Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
たろけんたろけん

注册日期

签到

222

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1
26
たろけん
こちらも久しぶりのお酒となる飛露喜です。 購入してから大分寝かせていましたが、味変もなく、美味しくいただけました。 こちらも言うことのない美味しさで、人気酒なのも十分納得できます。
Kamoshibitokuheijiうすにごり 黒田庄産 山田錦
alt 1alt 2
30
たろけん
久しぶりの九平次となります。初めてのうすにごりで、こちらは、ふるさと納税の返礼品です。 飲んだ感想は、美味いの一言につきます。 大変バランスが良く、飽きのこない、素晴らしいお酒です。いつものように、食中酒としていただきましたが、食事の邪魔をすることは全くなく、お酒ではあるものの、お酒という強い主張もなく、ついつい盃がかさんでしまう、そんなお酒に感じられました。
Tenbi純米吟醸 うすにごり 生原酒
alt 1alt 2
34
たろけん
通称『桃天』開栓いたしました。 微発泡感も思った以上にあり、とてもフレッシュさを感じました。通常の天美よりは、葡萄感が少なく、甘味よりも苦味の方が若干優っているように感じられました。 自分的には、もう少しまろやかな方が好みなので、生酒ということで今後の味変に期待です。
Ippakusuisei純米吟醸 袋吊り
alt 1alt 2
36
たろけん
昨日、開栓いたしました。初めての一白水成となります。 飲んだ感想としては、お米の旨味が多分に感じられ、ふくよかで甘味があり、辛味もありキレが良い。 そんなお酒に感じられました。 こちらも、食事の邪魔をしない優秀な食中酒だと思います。
alt 1alt 2
16
たろけん
岐阜県の酒米の「ひだほまれ」に惹かれて、購入して、即開栓いたしました。 開栓した時は、真っ先にラムネの匂いが感じられました。 最初に冷やで飲みましが、辛口のお酒ということは判りましたが、あまり特徴のないお酒という印象でした。 次に我が家のブームの燗酒にして飲んだら、印象がガラリと一変。お米の旨味と甘味とほんの僅かの酸味、ふくよかさが全面に出て、基本、辛口のお酒なので食事の邪魔を全くせず、非常に美味しいお酒として、大変満足できました。 ネットで見ると、この辺りでは取り扱い店舗も少なく、偶然の出会いが出来たことを、お酒の神様に感謝です。
Senkinモダン仙禽 亀ノ尾 2023
alt 1alt 2
30
たろけん
アップするのを忘れていました。 度数も低く、飲みやすいお酒です。 個人的には、少しセメ臭が感じられました。
Nabeshima純米吟醸 赤磐雄町米
alt 1alt 2
28
たろけん
先日、磯自慢を開栓したばかりでしたが、甘旨系のお酒も飲みたくなり、急遽こちらを購入し、即開栓いたしました。 酒屋さんで聞いた話では、特別純米系は燗しても美味しく飲めるけど、純米吟醸以上で燗にすると少し臭みが出てくるので、どうでしょう?という感じでしたが、敢えてマイブームのお燗にチャレンジしました。 結論からすると、旨味がマシマシ、雄町の力強さが非常に感じられ、自分的には満足のいく味わいでした。 気がつくと鍋島は、信州亀齢を抜いて、我が家のチェックインランキング2位になっていました。
Isojiman大吟醸 一滴入魂 東条山田錦
alt 1alt 2
26
たろけん
年末の限定品セットで購入した1本です。 初めての磯自慢になります。 最近は、比較的甘旨系のお酒が多かったので、この磯自慢は、スッキリしたお酒というのが、第一印象でした。 他の方のレビューにもあるように、お鮨やお刺身といった生魚にとってもあうお酒かなという感じがします。 今日は、里芋の煮っ転がしと、節分なので鰯の梅煮を肴に飲みましたが、スッキリ系とコッテリ系というコントラストが対照的で、楽しんでいただけました。
Kawanakajima Genbu幻舞 特別純米 山田錦 しぼりたて 無濾過生原酒
alt 1alt 2
32
たろけん
アップするのを忘れていました。 相変わらずの美味しさですが、今回のものは、若干ですが、最後に苦味が強く感じられます。 その分、口に含んだ、最初の甘味とお米の旨味とのコントラストを堪能でき、キレも良く感じられます。
えりりん
たろけんさんコンバンハー(´∀`∩ ちょうど同じの飲んでました😊 アップ忘れよくありますよね💦 ずーっと忘れちゃうので飲んだらアップする方式にしました☺️
たろけん
えりりんさん、コメントありがとうございます。 確か、前々回にこちらを開栓しアップした時も、コメントを頂戴しております。 二度も同じタイミングとは、奇遇ですね。🤗
えりりん
コンバンハー(´∀`∩ ですね(⑅ •ᴗ•)۶🍶✨🍶٩(•ᴗ•⑅ ) 今夜から3回連続で幻舞のレビューアップしようかと(˶ˊᵕˋ˵)
AramasaNo.6 S-type DIRECT PATH純米吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
27
たろけん
久しぶりの新政です。 こちらも、お正月の福箱に入っていた1本です。 今日は、夕飯をグラタンにしたので、こちらを開栓することにしました。 本当に久しぶりなので、今からとても楽しみです。
Hatomasamune特別純米酒 直汲み
alt 1alt 2
19
たろけん
本日は、お正月の福箱に入っていたこちらを開栓いたしました。今回の福箱には、狙っていたお酒が入ってなく、少しガッカリした中での開栓となりましたが、お米のふくよかさも十分感じられ、またキレも良く、美味しくいただけたました。結構甘味も感じられるので、今日は、鰻の蒲焼と一緒に飲みましたが、甘辛い食事に合うお酒かなと思いました。
Shinshu Kireiしぼりたて 生酒
alt 1alt 2
25
たろけん
今日は、なんとなく信州亀齢が飲みたくなったので、ストックしてあったこちらを開栓することにいたしました。 11月に蔵元で購入したもので、1本は購入後すぐに開栓し、とても美味しくいただきましたが、少し時間の経過したこちらは、果たしてどんな感じになっているのか、とても楽しみです。
Nabeshima純米吟醸 五百万石 生酒
alt 1alt 2
28
たろけん
今日は、こちらを開栓いたしました。鍋島では、初めての五百万石になります。 飲んだ感想は、思っていたよりもスッキリとしているお酒で、鍋島にしては旨味の主張が少ないかなという印象でした。 生酒で、開栓後の味変があると思いますので、今後の変化に期待です。
Zakuお伊勢 純米吟醸
alt 1alt 2
21
たろけん
年が明けてから開栓する予定だった伊勢神宮限定のこちらを、家族にせがまれ、開栓することになってしまいました。 久しぶりの作でしたが、やはり非常に美味しく、先日開栓した花陽浴とは異なる美味しさで大変満足できました。 おでんと蟹とお蕎麦を食べながら飲みましたが、食中酒としてとても良かったです。
Hanaabi純米大吟醸 美山錦 おりがらみ
alt 1alt 2
26
たろけん
今年のトリは、こちら。 花陽浴の純米大吟醸の美山錦、しかもおりがらみになります。 開栓前ですが、久しぶりの花陽浴で今から期待大です。
NabeshimaNew Moon しぼりたて生酒 純米吟醸原酒
alt 1alt 2
27
たろけん
立て続けの鍋島の開栓となります。 本日は、口コミで評価の高いこちらを開栓いたしました。 まずは、冷やで飲んでみました。発泡感はあまりなく、舌にチリチリとくる程度。フレッシュさが存分に感じられ、甘さも比較的あります。原酒なので、アルコール感も感じられますが、思っていたほどではなく、結構飲みやすい。 この後は、マイブームのお燗にして飲む予定で、どんな顔が出てくるか、とても楽しみです。
NabeshimaHarvest Moon ひやおろし 特別純米酒
alt 1alt 2
33
たろけん
買いそびれていたこちらを購入することができたので、即開栓いたしました。 まず、冷やで飲んでみましたが、鍋島特有の旨味は十分感じられましたが、甘さはあまりなく、最後に比較的苦味が強く感じられました。 次に熱燗にして、飲んでみました。 熱燗にすると旨味と同時に深みがでてきて、苦味は消えて最後に若干の辛味が感じられましたが、キレも良く美味しかったです。 湯豆腐を肴に飲みましたが、食事の邪魔をしない食中酒として、良いお酒だと思います。
Tenbi新酒 純米吟醸 にごり生
alt 1alt 2
30
たろけん
昨日、こちらを開栓いたしました。 評判どおりの美味しさで、発泡感もあり、シルキーさも顕著に感じられ、大変満足できました。今年の天美のにごりも、言うことのない美味しさでした。 今日は、最近のマイブームの燗酒にして、飲んでみるつもりです。
Nabeshima特別純米酒 吉川産山田錦
alt 1alt 2
36
たろけん
酒燗器を購入してから、我が家では燗酒ブームとなっており、本日はこちらを開栓いたしました。 前回開栓した信州亀齢が今日で最後だったので、同じ純米酒として飲み比べてみました。 熱燗で比べてみましたが、鍋島の方が日本酒度が高いせいか、熱燗だと辛味が強く感じられました。ひとごこちと山田錦というお米の違いはありますが、鍋島の方が昔ながらの日本酒ぽさがあるかなと自分的には思います。 どちらも美味しいお酒で、また食事の邪魔をしない食中酒として、優れたお酒だと非常に感じられました。
Shinshu Kireiひとごこち 純米酒 無濾過生原酒
alt 1alt 2
25
たろけん
今日は、最近ではすっかり購入がしづらくなったこちらを開栓いたしました。 信州亀齢の中でも、一番好きな酒米のひとごこちの無濾過生原酒になります。 こちらも、購入したての酒燗器でお燗にして飲んでみましたが、びっくりするほど美味しく、信州亀齢のポテンシャルの高さを感じました。 基本的には、生酒は冷温で飲むのがいいのかなとは思いますが、寒い時期には温めて飲むのも、お酒の違った面が引き出され、楽しみ方の幅が広がるように感じられました。