Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱

新潟をこめ

84次签到在Foursquare上查看更多

常来这里的用户

boukenZunpapaデューク東郷わたしYellowtailbonchiautokたっつうちばさんRafa papa

时间轴

雪紅梅四季を旅するお酒純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
新潟をこめ
19
Zunpapa
丸みのある甘味がフワッと広がった後にごくごく軽い酸味が追いかけてきて、喉の奥にしっかりとした苦味が残って後口を終わらせる 柔らかい口当たりと甘味は確かに春らしい優しさを連想させる
Omonしぼりたて純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
新潟をこめ
家飲み部
86
bouken
フルーティーで甘さと辛さのバランスが良い。よく冷えてると辛さはあまり感じず優しいフワッとした甘み
bouken
ジューシーだけどジューシーすぎない
bouken
大阪や東京だと通販以外ではアンテナショップでしか買えないみたい。
bouken
生原酒にしては口当たりが優しく滑らか。常温に近いとアルコール感強くなる
Koshinobairiアマビエボトル グリーン純米吟醸
alt 1alt 2
新潟をこめ
13
Zunpapa
にいがた酒の陣に出品予定だったもの 入り口は微かで透明な甘酸っぱさ すぐにカッと喉の奥で燃えるようにキレる 全体的に綺麗な味わい
Yuki no Mayu (Kamosu Mori)純米大吟醸原酒生酒袋吊り斗瓶取り無濾過槽しぼり
alt 1alt 2
alt 3alt 4
新潟をこめ
家飲み部
91
bouken
めっちゃ発泡感強い。綺麗な酸味とジューシーな甘旨味。最後は苦味。4合で買えば良かったなぁ。カルピスソーダ的な感じ。 取扱してる酒屋さんの説明だと無濾過生原酒で袋吊り雫取りとの事。そりゃ価格も少し高くなるよね。
bouken
公式サイトにも無濾過生原酒で袋搾りって書いてたわ
alt 1alt 2
新潟をこめ
家飲み部
84
bouken
村祐の地元向け銘柄。梅田のアンテナショップで購入。検索しても情報ほぼないので詳細不明。同じ花越路でも かろかろ って言う純米吟醸スペックは検索すると良く出てくるんだけど。アル添酒にありがちなニュアンスありつつ村祐っぽい甘さもある。800円台でこの味はコスパ良すぎでしょ。 と言っても基本的にはクラシックなアル添酒に村祐っぽさが垣間見える程度なので過度な期待はしないほうが良いです。
bouken
でも美味しいなこれ。開けてから時間経ったほうが良くなってる。
bouken
開けた当初より甘さ増して来てる
Manozuru錦の真野鶴純米大吟醸
alt 1alt 2
新潟をこめ
13
Zunpapa
微かな青林檎を連想させる香り まろやかな口当たりと強めの甘味と旨味 カッと強めのアルコール感でスパッと切れる後口
Midorikawa霞しぼり吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
新潟をこめ
家飲み部
45
bouken
ラベルに書いてないけど吟醸の生原酒?らしいです。北陸一二号という希少な酒米を使用との事。蔵推奨の飲みごろ過ぎてますが自粛期間等で仕方ないよね。甘旨辛苦全部バランス良く体感出来るお酒ってイメージ。値段高めだしわざわざこのお酒選んで飲む程の味ではないかな?
bouken
うーん、好みじゃない…
bouken
緑川の生って時点で珍しいと思って買ったのが駄目だったか
bouken
アルコール感強いし苦手
alt 1
alt 2alt 3
新潟をこめ
家飲み部
32
bouken
スッキリした淡麗辛口の優等生という印象。透き通るような透明感ある味わいとミネラル感。燗でもいけそうかな?
bouken
もっと寝かせたほうが美味しくなりそうな気がするような…