Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
fattyfatty

注册日期

签到

59

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1
34
fatty
香りはパイナップル、マスカット系 味は、最初にドカンと甘みとピリピリした酸味、最後にしっかりとした苦み アルコール感はあまりないので飲みやすい 苦みがあるので、味濃いめのツマミが合う
Ichinokura本醸造 辛口
alt 1
19
fatty
冷酒 香りは軽い日本酒香、味は飲み始めは割と味薄め、 途中から酸味と軽いアルコール感 熱燗 香りはみりん、味は甘みから少しピリピリした酸味 アルコール感はあまり感じなくなり飲みやすくなる 昔ながらの食中酒向け淡麗辛口
Akishika山廃 山田錦 純米生原酒
alt 1
20
fatty
冷酒の場合、香りはかすかにマスカット 味は軽くみりん系の甘さと旨味、その後に強い酸味とピリピリ感、苦みは特になし 熱燗にすると、香りは米の甘い香り 味はドカンとくる酸味から甘味と旨味が来てそのままフィニッシュ かなりの個性派、個人的には熱燗一択
Kikusuiふなぐち 一番しぼり 熟成吟醸生原酒
alt 1
17
fatty
冷酒 香りは米の甘い香り、わずかにアルコール臭 味は米の甘み、わずかに酸味、最後にアルコール感 全体的に甘みが目立つ構成 さすがに19度のためアルコール感は感じる しかし喉にくる感じではないので、度数の割にはかなり飲みやすい
alt 1alt 2
23
fatty
冷酒の場合、香りは軽い日本酒香 味はさっぱり系の甘味とちょっと独特な青い感じの酸味、最後に苦み、アルコール感はなし 熱燗にすると、香りは日本酒香が強くなる 味は甘みと酸味が強くなるが、ちょっとくどくなる 冷酒をのど越しと余韻を味わうようにスパッと飲むのがいいかも
Kamonishiki荷札酒 播州愛山
alt 1
22
fatty
香りパイナップル、メロン系 味は甘みから入ってみずみずしい酸味、最後にちょっと苦味とアルコール感 全体的に飲みやすい感じ。
alt 1
21
fatty
冷酒の場合、香りはリンゴ、味は甘さから入って酸味が次にくる、最後にまた甘みでフィニッシュ とても飲みやすい、アルコール感もあまり感じない ぬる燗にすると、香りはリンゴに加えてメロンも感じる 味の構成は変わらず、甘さがさらに強調されるようになる、アルコール感は強くならない 評判を聞いて冷酒で飲む酒と思ってたが、以外にもぬる燗がめっちゃおいしく感じた
Hakkaisan特別純米原酒
alt 1
12
fatty
冷酒の場合、香りは洋ナシ、マスカット系 味はフルーティーな甘み、少し酸味、最後にふわっとアルコール感 ぬる燗にすると、香りは洋ナシ、味は冷酒に比べて甘み、酸味共に強くなる 温めてもアルコール感は強くならないので飲みやすい アルコール17度の割にかなり飲みやすいフルーティー酒
Jokigen特別純米 山田錦
alt 1
18
fatty
冷酒だと香りは日本酒香、飲み口はフルーティーな甘みから入って少しぴりぴりした酸味、最後にシッカリした苦味 ぬる燗にすると、香りは濃い米の香り 味は最初に強い酸味がきて、味わっていくと甘みを感じるようになる、苦味は変わらず感じる
alt 1
20
fatty
香りはあまりしない、軽い洋なし系 飲み口は、酸味から入って、さっぱりとした甘み、最後に苦味 13度と度数が低いのも相まって、アルコール感はなし 飲みごたえはそれなりにあるけど、日本酒特有の飲んだ後の喉に引っかかる感じがないので、それが苦手な人にはいいかも
alt 1
17
fatty
冷やの場合、香りは米の香りとアルコール、わずかに洋ナシ、飲み口は、結構強い甘みが主体で最後に酸味、全体的にねっとり系の味わい ぬる燗にすると、香りはアルコール感が抜けて米の甘い香りが主体になる。 飲み口は甘味が強いまま、後味がスッキリ系になり、酸味も抑えめになる 冷やもおいしいけど、ぬる燗がおいしい、ガンガン飲めてしまう
alt 1alt 2
20
fatty
冷やだと香りは日本酒香、軽くマスカット 飲み口は甘さから入って、最後にそこそこの酸味、さっぱりで飲みやすい ぬる燗にすると、香りは甘さがでて甘酒っぽくなる 飲み口は、甘さも強くなるが、それ以上に酸味がでる、最後に苦味 ご飯に合わせるなら冷や、辛めのつまみなら暖めるのがいいかも
alt 1
21
fatty
冷やだと、香りはカラメル、赤リンゴ 飲み口はべたつく感じの甘みと味醂のようなコク ぶっちゃけ濃すぎて飲みづらい ぬる燗にすると、香りはカラメル一色 飲み口は強めの甘味と後味に酸味 熱燗にすると、香りは甘酒、かなり熱くしてもアルコール臭はそこまで強くならないのがいい 飲み口はあっさりした甘さと酸味を感じるようになる 確実に暖めた方がうまい酒、飛び切り燗くらいでもいいかもしれない
alt 1
16
fatty
冷酒だと、香りパイナップル系、飲み始めると少しぴりぴりした酸味がきて、その後に爽やかな甘味がくる。 全体的にサイダーのような飲み口で飲みやすい ぬる燗にすると、香りに米の香りが加わる 味の方は強い甘みを感じるようになる、酸味は若干弱まる。 基本的に冷酒でサクサク飲むものだとは思うが、ちょっと温めでも面白い。
Hidakami夏の純米吟醸
alt 1
18
fatty
夏酒ということで冷酒のみ 香りはだいぶ弱いが米の香りと若干のパイナップル 飲み始めは爽やかな甘味と少々の酸味 最後はしっかりとした苦味でフィニッシュ 夏の夜にビール代わりになりそうなお酒 口の中がさっぱりするので、中華料理なんかが合いそう
alt 1
17
fatty
冷酒の場合、香りは日本酒香、かすかに青リンゴとクリープ 飲むと最初に米の甘みと旨味、そこからピリピリした酸味が最後まで続く。 冷やにすると旨味がふくよかになり、酸味が減る。 熱燗にすると香りが蜂蜜とコンデンスミルクのような濃厚なものに変わり、飲み口も強烈な甘み、旨味、そして酸味を感じるようになる。 少しさめると酸味とアルコール感が抜けるので、その辺苦手ならぬる燗もいいかも。 個人的には酒蔵推奨の冷やと熱燗がおいしく感じた
alt 1
13
fatty
冷酒の場合、香りは弱い日本酒香、飲んだときにパイナップルを感じる 飲み始めると少しピリピリした酸味とそれなりの甘み、最後に少し苦みを感じる 全体的に飲みやすさ重視の淡麗辛口、食中酒によさそう。 熱燗にすると香りや甘味も立つが、それ以上に酸味が目立つようになる、冷酒で飲むのがよさそう。
alt 1
16
fatty
冷酒の場合、香りはマスカット系、米の香りもそれなり 飲むと甘みがきて、若干の酸味、その後甘味がもう一度きて若干の苦みが抜ける。 ぬる燗にすると、香りが完全に米一色になり、 味は濃厚な甘味に支配される、アルコール感がある甘酒状態。 さすがに燗にすると甘すぎるので冷酒で飲むのがよさそう
nabe
こんにちは。 故郷南会津町のお酒を飲んで下さいましてありがとうございます!
Shinanotsuru純米大吟醸49 名田造
alt 1
17
fatty
パイナップル系の香り 甘味が最初にきて、その後酸味と苦味 ぬる燗にすると甘味と苦味が強調される 少しさますと酸味が強調されて苦味が減る 人肌燗くらいが好み