節のドブロクもあって、店内で飲めるので楽しいです😀 コチラのお酒を紹介して、最近日本酒飲み始めた知人が2人います😇
ヤスベェ
ma-ki-さん、こんにちは😀 高島屋さんのお酒売り場と同じフロアですが、かなり離れた場所にあるので是非探してみて下さい🤣 もっと日本酒好きな人が増えてくれたら、もっと業界が活気づきますよね😇
ジェイ&ノビィ
ヤスベェさん、こんばんは😃 これだけシリーズで量飲まれて😙更に資格もお持ちのヤスベェさんの日本酒入門案内は間違いないですね🤗沢山の人に日本酒の素晴らしさをお伝え下さい〜👋
ヤスベェ
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😀 日本酒の美味しさや楽しさを知って貰うなら、特に入手しやすくリーズナブルで入りやすいと思ってます😀 周りにあまり日本酒飲む方がいないので少しずつですが仲間集めです😇
eight knotLight Yellow 2024純米おりがらみ発泡
alt 1alt 2
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
個性的なお酒愛好会
112
bouken
ねむちさんと鍵や→掬正行った後に高島屋で購入 来られてた方は村重酒造の村重社長でした😊 ネット情報だと36歳だとか。年下やったんや😳 関係ないけど村重酒造と村重杏奈って血縁関係あるのかな?山口出身だし🤔 あまり使われてないきょうかい8号酵母で醸されたお酒 試験醸造なので裏ラベルしか無いみたい。手で押さえてたから大丈夫やったけど開栓すると栓吹っ飛びました🤣火入れなのに凄いガス圧😳 しっかりした甘味だけど複雑で面白いお酒。低アルだし飲みやすいね😋 乳酸菌飲料や漬物感もあって結構変態チックなのでオフ会のお酒これにしたら良かったかな🤣 日数経つと漬物感が強くなって飲みにくくなる💦 新幹線の新岩国駅前に酒蔵ある超駅近酒蔵だからみんな行ってみて🚅
ポンちゃん
boukenさん、こんにちは🐦 このお酒、いろいろ気になるところありますね😆駅近の蔵元さん珍しいし、村重杏奈と親戚!?に飛びつきました🤣 栓飛ぶわ、漬物感やわ、変態酒認定でしょうか?🤣
bouken
ポンちゃん こんにちは😃 地図みたらホンマに駅前でビックリするレベルです🤣山口出身だし父親の家系はお金持ちって言ってたから遠縁で繋がってたりするのかな?って思いました🤔 個人的には変態酒かな🙄
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
104
bouken
掬正で色々悩みながらお酒を購入し店を出ると今まで経験したことない雨量の雨と強い風🌀 もうこれ台風やんって思い進むも傘はひっくり返るし靴とズボンびしょびしょなるし💦 もう少し掬正で悩んでたら濡れずに済んだかな🤣 難波へ移動しいかりスーパーの酒売場をウォッチングしつつ高島屋へ 去年のタカシマヤ日本酒祭に辛口なのに酸っぱい変態チックなお酒を持ってきてた村重酒造さん 変態酒は終売したそうで金冠黒松メインでした 飲んだのは ●純米大吟醸 酒度-8って書いてるけど甘味はそれほど感じずクラシックな味わい。味も大吟醸ぽくなくて個性的かな 燗にしても良さそう。少しナッツいるかな? ●純米 晩酌酒だそうだけど、結構酸味がある これもクラシックだけど酸味あって飲みやすい ●純米吟醸 純米よりは酸味控え目。一番オーソドックスな感じしたけど、印象に残りにくい ●純米大吟醸 錦 綺麗な味だけど華やかさは控え目 他に村重の純大の1年熟成とeight knot3種試飲してeight knotの試験醸造のおりがらみ美味しかったので購入しました😋 最後にエディオンの酒売場寄って帰宅しました😊
Glorious Mt.Fuji黒狐純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
家飲み部
126
bouken
フレッシュ微発泡でワンテンポ遅れて旨味と適度な甘味がやってくる。 栄光冨士のなかでは甘さかなり控え目な印象だけど普通に美味しい ドライで少し辛めにすら感じるけど、栄光冨士らしさはシッカリ感じる
Hakubotan氷華 凍結生酒純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
家飲み部
122
bouken
ずっと飲んでみたかったお酒、タカシマヤ日本酒祭で購入出来ました。 3㌥の割には少々高めだけど😅 独特の風味あるけどガス感あってブドウやメロンぽい。ジューシーな甘旨で美味しい😋 若干セメダインあるけど甘旨とガス感が上回ってるからさほど気にならず 温度が氷温から冷酒くらいになると桃みたいな味する
Tsuchida研究醸造data33 ツチダ12 7号酵母仕込純米生酛原酒
alt 1
alt 2alt 3
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
個性的なお酒愛好会
100
bouken
タカシマヤ日本酒祭の戦利品。 自ら変態蔵と豪語する土田さん とろみある濃厚甘味。後半は少し苦味強め。今まで飲んだ土田の中でも一番甘めかも?変態度はやや控え目かな? 氷入れて飲むと酸がキリッとしてくる。土田だから常温と思ってたけどこれは冷酒も試してみないとアカンな 冷酒で飲むとスッキリした甘味で飲みやすく感じる
Kozaemon備前雄町純米吟醸生酒
alt 1alt 2
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
家飲み部
123
bouken
タカシマヤ日本酒祭での戦利品 華やかでジューシーな甘旨味 少しパイナポーやラムネぽい 最後は少し苦味強いかな? 岐阜酒イベントで飲んだ、これのおりがらみバージョンがめっちゃ美味しかった記憶
1