Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
みずくんみずくん
日本酒に2021年秋から目醒めた初心者です。 近所に利き酒店を見つけたのがきっかけ。 かつては日本酒は無理やり飲まさせて、翌日残って辛い思い出しかなかったが、 こんなに旨いとは。。知らなかった。 目標は旨くて安い酒を見つけること!

注册日期

签到

80

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

AKABU純米ひやおろし純米ひやおろし
alt 1alt 2
39
みずくん
めっきり秋になりました。 いよいよひやおろしの季節到来ですね。 今日は赤武純米ひやおろしです。 口に含んだ途端に、ふくよかな甘みを感じるのだが、飲み込むと辛味と苦味が口の中に残る。そんな感じでした。キレがいいと言うのかな? 後味の苦味が苦手な方は、ぬる燗で飲むと少しまろやかになるからいいでしょう。 値段も安いしオススメですよ。
alt 1alt 2
23
みずくん
シュワシュワの発泡感。グラスに注ぐとサイダーのように泡立つ。 日本酒度-20という甘味。 適度な酸味と甘味が重なって、もうこれジュースの世界です。 アルコール度数15.5と普通の酒だけど、スルスルと飲めてしまう、ある意味危険なお酒。 熊本の産土と似た感じ。 このお酒も和歌山のサケリゾートセントラルさん(時間制飲み放題のお店)で初めて出会った逸品。ネットでゲットした。やっぱり星泉うまいなぁ。
Hanamura純米吟醸 酒未来
alt 1alt 2
32
みずくん
十四代の高木酒造から製法の技術伝承を受け、酒米も高木酒造が開発した酒未来。 これってもう十四代そのものでしょ。 メロンの香り、しかも高級夕張メロンだな。 最高に旨い。本家十四代と飲み比べしたい!!
亀の海夕やけ小やけ純米吟醸
alt 1alt 2
32
みずくん
一口含んだ時のフルーツ感。たまりません。 亀の海の秋バージョン。旨いです。 精米歩合が59%と中途半端なのは何故だろう?などと考えながらも、この旨い酒が無くなっていくのを寂しく思う。(飲めば無くなっていくのは当然なのだが) 長野県のお酒も今後色々挑戦したいと思わせる逸品でした。
alt 1alt 2
32
みずくん
楽器正宗2本目は、純醸。 前に飲んだのは定番とも言える本醸造中取りでしたが、これも旨かったが、今回のも旨い。 まったりとした甘い香りに魅せられて、杯を重ねる。 アルコール度数が13%と低いので、スルスルと飲めてしまいます。 楽器は何飲んでも間違いないですね。
alt 1alt 2
36
みずくん
はじめてのくどき上手です。 純米吟醸、アルコール度数16-17と少し高め。 精米歩合50% キリリとした辛口。度数が高いので、スルスルと飲める感じではない。ガツンとした飲み口。 淡麗辛口のイメージでした。 こういうお酒って、開封後味が変化することが多いので今後が楽しみ。
Kidあがらの純米大吟醸
alt 1alt 2
33
みずくん
職場で転勤の餞別で貰ったお酒。 紀土の中でも高級品。 少し辛口。しっかりとした飲みごたえ。 35%の精米の大吟醸。 お米作りから蔵人が関わっているそうで、その意気込みを感じる一本でした。 みんな美味しいお酒をありがとう!
Kin Suzume大吟醸 入魂の一滴
alt 1alt 2
31
みずくん
中々手に入らない、ゴールデンチュンチュン しかも大吟醸。ゴールデンラベル。 お盆用に購入しました。 大吟醸ならではのすっきり感プラスお米の甘み旨味が相まったまさに絶品。 マンゴーの様な甘い香りがたまらないですね。 個人的には十四代に匹敵する旨い酒だと思ってます。
Fusano KankikuOCEAN 99 星海 無濾過生原酒
alt 1alt 2
30
みずくん
寒菊の夏バージョン。 香りも喉越しもパイナップル!! トロピカルかお酒でした。旨い旨い! 千葉県の太平洋側に位置する酒造なのだが、いい水があるのかな? 寒菊は種類が沢山あるけれど、どれ飲んでも旨いです。
Murayu本生 茶色ラベル
alt 1
34
みずくん
ゴルフに隣県まで行って、帰りに立ち寄った酒屋さんで見つけた。3本ほど種類があったが一番安いものを購入。(3,000円位) 初めての出会いです。 香りも、味も、後味もフルーティーで甘く感じる。 安いのにこの味はさすがに中々手に入らないだけのことはあるな。と思う。 また隣県に行ったら是非買いたいお酒でした。
Hanamura純米吟醸 出羽燦々
alt 1alt 2
36
みずくん
十四代高木酒造から技術指導を受けて作られたという花邑。十四代譲りの口当たりと旨味、フルーツ感は間違いなく受け継がれている。 非常に飲みやすく、いくらでも飲めてしまう危険な酒である。 是非とも本家十四代との飲み比べをしたいのだが、僕の財力と調査力では、本家を手に入れるまでは至っていない。 本当に旨い。一番のお気に入り!
Dassai純米大吟醸 磨き二割三分純米大吟醸
alt 1
27
みずくん
今日は獺祭23。 今の日本酒ブームを巻き起こした火付け役である獺祭。 昔は中々手に入らなかったけど、最近はどこでも買えるのが嬉しい。でもコスパを追求する僕としては、ちょっと高すぎると思う。 特にこの二割三分は4合瓶で5000円以上。自分では買えないな。(これも人から貰った!ありがとう) でもやっぱり旨いわ。 いくらでも飲める。笑
Senkinモダン 無垢 2022
alt 1alt 2
32
みずくん
本日は仙禽を頂きました。 普通の仙禽は飲んだことがあるのですが、モダン仙禽は初体験です。 モダンと言うからには、めちゃくちゃフルーティーで甘いのかな?と勝手に想像してましたが、しっかりした味わいで辛さも感じました。 でもフルーツ感も満載で旨かったです。
alt 1alt 2
31
みずくん
楽器正宗の定番。お手頃価格でめっちゃ旨い。 コスパの良さでは、廣戸川特別純米を凌ぐかも? フルーティーな香りと甘味のなんとも言えないハーモニー。 ネットで簡単に手に入るのも嬉しい。 また買います。
Kid無量山純米大吟醸
alt 1alt 2
31
みずくん
紀土の高級ブランド無量山。 転勤のお選別に頂きました。山田錦を40%まで精米した逸品。 紀土ならではの甘さ、キレが素晴らしい。 飲むたびに旨さで顔をしかめてしまう。そんな酒です。 紀土はコスパのいい日本酒ですが、このお酒は結構高いです。 でも旨さを加味するとやっぱりコスパいいと思います。
alt 1alt 2
28
みずくん
高知のお酒というので、辛口をイメージしてましたが、めっちゃフルーティーでした。 飲んだ直後は甘さが口の中に広がるが、後々しっかり感がやってくる不思議な旨い酒でした。
alt 1alt 2
34
みずくん
赤武の最高級品。 甘い香りにキレキレの飲み口。メロン?マンゴー?なんだろうこの味わいは? 舌の上で転がすと鼻から香りが抜けて、もうもう至極の時間を過ごせます。 4号瓶で5500円。非常に高価ですが、それ以上の価値のある一品でした。
alt 1
30
みずくん
蕾09の次は10を頂きました。 09よりも少ししっかりした感じかな? 甘みを抑えて、キレが増した様に思いました。 妻は09推しでしたが、僕は10推しです。 フルーティーで香り豊か。 静岡県にも美味しいお酒があるんですね。
alt 1alt 2
31
みずくん
昨日に続いて花の舞。今日は蕾09です。 飲んだ第一印象は昨日のAbusseとよく似た味わいだと思いました。ただフルーツ感と酸味のどちらも少しマイルドに感じます。 ほのかな甘みがあって、スルスル飲めてしまうのですが、アルコール度数は17%と高いのです、調子に乗って飲んでると危険です。笑 背面ラベルにゴミ焼却炉から発生した溶融スラグを使用した肥料で育てたお米を使っているとの記事。 口に入れるものにゴミ処理スラグかぁ。。SDGSだねぇ〜
alt 1
24
みずくん
取引先からまたまた貰いました。 瓶にワイン酵母のフルーティーな日本酒と書かれた襷が掛けられています。 香りは甘くて柑橘系。ほんのり甘い。 それよりも酸味が程よく口の中に広がる。 アルコール度数が12度ということで、いくらでも飲めてしまいます。 静岡県のお酒は初めてです。 同じ静岡県の磯自慢よりもこっちが好きかも?