Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ならいnarai
55 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

narai フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

naraiのラベルと瓶 1

みんなの感想

杉の森酒造の銘柄

narai

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

タイムライン

naraisiginomori brewery sankei
alt 1alt 2
alt 3alt 4
24
ももこ
ふるさと納税の返礼品です。 「山の水、空に一番近い酒」という印象的な言葉に惹かれチョイスしました。 熟してない果物の香りはするけど主張は優しめ、一口目の味わいは鋭利な印象。 微かにピチピチ、穏やかな甘さと、はっきりした酸味の刺激もあり、信州の山の清流というイメージがしっくり。 尖ってて透明感ありな感じ。 いい長ヒジキを入手したので、天ぷら作って、激うまな生シラスも一緒にいただきました。 三連休初日、良い夜です。
naraikinmon純米大吟醸
alt 1alt 2
20
とりはつ
このシリーズの謳い文句が 山の水 空に一番近い酒 だそうです。 シリーズの中でもこのlinmonはフレッシュ感が強いお酒でした。もちろんすごくおいしかったです。
alt 1alt 2
44
ymdaz
シールがなくなったあと 会場をぷらぷら歩いてたら 気になる蔵を発見 PayPayで大丈夫とのことなので 追加で飲みました (シール5枚換算❗️) すっきりの山恵錦 甘い金門錦の2銘柄があり 金門錦をトライ 昨年の秋から再スタートした塩尻の蔵 塩尻は標高1000mの中山道の宿場町だそう 町おこし的な役割もやりたい風 安曇野産金門錦使用、アルコール14度 7号酵母 甘味とコクのあるまろやかな飲み口ですね これはプラカップじゃなく ワイングラスで飲んでみたい 良い印象なので 今度買ってみよう‼️
alt 1alt 2
mariage
若手の夜明けにて。私の中では、今回飲んだ中で1番好きな日本酒。しっかりした旨味。前回お店で金ラベルのを飲んだけれど、これはもっと濃厚で美味しい。いやー、美味しい♡
ポンちゃん
mariageさん こんにちは🐦 このお酒 蔵元さんでお値段にビックリしました😳美味しいんですね〰❣️羨ましい👍✨
mariage
「若手の夜明け」イベントで、販売冷蔵庫の中で見た時は「買えない😅」と思っていたのですが、試飲ブースで飲んでしまったらもう、美味しさの衝撃で買わずにはいられませんでした🤣それほど私の好みドンピシャ💦
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
27
はなろこ
【お寿司屋さんで飲んだ日本酒①】 鮨さかいさんで飲んだ2本🍶 これは美味しい!🥰🥰🥰 以前、森嶋というお酒を飲んだ時にも感じましたが、すーっと飲む中に味が重層的に膨らむ印象です🤔日本酒はどんどん美味しくなる
alt 1alt 2
alt 3alt 4
20
ナイトロ
林檎葡萄白ワイン 苦味はあるが全体的には好き 度数の割にアルコール感 細かい微かなガス 開栓2日目グレープフルーツの苦味と酸味 木桶の感じ(木桶は使ってないらしいが)
alt 1alt 2
25
さけえ
長野つながり。 生酛旅はおやすみ。 複数の信州出身の方に ナライの酒です、 って話したら あ、奈良井宿ね! と興味深そうに答えてくれた。 標高が高い蔵で、 硬水で醸す低アルの一品。 丁寧にじっくりと作られた印象。 ゆっくり家内と堪能します! 山恵錦も楽しみ😊
alt 1alt 2
alt 3alt 4
38
akr
日日の松本さん監修とのことで、似てる。日日をさらにクリアにした感じかな? 5500円と高価格だけど、なんといっても瓶が格好いいしwebサイトもおしゃれ。 webサイトから購入して2日後に届いた。たとえばホームパーティなんかに持っていく用ならとても使いやすそう。
alt 1
66
ぜきお
彼女の幸運のおかげで、幻の日本酒 narai をGet‼️ お〜い、さけのわさん、日本で最も標高が高い蔵元「杉の森酒造」が登録されてないじゃないか〜😅 うま〜〜〜い❗️ しっかりとしたフルーティな香り、クセのない甘味と酸味、僅かなシュワシュワ感。雑味が少なくバランスがいいのに、それでいて存在感もある✨ また出会えますように😆 文句なく、 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
alt 1alt 2
家飲み部
24
CANON
《個人メモ》 【購入金額】720mL 5500円(税込み) 【飲み方】冷、食前、食中、食後 【歩合】非公開(長野県安曇野産金紋錦、山恵錦+奈良井の山水) 【使用酵母】− 【日本酒度】− 【酸度】− 【アミノ酸度】− 【アルコール分】14.0度 【製造年月】2022.10 【外観】無色透明で、とろみなし。 【味:★★★★☆】口に含むとスッキリとしつつも微かに甘みがあり。含み香は木材のような香りあり。 【のどごし:★★★★☆】スッキリ。 【時間経過での変化:★★★★☆】変化なし。 【コメント】休眠状態だった、日本一標高の高い蔵、杉の森酒造が2021年に復活。値段が高い日本酒にありがちなコスパの悪い味。しかし、希少価値はあるので仕方がないか。もっと安くてもっと美味しい日本酒はたくさんある。スペックはあえて非公開とのこと。開詮翌日に飲むと、落ち着いた感じの飲みやすい味になっており、私はこれでやってますけど何か?と言われたような気がした。 【総合評価】★★★★☆

杉の森酒造の銘柄

narai

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。