bouken八石特別本醸造林酒造場Niigata2021/9/18 14:58:49新潟をこめ家飲み部104bouken新潟で最も小さな蔵らしい。ネット情報だと今の代で蔵閉じるそう。 裏ラベルの情報だと越の誉の原酒造に委託してて自醸してないみたい。スッキリしててアル添だけど気にならない。ほんのり甘い本醸造によくあるタイプ。委託醸造でも美味しいよ。米の旨味がすごいbouken山さん、こんばんは😊 棚の端にひっそり置いてました。何となくレアそうな気がしたので…。私は大阪梅田のアンテナショップで見つけました。特約店が無い新潟酒はここで探してます😄
boukenYuki no Mayu (Kamosu Mori)純米吟醸原酒生酒袋吊り斗瓶取り無濾過槽しぼり苗場酒造Niigata2021/9/12 03:51:392021/9/11新潟をこめ家飲み部102bouken4合瓶置いてたので純米吟醸買ってみた。 微発泡でうすにごり。純大より控え目だけど、しっかりフルーティーな甘旨味。ヤクルトのソーダ割り的な。果実酒の様な濃厚さもある。少しいちごミルク感もあるね。 少し高いけどパイナポーな純米大吟醸のほうが好みかな。 以上が初日の感想なんだけど味覚バグってたのかな?後日飲んでみると、めちゃくちゃ濃厚な甘旨で美味しいけど少しクドい印象。三芳菊的な。bouken公式サイトや酒屋さんホームページの説明だと袋吊り斗瓶取り槽しぼりの無濾過生原酒だとか酒豪こんばんは! 醸す森良いですね〜 飲んでみたいんですが、 近場で取扱店無さそうで困ってます😂bouken酒豪さん こんばんは🌉 自分は酒屋さんでは見掛けないのでアンテナショップで買ってます😅
boukenTenjinbayashi縄文の恋人特別純米原酒生酒無濾過Uonuma ShuzoNiigata2021/9/10 12:43:19新潟をこめ家飲み部98bouken数日禁酒してましたが解禁しました。 にいがた酒の陣の為に用意された限定酒かな? 通常銘柄は天神囃子と言う名前で売られているそう。ジューシーで濃厚な甘味。新潟のお酒らしくない甘旨味。フルーティーさは無く香りに少し癖あるかな?そこが好み別れるかも。 甘いんだけど、もっちゃりした甘さなんよね…。まりぽんぬboukenさん、こんばんは⭐️ お帰りなさーい🤗 問題なしでしたか? 新潟酒にしては珍しい甘旨なのですね😕 アル度数もやや高めで、効きそうなお酒ですね😆boukenまりぽんぬさん こんばんは🌃ただいまっす😁 血液検査の結果は1ヶ月後ですが他は問題無しでした😊 新潟で甘旨だと、やはり たかちよですね😅これは自分には合いませんでした😢
bouken伝衛門純米吟醸Echigoden'emonNiigata2021/9/2 12:24:48新潟をこめ家飲み部106boukenコロナの影響等で今年4月で休業した蔵です。再開予定無しとの事なので実質廃業だよね。公式サイトも消えてるし会社売却されてるようだし。買った会社が再開させてくれたらいいけどね…。 新潟のお酒の一般的なイメージとは違う濃醇旨口タイプ。米の甘み系の甘口。金賞もらってる通りこの酒質は燗酒でも美味しいやろな。クリーミーな甘さもある。まりぽんぬboukenさん、こんにちは🐣 世知辛いお話です😖 これだけ長引いてると、他にもひっそり畳んでるお蔵さん、あるでしょうね… 早い終息を願うばかりです🙏boukenまりぽんぬさん こんにちは🌧 直売のみでHPもSNSも無い蔵は突然消滅しても気付かないですよね😢
Zunpapa雪紅梅四季を旅するお酒純米吟醸Hasegawa ShuzoNiigata2021/4/12 05:04:392021/4/12新潟をこめ19Zunpapa丸みのある甘味がフワッと広がった後にごくごく軽い酸味が追いかけてきて、喉の奥にしっかりとした苦味が残って後口を終わらせる 柔らかい口当たりと甘味は確かに春らしい優しさを連想させる
boukenOmonしぼりたて純米吟醸原酒生酒無濾過Aumont Sake BreweryNiigata2021/4/4 13:55:15新潟をこめ家飲み部87boukenフルーティーで甘さと辛さのバランスが良い。よく冷えてると辛さはあまり感じず優しいフワッとした甘みboukenジューシーだけどジューシーすぎないbouken大阪や東京だと通販以外ではアンテナショップでしか買えないみたい。bouken生原酒にしては口当たりが優しく滑らか。常温に近いとアルコール感強くなる
ZunpapaKoshinobairiアマビエボトル グリーン純米吟醸Oguro ShuzoNiigata2021/3/27 06:57:182021/3/27新潟をこめ13Zunpapaにいがた酒の陣に出品予定だったもの 入り口は微かで透明な甘酸っぱさ すぐにカッと喉の奥で燃えるようにキレる 全体的に綺麗な味わい
boukenYuki no Mayu (Kamosu Mori)純米大吟醸原酒生酒袋吊り斗瓶取り無濾過槽しぼり苗場酒造Niigata2021/3/26 12:01:212021/3/25新潟をこめ家飲み部92boukenめっちゃ発泡感強い。綺麗な酸味とジューシーな甘旨味。最後は苦味。4合で買えば良かったなぁ。カルピスソーダ的な感じ。 取扱してる酒屋さんの説明だと無濾過生原酒で袋吊り雫取りとの事。そりゃ価格も少し高くなるよね。bouken公式サイトにも無濾過生原酒で袋搾りって書いてたわ
boukenHana Koshiji上泉普通酒村祐酒造Niigata2021/3/23 11:01:182021/3/21新潟をこめ家飲み部85bouken村祐の地元向け銘柄。梅田のアンテナショップで購入。検索しても情報ほぼないので詳細不明。同じ花越路でも かろかろ って言う純米吟醸スペックは検索すると良く出てくるんだけど。アル添酒にありがちなニュアンスありつつ村祐っぽい甘さもある。800円台でこの味はコスパ良すぎでしょ。 と言っても基本的にはクラシックなアル添酒に村祐っぽさが垣間見える程度なので過度な期待はしないほうが良いです。boukenでも美味しいなこれ。開けてから時間経ったほうが良くなってる。bouken開けた当初より甘さ増して来てる
ZunpapaHokusetsuNOBU純米大吟醸Hokusetsu ShuzoNiigata2021/1/11 10:00:502021/1/11新潟をこめ17Zunpapa非常にクリアで澄み切った口当たりと喉越し 甘味酸味はほぼ無く、優しい旨味がフワリと広がり、そのすぐ後に軽い苦味でスパッと切れる
ZunpapaKoshinobairi純米吟醸Oguro ShuzoNiigata2021/1/11 09:57:232021/1/11新潟をこめ12Zunpapa甘酸っぱい香り 香りの印象よりも遥かに濃い甘味と旨味 酸味はほぼ無く甘さと微かな苦味が後に残る
ZunpapaEchigotsurukame宵焦純米吟醸原酒EchigotsurukameNiigata2021/1/11 09:34:372021/1/11新潟をこめ12Zunpapa香りはほぼ無く、柔らかい甘酸っぱさがフワッと広がる 少し強めの渋味が喉の奥に長めに残り、最初の甘酸っぱさの印象はすぐに忘れてしまう
ZunpapaEchigotsurukame折り鶴純米EchigotsurukameNiigata2021/1/11 09:27:432021/1/11新潟をこめ16Zunpapa麗甘と言いつつ甘味はほとんど無く、酸味がグッと引き立つ 後口にほんの僅かに甘味の余韻が残るが、キレそのものは良い
ZunpapaEchigotsurukame越王(こしわ)純米大吟醸EchigotsurukameNiigata2020/11/3 08:18:322020/11/3新潟をこめ14Zunpapa華やかなメロンを連想させる香り 繊細でそれでいてしっかりとした甘味 非常にクリアな口当たりで余韻は薄く切れていく
ZunpapaManozuru錦の真野鶴純米大吟醸Obata ShuzoNiigata2020/11/3 08:04:512020/11/3新潟をこめ13Zunpapa微かな青林檎を連想させる香り まろやかな口当たりと強めの甘味と旨味 カッと強めのアルコール感でスパッと切れる後口
ZunpapaIt's the key純米吟醸Tamagawa ShuzoNiigata2020/11/3 07:35:562020/11/3新潟をこめ15Zunpapaややクセのある香り 甘酸っぱさが口一杯に広がり、酸味を軽く残して消えていく 低アルだからか口当たりは非常に軽くとても飲みやすい
ZunpapaTenjinbayashi特別純米Uonuma ShuzoNiigata2020/11/3 07:31:272020/11/3新潟をこめ13Zunpapa軽い口当たり、ふぅわりと広がる優しい甘味 酸味は感じられずスーッと消えていく
ZunpapaYukiotoko純米Aoki ShuzoNiigata2020/11/3 07:28:452020/11/3新潟をこめ17Zunpapa優しい米の香り まろやかな口当たり、ひたすらに透明で淡い 甘味酸味どちらも殆ど無く、軽いアルコール感を残して切れる
boukenMidorikawa霞しぼり吟醸原酒生酒Midorikawa ShuzoNiigata2020/5/23 11:38:39新潟をこめ家飲み部46boukenラベルに書いてないけど吟醸の生原酒?らしいです。北陸一二号という希少な酒米を使用との事。蔵推奨の飲みごろ過ぎてますが自粛期間等で仕方ないよね。甘旨辛苦全部バランス良く体感出来るお酒ってイメージ。値段高めだしわざわざこのお酒選んで飲む程の味ではないかな?boukenうーん、好みじゃない…bouken緑川の生って時点で珍しいと思って買ったのが駄目だったかboukenアルコール感強いし苦手