Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
TakatsuguTakatsugu
昔はビール、焼酎好きでしたが、時を経て今や日本酒党。毎日美味しいお酒が呑みたい。

注册日期

签到

510

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Asabiraki純米原酒 秋あがり うまkoi純米原酒
alt 1alt 2
お燗酒部
52
Takatsugu
期せずして手に入れた『あさ開』の「うまkoi」の二本目。コチラは酒蔵もお勧め燗酒として開栓。 燗で呑むと、冷で呑んだ時より、旨味がブワッと拡がり味わいの深さにどっぷり浸かれます。おでんでも、どて煮でも熱々の煮物に何でも合わせられそう。 紅葉のラベルに縁取られた馬の勢いそのものの、まさに旨酒。馬い‼️
GangiORIGARAMI 純米大吟醸 無濾過 生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
家飲み部
55
Takatsugu
ちょいと遠征した酒屋さんで出会った『雁木』の「おりがらみ」を開栓。 透明感のある澄んだ旨味と、後からジュワとくる心地良い滋味。旨味たっぷりの秋の味覚と幅広く合わせられそうな懐の深い味わい。 四合瓶のようで、ひと回り小さい500mlの酒瓶ですが、気がつけば一晩で呑み切りそうです。旨い‼️
Dassai槽場汲み 無濾過 純米大吟醸 磨き三割九分純米大吟醸無濾過槽しぼり
alt 1alt 2
家飲み部
49
Takatsugu
自分に取っての季節のお酒。獺祭の槽場汲み。年二回の商品ですが、これを見かけると、酒屋さんの棚から秋の到来を知らされます。 華やかな吟醸香が鼻腔にふわりと香り喉を通ると、メロンを齧るような果実の瑞々しい甘さをジュワ〜っと感じる憎らしい味わい。 料理に合わせた楽しみ方もいいけど、お酒の味わいに正面から向き合うように、ナッツのようなシンプルなツマミと合わせると、日本酒の旨さに酔いしれてしまいます。 また来年もこのお酒と向き合う時間が作れることを祈りたい。自分にとってそんな一本。旨い‼️
Glorious Mt.Fuji純米大吟醸 無濾過生原酒 闇鳴秋水純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
59
Takatsugu
自分の中で、日本酒にとっぷりハマるキッカケとなったきっかけのお酒。栄光富士の中で一番のお気に入り『闇鳴秋水』を開栓。 透明感のある綺麗な旨味と酸味が静かに喉を抜ける心地良い味わい。お酒だけで呑んでも、秋の味覚と合わせても、幸せな気持ちに包まれる素敵なお酒。 来年も美味しく呑めることを期待したい一本。旨い‼️
Asabiraki純米原酒 秋あがり うまkoi純米原酒
alt 1alt 2
家飲み部
58
Takatsugu
我が家では年始のお酒としてお世話になっている『あさ開』の初めて頂く秋あがりの「うまkoi」を開栓。 呑み口から足腰の強いしっかりした旨味をギュッと感じる芳醇な味わい。秋の脂がのった秋刀魚の塩焼きに合わせたら、ビタっと合いそうな印象。 原酒でアルコール分17度とやや高めですが、気にせずグイグイ呑んでしまう一本。旨い‼️
Kuromatsusenjo純米酒 美山錦 別囲い純米生詰酒
alt 1alt 2
家飲み部
50
Takatsugu
本日は、昨年可愛らしい動物達のラベルに惹かれてハマった『黒松仙醸』の初めて頂く「別囲い」を開栓。 冷で呑みましたが、澄んだ呑み口に心地良い綺麗な酸味が印象的な味わい。徐々に温度帯が上がってくると旨味がジワジワと前面に出てきて旨い酒。 温度帯によって顔を変えてくれる秋の夜長にピッタリな一本。旨い‼️
alt 1alt 2
家飲み部
50
Takatsugu
本日は変わり種の『メガネ専用』のコラボ酒「昇龍蓬莱」を開栓。 ちょいと気になっていた『メガネ専用』。好きな酒蔵の「大矢孝酒造」とのコラボであれば迷うことなく購入。 キュッとしまった酸味の味わいに、拡がる優しい甘味。気になるスペックを調べようとメガネをかけても、非公開という事で分からずじまい。 頒布品のメガネ拭きも憎い一本。旨い❗️
alt 1alt 2
家飲み部
58
Takatsugu
ちょいと遠征した先で出逢った『光栄菊』の「Anastasia Orange」を開栓。 柔らかな甘味が優しく拡がり、心地良い酸味が後に残ります。アルコール分12度と抑えられていて、食前でも食後でも寄り添ってくれそうな印象。 『光栄菊』の懐の広さを感じた一本。旨い‼️
alt 1alt 2
カップ酒部
47
Takatsugu
遠征電車酒。ちょっとデフォルメされた金鯱が可愛いコチラを開栓。 醸造アル添の普通酒ですが、グッと旨味が味噌カツなどの名古屋メシとの相性良し。燗にしても味わいの拡がりが出て愉しめそう。 旅先のツマミとの出逢いを愉しみたくなる一杯。旨い❗️
川口納豆特別純米 ひやおろし特別純米原酒ひやおろし
alt 1alt 2
家飲み部
55
Takatsugu
昨年、ラベルのインパクトの強さに惹かれて思わず手に取った『川口納豆』。今年は、「ひやおろし原酒」を開栓。 宮城県の納豆屋さんの「川口納豆」の自社田で栽培された「ササニシキ」で醸させれた一本。 足腰の強いしっかりした旨味と余韻に残る仄かな甘味が、これからの秋の味覚の食卓に合わせやすそうな食中酒。昨年、「川口納豆」を酒のアテに呑んだら、残念な感じだったので今年は自重。 ラベルのインパクトに負けない旨味のインパクトが印象的な一本。旨い❗️
Hoken純米吟醸 秋あがり 湧水仕込純米吟醸ひやおろし
alt 1alt 2
家飲み部
51
Takatsugu
気になっていた『宝剣』の「秋あがり」を開栓。 口当たりは、スッと喉を通る綺麗な味わい。緩やかで、しっかりとした旨味を感じます。秋の味覚と万能的に合わせられそうな食中酒といった印象。 暑さも少しずつ落ち着き秋酒の愉しさを味わえる一本。旨い❗️
Tedorigawa山廃仕込 純米酒 ひやおろし純米原酒生詰酒ひやおろし無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
59
Takatsugu
最近気になる存在の『手取川』。熱燗で惚れた「山廃仕込」の「ひやおろし」に出逢い迷わず開栓。 ひやおろしは、すっと乳酸の爽やかな酸味の後に、グッと濃厚な旨味の余韻が残る芳醇な味わい。 ふと、バターたっぷりの鮭のホイル焼きと合わせたら、たまらないのでは脳内マリアージュが思い浮かべてしまいました。 冷やから温度帯があがると、更に味わい深くなる素敵な一本。旨い‼️
Takachiyo扁平精米無ろ過生原酒 おりがらみ純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
家飲み部
50
Takatsugu
9月も中頃、気がつけばハロウィンボトルを見かけるこの頃。本日は、『たかちよ』のハロウィン猫が可愛いコチラを開栓。 微発泡のおりがらみ。味わいは、ギュッと果実味の感じる優しい甘さと心地良い微発泡。ふわりと広がる優しい味わいに心持ちも軽やかになります。 『たかちよ』のボトルで季節を感じて愉しめる一本。旨い‼️
alt 1alt 2
家飲み部
51
Takatsugu
本日は『光栄菊』のひやおろし「月影」を開栓。 澄んだ酸味とすっきりした旨みを感じる綺麗な味わい。温度帯があがると旨味が膨らんできて味わいの骨格をしっかり感じれます。 秋の夜長にじっくり向き合いたい一本。旨い‼️
Hououbidenひやおろし 純米吟醸酒純米吟醸ひやおろし
alt 1alt 2
家飲み部
60
Takatsugu
少しずつ気温が落ち着き、酒屋には秋酒が並ぶこの頃。本日は、『鳳凰美田』の「ひやおろし」を開栓。 大きめの酒器にたっぷり注いでグビリ。芳醇な香りとギュッと詰まった旨味が口の中に広がり、多幸感に包まれます。味わいがしっかりしているので、これからの秋の味覚に万能的に合わせられさうです。 新酒のぴちぴち感もいいですが、ひやおろしの落ち着いた旨味を堪能出来る素敵な一本。旨い‼️
alt 1alt 2
家飲み部
52
Takatsugu
今年も出逢えましたニ狼。 毎年テーマを変えて二兎とは違う味わいのお酒に挑戦するコンセプト。今年のテーマは『秘密』。酒米・精米歩合・酵母など、すべてが非公開という秘密のベールに包まれたコチラを開栓。 酸味と旨味のバランスの良い二兎らしさを感じる旨味のある味わい。いつもの二兎とのニュアンスの違いは感じても、決定的な違いまでには届かず。 改めて二兎を愉しみ、違いを探したくなる意地悪な一本。でも、旨い‼️
Kureひやおろし 四万十川源流 洞窟囲い純米ひやおろし
alt 1alt 2
家飲み部
49
Takatsugu
少しずつ夏の暑さも和らぎ出したこの頃。三月の出来立て新酒を四万十川源流域の洞窟で貯蔵された「ひやおろし」を開栓。 口当たりが、まろやかでキュッと酸味を感じる穏やかで、四万十川の清流を思い出させる綺麗で澄んだ味わい。少しずつ温度帯があがって常温に近づくと、米のふくよかさも感じられます。 高知のお酒だと、酔鯨を思い浮かべてしまいますが、そんな人に是非呑んでもらいたい一本。旨い‼️
Okunokami純米中取り(火入)純米
alt 1alt 2
家飲み部
55
Takatsugu
ちょいと近場に遠征した酒屋さんで仕入れた『屋守』の「純米中取り」を開栓。 香りは穏やかな吟醸香。味わいは、ギュッと詰まった旨味がぶわぁっと口の中で膨らみます。味わいの膨らみが秋の味覚にピタッとハマります。 少しずつ気温が下がりだした秋を感じる晩酌に持って来いの一本。旨い‼️
Senkin線香花火生酛原酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
57
Takatsugu
「仙禽」の季節限定酒の『線香花火』を開栓。 山田錦と雄町のアッサンブラージュで醸された生酛仕込みの無濾過原酒。 乳酸を感じる甘味とすっとキレる心地良い酸味。夏の暑さを和らげる心地良い味わい。無濾過原酒でもアルコール分13度と抑えられながらも、しっかりし旨味を感じられます。 夏のを終わり線香花火の音ではなく、舌で楽しめる素敵な一本。旨い‼️
Bunraku RebornMoon Sherbet純米吟醸生詰酒
alt 1alt 2
家飲み部
51
Takatsugu
昨年、出逢い気になる存在となった『文楽』の若手の蔵人が中心に醸した『Bunraku Reborn』の秋酒「Moon Sherbet」を開栓。 檸檬を齧るような酸味と、旨味が広がる綺麗な味わい。アルコール分13度とは、思えない膨らみのある味わいが、色んな料理と合わせられそうです。 出逢えたら是非、お試しください。旨い‼️
1