Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
みずばしょう水芭蕉
2,655 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

水芭蕉 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

水芭蕉のラベルと瓶 1水芭蕉のラベルと瓶 2水芭蕉のラベルと瓶 3水芭蕉のラベルと瓶 4水芭蕉のラベルと瓶 5

みんなの感想

水芭蕉を買えるお店

はせがわ酒店

商品情報は9/8/2025時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

永井酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

群馬県利根郡川場村門前713Google Mapsで開く

関連記事

熟成日本酒への30年の情熱と、新興企業との協業 - 永井酒造がSAKE HUNDREDとのタッグで目指す価値創造とは | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

1886年(明治19年)に創業した歴史ある酒蔵・永井酒造と、2018年に誕生したラグジュアリー日本酒ブランド・SAKE HUNDREDがタッグを組み、16万5,000円のヴィンテージ日本酒「礼比(らいひ)」が誕生しました。熟成が生む複雑さや余韻、透明感を兼ね備える味わいを実現したのは、マイナス5℃の氷温貯蔵です。 永井酒造6代目蔵元・永井則吉さんは、このお酒の完成に至るまで約30年にわたり熟成酒への探求を続けてきました。その探求の経緯と、SAKE HUNDRED創設者である生駒龍史さんとの出会い、熟成酒の持つ価値と可能性について取材しました。SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

3,000人規模の豪華客船で「水芭蕉」を満喫!スパークリング日本酒に訪日外国人が酔いしれた夕べ | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

「豪華」や「優雅」というイメージを思い浮かべる船の旅。そんな非日常的な空間で日本酒がいただけたら、どんなに素敵SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

群馬県・永井酒造の世界観を味わえる複合施設!テイスティングルームと醸造研究所を備えた「SHINKA」が、8/1(火)にオープン | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

永井酒造株式会社(群馬県川場村)は、永井酒造の世界観を体験できるテイスティングルームと醸造研究所を備えた複合施SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

タイムライン

水芭蕉PURE 瓶内二次発酵
alt 1
21
誤認娘
この日本酒バーでは、他にMADOKA Orchestra Symphony、神田マドンナにごり酒、等々を飲みましたが、あいにく検索しても該当なしです。探し方が悪い? とにかくとてもマニアック(?)なお店でした。。。どれも美味しいので、不満は全くありませんが、私としては、そんなレアっぽいお酒でなく、もう少し親しみ安いお酒が飲みたかったなぁ。
水芭蕉純米大吟醸 翠
alt 1
37
kyujim
純米大吟醸らしい、澄んだ飲み口に白桃の様な華やかな香りが微かに広がり苦味で切れる、おだやかで綺麗な印象でとても美味しい。
alt 1alt 2
23
あんこ
契約栽培山田錦で造られたお酒。 思いのほか、おや?好みかも?と思ったお酒。 ここ数年、ガツンと個性溢れるものより柔らかくフルーティーなお酒を気に入ってます 美味しかったので純米大吟醸も購入
水芭蕉純米吟醸辛口 スパークリング
alt 1alt 2
58
kiko
町内会の昼飲みに参加、暑いので何を持って行こうか悩んだ結果、水芭蕉のスパークリングをチョイス。 油断していたので吹きこぼしてしまいました。強めの発泡で甘さ抑えめ、日本酒感もしっかり味わえます。ご近所さんからも好評で、大正解でした。
alt 1
21
うなろー
★★★⭐️⭐️ 水芭蕉 翠 二度目のレビューです。 前回は大絶賛したお酒ですが、今回は前回とは印象が違いました。。 気になる酸味を感じてしまい、前回のレビューを見返してみると全然違うことを書いていたのでアレ?と思いました。温度の違いかな?この時は17度くらいに冷やしていましたが、ラベルを見ると10℃から15℃が適正とのこと。 今度は12℃くらいまで冷やしてみました。すると酸味をアルコールを感じ、少し気になります。 味覚が変わったのかお酒が変わったのか、年度の違いなのか、何が原因だったのでしょうか?
水芭蕉夏酒純米吟醸生貯蔵酒おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
酒ギャラリーあまがい
114
ことり
おりがらみとのことですが、ごく僅かに霞んでるかなぁ…澄み酒のようにクリアです。気泡は見て取れずもややチリ〜。 上立ち香は石灰様ミネラル感と重なるように、ほのかに甘やかな乳清を感じます。 ほんのりリンゴや青みの果実を思わせる爽やかな旨酒ですね♪旨酸味で後口スッキリ♪ 夏酒なるネーミングと味わい、この時期にピッタリですね😉
ジェイ&ノビィ
ことりさん、こんばんは😃 水芭蕉さん!群馬2位なのに未だ飲んで無いんですよね😅旨酸スッキリは我々好き系なんで飲んだ事無いヤツの候補に入れておきます‼️
ことり
ジェイ&ノビィさん、こんばんは🐥 改めて自分の日本酒マップ見ましたら茨城・群馬が少ない😳北関東を盛り上げる気持ちで狙ってお迎えしているところです🤭私はオゼユキがまだなので目加田さんへ買いに行かねば😅

永井酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。